学校日記

カテゴリ:1年生

タブレットでお絵かきしたよ!(1年生)

 1年生がタブレットを使ってお絵描きをしました。前の時間に先生から基本的な使い方を教えてもらっていたので、今回は最初からお絵描き機能を使って画面に絵を描きました。使っているうちに、「先生、ここを押したら、こんなことができました。」などと新しい使い方(スタンプ機能)を発見していました。それを先生がみんなに紹介すると、「○○さん、すご~い!教えて!!」と目を輝かせながら教えたり教えられたりしていました。どんどん新しい機能を発見して使い方を覚えていく1年生です。

児童公園に行ってきたよ!(1年生)

 1年生が先週の金曜日(7月3日)に船引町の児童公園へ校外学習に行ってきました。アスレチックや遊具で思い思いに遊んだり、夏の自然の様子に目を向けてたくさんの動植物を観察したりしてきました。小川に入って遊ぶこともできました。

 

 秋にもまた行く予定です。今から楽しみですね。

アサガオの観察(1年生)

 1年生が生活科で育てているアサガオの観察をしました。葉はどんな形をしているのか、茎はどのように伸びているのかなど、手で触ったり、顔を近づけて目を凝らして見たりしながら観察していました。

 これからどんどん大きく育ち、たくさんの花を咲かせることでしょう。どんな色の花が咲くか楽しみですね。

 

あいさつパワー(1年生)

 1年生が道徳の時間に「あいさつで げんきに」という学習をしました。あいさつをすると、「気持ちいい」「うれしい」「さわやか」「すっきり」「元気だな」「やる気」「楽しい」などのパワーになるとの意見が出されました。その後、一人ずつ前に出てきて「おはよう」と学級のお友達にあいさつしました。子どもたちは、素晴らしいあいさつに対して言葉と両手で「〇」を作ってお返しをしていました。

 月曜日の朝に元気な1年生のあいさつが学校中に響き渡るといいなと思いました。校長も負けずに元気な挨拶をしたいと思います。

学校探険(1年生)

 入学して2週間学校生活を経験して慣れてき始めた1年生でしたが、その後臨時休業となってしまい、なかなか学校の各部屋などの様子を確認することができていませんでした。そこで、今週の分散登校時に学校探険をしたり、担任以外の先生を覚えたりしました。

 学校探険では、グループごとに分かれて自分たちだけでいろいろな部屋を訪れ、どんなものがあるのかを見て回りました。その様子を少し紹介します。

 残念ながら写真はないのですが、校長室にもかわいい訪問者がたくさん来てくれました。入室や退室のときの挨拶もとても上手にできていました。

図書室にて(1年生)

 1年生が図書室で本の借り方の学習をしました。たくさんあって、どれを選んでよいかを迷っている子もいましたが、だんだん自分の読みたい本を見つけることができました。これを積み重ねることによって、素敵な本と出会い、本の世界が広がっていきます。

今日の給食(1年生)

 昨日より給食が始まりました。今日の給食は「豚すきうどん」「春巻き」「大根サラダ」「牛乳」でした。

 1年生の給食を食べている様子を紹介します。現在は、感染予防のため前を向いて食べています。

 1年生のみなさん、残さず食べられたかな?

第4回幼小交流(1年生)

 今日は、滝根幼稚園児と1年生の交流会でした。

 1年生は「幼稚園のお友達のお手本になる」「幼稚園のお友達を楽しませる」という2つのことを目標に、一所懸命準備を進めてきました。学校の行事を教えてあげたり、学校案内したりしました。また、一緒にダンスを踊ったり、「猛獣狩り」ゲームをしたりするなど、大成功の交流会となりました。お兄さん、お姉さんとして頑張った1年生でした。

4月にまた会えるのが楽しみですね。

1年生「さつまいパーティーをしよう」

 今日は、おいもほりをした時から、楽しみにしていたさつまいもパーティーをやりました。

スイートポテトと焼き芋を作りました。みんなで交代でさつまいもを切ったり、つぶしたりしました。

子どもたちは、自分で作ったさつまいも料理を食べてとても満足そうでした。

1年生「さつまいもを ほろう!」

 今日は、生活科の時間に5月から育てたサツマイモを掘りました。

 つるをどけただけでは見えず、子どもたちは「おいもあるのかな~。」と、ドキドキした様子で掘り始めましたが、しばらくすると、「あったー!大きいよ!」「みてみて!いっぱいある!」という声がたくさん聞こえてきました。

 サツマイモを傷つけないように、丁寧に掘る様子が見られました。

 これから、サツマイモパーティーの計画を立てていきます。どんなサツマイモ料理ができるか楽しみですね。

1年生 船引児童公園 見学学習

 本日、2~4校時に船引児童公園へ秋探しに行ってきました。大きな葉っぱやドングリをたくさん拾うことができてとても嬉しそうでした。いろいろな種類のドングリや木の実を見つけることができました。他にも、コオロギやカマキリを捕まえたり、ドングリを転がして遊んだりしました。

 たくさん秋を探した後は、公園の遊具で遊んできました。アスレチックや長い滑り台を楽しむことができました。

幼稚園児と小学生の交流会

 1年生は、2・3校時に滝根幼稚園に行き、年長のお友達と交流しました。

 なつかしい幼稚園の庭で、一緒に生き物を探したり、オオバコで綱引きをしたりしました。いつもは上級生にいろいろなことを教えてもらっている1年生ですが、今日は年長のお友達に優しくいろいろなことを教えてあげるお兄さん、お姉さんでした。

1年生 「せんせい あのね」

 今日の図工の時間、1年生は初めての水彩に挑戦しました。水彩道具の使い方や、絵の具の溶き方を学び、

背景を自分の好きな色で塗ることができました。2色を混ぜて桃色や水色などを作り、「おぉ~。」と驚く声も

聞こえました。「クレヨンは絵の具をはじくよ!」という新たな発見を教えてくれる子もいました。

絵の具の片付けを終えると、絵の具がついた床の掃除まで頑張りました。

 

1年生 はじめてのプール

 今日は、小学校に入って初めてのプールでした。2年生と一緒にB&Gプールに行きました。

水中かけっこや電車ごっこ、流れるプールなどをやり、十分水に慣れることができました。

「気持ちいい!」と、友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。

 

1年生見学学習

 1年生は、福島空港とムシテックワールドに行ってきました。

 福島空港では、飛行機が飛び立つ瞬間を見ることができました。飛行機が離陸するまでには長い時間がかかり、

大きな音がすることに気付きました。

 ムシテックワールドでは、なぜだろうランドを見学しながら虫についていろいろ知ることができました。カブトムシやクワガタ、ヘビを見たり触ったりもしました。おいしいお弁当のあとは、サイエンスショーで空気の力のすごさに驚いていました。

 

お知らせ なわとび大会 1年生

 小学校に入学してはじめてのなわとび大会。1年生は、12月から短なわ跳びや大なわ跳びの練習を始めました。1回旋1跳躍が跳べない人が数人いましたが、練習するたびに跳べる人が増えていきました。

チャレンジ跳びは、自分の得意種目です。1年生は、かけ足跳び、うしろ跳び、あや跳び、こうさ跳び、かた足跳びなどにチャレンジしました。跳び方が上手なんですよ!

1年生の持久跳び(1回旋1跳躍)の目標タイムは1分間です。

なんと達成した人は10人でした。

12月の頃の長なわ跳びの回数は2分間で22回。

1月になり、30回、40回・・・と回数が増えていきました。

子どもたちは、長なわ跳びの目標を決めながら毎回練習しました。

 縄の真ん中で跳ぶこと、前の人と間をあけずに跳ぶこと、片足で跳ぶことなど、上手になるポイントをみんなで話し合いながら取り組みました。

 本番は、長なわ跳びの目標を120回としてチャレンジしました。なんと133回も跳べました。子どもたちからは、思わず「やったあ!」と歓声が!!

担任もびっくりでした。滝根小学校の1年生の新記録を更新しました。

 多くの保護者の方が応援してくださったこともあり、子どもたちが最後までがんばることができました。ありがとうございました。

幼・小交流会

一日入学のメインは、1年生と幼稚園児による交流会です。これまでも春、秋と交流していますが、入学前最後の交流会です。
まずは、幼稚園児をお迎えに行きます。名前を呼ばれたら、ネームをかけてもらいます。

今日のメニュー。

ゲームの説明から、活動まで練習した成果を発揮します。

ちょっと緊張気味の幼稚園児も、楽しく活動できました。

そして、ダンス「U・S・A」

1年生のお手本をじっと見つめる幼稚園の子どもたち。

さあ、一緒に‼

元気いっぱいのダンスのあとは、プレゼントをあげました。

みんな4月にまた会おうね‼

冬を見つけたよ!雪遊びをしたよ!

 生活科の学習「ふゆをたのしもう」で、校庭に出て冬さがしをしたり、雪遊びをしたりしました。

雪の塊を発見!「見て、雪のかたまりって重たいよ。」

「そりを使わなくてもお尻でツルリンー」「キャー、楽しい!」

「バケツの中に氷が!」とひっくり返してみると、スルッと氷がでてきました。氷の中には、水が入っています。

「周りは凍っているのに、中は水が入ってるよ。不思議だね。」

「桜の木の枝の先に何かついてるよ!」

「木の芽だよ!」「春の準備をしているんだよ。」

さらに、赤くなったタンポポの葉を発見すると、「気温が低いからだよ」という声が。

「雪の上って気持ちいーなあ。」思わずゴロンと寝転ぶ子供たち。

「雪だるまを作ったよ。ちょっと黒いけどね。」

子どもたちは、春や夏とのちがいに気づくことができました。

また、冬の遊びを思い切り楽しんでいました。

学校中に豆まき② -1年生-

各学級や特別教室を分担して回ります。
「まだ、授業中だよ。」「先に入ってぇ。」
ちょっと恥ずかしい・・・。



でも、先生方に「いいよ!どうぞ。」と言われて、入ったらこっちのもの!
「鬼は―外!」「福は内!」元気な声が響きます。

ところが、6年2組では怖いお面をつけた「鬼」が待っていました!

でも負けません!「鬼は―外!」
見事に退治しました。6年生ありがとう!

撒き終わったら、豆を拾って帰ります。

可愛い!

教室で、別の豆をいただいて「ごちそうさまでした」