学校日記

カテゴリ:1年生

タブレットでお絵かきしたよ!(1年生)

 1年生がタブレットを使ってお絵描きをしました。前の時間に先生から基本的な使い方を教えてもらっていたので、今回は最初からお絵描き機能を使って画面に絵を描きました。使っているうちに、「先生、ここを押したら、こんなことができました。」などと新しい使い方(スタンプ機能)を発見していました。それを先生がみんなに紹介すると、「○○さん、すご~い!教えて!!」と目を輝かせながら教えたり教えられたりしていました。どんどん新しい機能を発見して使い方を覚えていく1年生です。

児童公園に行ってきたよ!(1年生)

 1年生が先週の金曜日(7月3日)に船引町の児童公園へ校外学習に行ってきました。アスレチックや遊具で思い思いに遊んだり、夏の自然の様子に目を向けてたくさんの動植物を観察したりしてきました。小川に入って遊ぶこともできました。

 

 秋にもまた行く予定です。今から楽しみですね。

アサガオの観察(1年生)

 1年生が生活科で育てているアサガオの観察をしました。葉はどんな形をしているのか、茎はどのように伸びているのかなど、手で触ったり、顔を近づけて目を凝らして見たりしながら観察していました。

 これからどんどん大きく育ち、たくさんの花を咲かせることでしょう。どんな色の花が咲くか楽しみですね。

 

あいさつパワー(1年生)

 1年生が道徳の時間に「あいさつで げんきに」という学習をしました。あいさつをすると、「気持ちいい」「うれしい」「さわやか」「すっきり」「元気だな」「やる気」「楽しい」などのパワーになるとの意見が出されました。その後、一人ずつ前に出てきて「おはよう」と学級のお友達にあいさつしました。子どもたちは、素晴らしいあいさつに対して言葉と両手で「〇」を作ってお返しをしていました。

 月曜日の朝に元気な1年生のあいさつが学校中に響き渡るといいなと思いました。校長も負けずに元気な挨拶をしたいと思います。

学校探険(1年生)

 入学して2週間学校生活を経験して慣れてき始めた1年生でしたが、その後臨時休業となってしまい、なかなか学校の各部屋などの様子を確認することができていませんでした。そこで、今週の分散登校時に学校探険をしたり、担任以外の先生を覚えたりしました。

 学校探険では、グループごとに分かれて自分たちだけでいろいろな部屋を訪れ、どんなものがあるのかを見て回りました。その様子を少し紹介します。

 残念ながら写真はないのですが、校長室にもかわいい訪問者がたくさん来てくれました。入室や退室のときの挨拶もとても上手にできていました。

図書室にて(1年生)

 1年生が図書室で本の借り方の学習をしました。たくさんあって、どれを選んでよいかを迷っている子もいましたが、だんだん自分の読みたい本を見つけることができました。これを積み重ねることによって、素敵な本と出会い、本の世界が広がっていきます。

今日の給食(1年生)

 昨日より給食が始まりました。今日の給食は「豚すきうどん」「春巻き」「大根サラダ」「牛乳」でした。

 1年生の給食を食べている様子を紹介します。現在は、感染予防のため前を向いて食べています。

 1年生のみなさん、残さず食べられたかな?

第4回幼小交流(1年生)

 今日は、滝根幼稚園児と1年生の交流会でした。

 1年生は「幼稚園のお友達のお手本になる」「幼稚園のお友達を楽しませる」という2つのことを目標に、一所懸命準備を進めてきました。学校の行事を教えてあげたり、学校案内したりしました。また、一緒にダンスを踊ったり、「猛獣狩り」ゲームをしたりするなど、大成功の交流会となりました。お兄さん、お姉さんとして頑張った1年生でした。

4月にまた会えるのが楽しみですね。

1年生「さつまいパーティーをしよう」

 今日は、おいもほりをした時から、楽しみにしていたさつまいもパーティーをやりました。

スイートポテトと焼き芋を作りました。みんなで交代でさつまいもを切ったり、つぶしたりしました。

子どもたちは、自分で作ったさつまいも料理を食べてとても満足そうでした。

1年生「さつまいもを ほろう!」

 今日は、生活科の時間に5月から育てたサツマイモを掘りました。

 つるをどけただけでは見えず、子どもたちは「おいもあるのかな~。」と、ドキドキした様子で掘り始めましたが、しばらくすると、「あったー!大きいよ!」「みてみて!いっぱいある!」という声がたくさん聞こえてきました。

 サツマイモを傷つけないように、丁寧に掘る様子が見られました。

 これから、サツマイモパーティーの計画を立てていきます。どんなサツマイモ料理ができるか楽しみですね。

1年生 船引児童公園 見学学習

 本日、2~4校時に船引児童公園へ秋探しに行ってきました。大きな葉っぱやドングリをたくさん拾うことができてとても嬉しそうでした。いろいろな種類のドングリや木の実を見つけることができました。他にも、コオロギやカマキリを捕まえたり、ドングリを転がして遊んだりしました。

 たくさん秋を探した後は、公園の遊具で遊んできました。アスレチックや長い滑り台を楽しむことができました。

幼稚園児と小学生の交流会

 1年生は、2・3校時に滝根幼稚園に行き、年長のお友達と交流しました。

 なつかしい幼稚園の庭で、一緒に生き物を探したり、オオバコで綱引きをしたりしました。いつもは上級生にいろいろなことを教えてもらっている1年生ですが、今日は年長のお友達に優しくいろいろなことを教えてあげるお兄さん、お姉さんでした。

1年生 「せんせい あのね」

 今日の図工の時間、1年生は初めての水彩に挑戦しました。水彩道具の使い方や、絵の具の溶き方を学び、

背景を自分の好きな色で塗ることができました。2色を混ぜて桃色や水色などを作り、「おぉ~。」と驚く声も

聞こえました。「クレヨンは絵の具をはじくよ!」という新たな発見を教えてくれる子もいました。

絵の具の片付けを終えると、絵の具がついた床の掃除まで頑張りました。

 

1年生 はじめてのプール

 今日は、小学校に入って初めてのプールでした。2年生と一緒にB&Gプールに行きました。

水中かけっこや電車ごっこ、流れるプールなどをやり、十分水に慣れることができました。

「気持ちいい!」と、友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。

 

1年生見学学習

 1年生は、福島空港とムシテックワールドに行ってきました。

 福島空港では、飛行機が飛び立つ瞬間を見ることができました。飛行機が離陸するまでには長い時間がかかり、

大きな音がすることに気付きました。

 ムシテックワールドでは、なぜだろうランドを見学しながら虫についていろいろ知ることができました。カブトムシやクワガタ、ヘビを見たり触ったりもしました。おいしいお弁当のあとは、サイエンスショーで空気の力のすごさに驚いていました。

 

お知らせ なわとび大会 1年生

 小学校に入学してはじめてのなわとび大会。1年生は、12月から短なわ跳びや大なわ跳びの練習を始めました。1回旋1跳躍が跳べない人が数人いましたが、練習するたびに跳べる人が増えていきました。

チャレンジ跳びは、自分の得意種目です。1年生は、かけ足跳び、うしろ跳び、あや跳び、こうさ跳び、かた足跳びなどにチャレンジしました。跳び方が上手なんですよ!

1年生の持久跳び(1回旋1跳躍)の目標タイムは1分間です。

なんと達成した人は10人でした。

12月の頃の長なわ跳びの回数は2分間で22回。

1月になり、30回、40回・・・と回数が増えていきました。

子どもたちは、長なわ跳びの目標を決めながら毎回練習しました。

 縄の真ん中で跳ぶこと、前の人と間をあけずに跳ぶこと、片足で跳ぶことなど、上手になるポイントをみんなで話し合いながら取り組みました。

 本番は、長なわ跳びの目標を120回としてチャレンジしました。なんと133回も跳べました。子どもたちからは、思わず「やったあ!」と歓声が!!

担任もびっくりでした。滝根小学校の1年生の新記録を更新しました。

 多くの保護者の方が応援してくださったこともあり、子どもたちが最後までがんばることができました。ありがとうございました。

幼・小交流会

一日入学のメインは、1年生と幼稚園児による交流会です。これまでも春、秋と交流していますが、入学前最後の交流会です。
まずは、幼稚園児をお迎えに行きます。名前を呼ばれたら、ネームをかけてもらいます。

今日のメニュー。

ゲームの説明から、活動まで練習した成果を発揮します。

ちょっと緊張気味の幼稚園児も、楽しく活動できました。

そして、ダンス「U・S・A」

1年生のお手本をじっと見つめる幼稚園の子どもたち。

さあ、一緒に‼

元気いっぱいのダンスのあとは、プレゼントをあげました。

みんな4月にまた会おうね‼

冬を見つけたよ!雪遊びをしたよ!

 生活科の学習「ふゆをたのしもう」で、校庭に出て冬さがしをしたり、雪遊びをしたりしました。

雪の塊を発見!「見て、雪のかたまりって重たいよ。」

「そりを使わなくてもお尻でツルリンー」「キャー、楽しい!」

「バケツの中に氷が!」とひっくり返してみると、スルッと氷がでてきました。氷の中には、水が入っています。

「周りは凍っているのに、中は水が入ってるよ。不思議だね。」

「桜の木の枝の先に何かついてるよ!」

「木の芽だよ!」「春の準備をしているんだよ。」

さらに、赤くなったタンポポの葉を発見すると、「気温が低いからだよ」という声が。

「雪の上って気持ちいーなあ。」思わずゴロンと寝転ぶ子供たち。

「雪だるまを作ったよ。ちょっと黒いけどね。」

子どもたちは、春や夏とのちがいに気づくことができました。

また、冬の遊びを思い切り楽しんでいました。

学校中に豆まき② -1年生-

各学級や特別教室を分担して回ります。
「まだ、授業中だよ。」「先に入ってぇ。」
ちょっと恥ずかしい・・・。



でも、先生方に「いいよ!どうぞ。」と言われて、入ったらこっちのもの!
「鬼は―外!」「福は内!」元気な声が響きます。

ところが、6年2組では怖いお面をつけた「鬼」が待っていました!

でも負けません!「鬼は―外!」
見事に退治しました。6年生ありがとう!

撒き終わったら、豆を拾って帰ります。

可愛い!

教室で、別の豆をいただいて「ごちそうさまでした」

 

学校中に豆まき① -1年生-

節分の直前2月1日には、恒例の1年生による豆まきを行いました。
学校全体では行いませんが、1年生とりんどう学級のみんなが来るのを各学級では楽しみに待っています。

「校長先生、鬼来る?」1年教室に入った途端、聞かれました。

「???」何故かというと、1年生は、まず担任から豆まきのお話を紙芝居で聞いているのです。

ヒイラギも実際におそるおそるふれてみます。
さあ、心も扮装も準備万端です。



今日も1年生は元気いっぱいでした!

昨日に引き続き、安斎先生からコーディネーション運動を教わりました。

少しレベルの上がった動きに挑戦!みんな一生懸命です。

先日3年生が取り組んだ動きにチャレンジです。最高記録は何と6回!?。

今日も元気いっぱいな1年生。大きな成長を感じた一日でした。

 

コーディネーション運動-1年生-

本日、安斎先生をお招きし、コーディネーション運動教室が開催されました。

開校当時から実施していますので、今回で3年目になります。

まずは、1年生が初めての体験です。

ちなみに「コーディネーション運動」とは、リズム感覚やバランス・識別感覚、反応感覚、連結感覚などを学び、今後どんな運動に対しても動くことのできる「体づくり」を目指したものです。

本校では、プレ・ゴールデンエイジと言われる1~3年生を対象に実施しています。

子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

1年生は明日もプログラムが予定されていますので、まだまだ続きます。

たくさん獲れたよ! -1年サツマイモ-

11月13日、1年生みんなで育てたサツマイモを掘りました。 

はじめに、サツマイモの蔓を取り除きます。
「うわー、長い蔓だね。」「よいしょ、よいしょ。」「せーの。」

 「ぼくのサツマイモはどこかな?」
10㎝、20㎝・・・・・・・と掘っていくと、
「あった!」「見て、見て、おおっきいよ!」
「ぼくの方がおおっきいよ!」

 サツマイモを堀り終わると、子どもたちは、蔓で遊びはじめました。

サツマイモの蔓でなわとびに挑戦です。

そうかと思えば、こちらは、サツマイモの蔓で引っ張りっこ。
「いっせーの、せっ!」でお互い引っ張ると、蔓が切れました。
そのとたん、子どもたちは、ひっくり返り、みんなで大笑いです。
楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が微笑ましかったです。

子どもたちは、1本600gから1100gのサツマイモを家庭に一人2本ずつ持って帰りました。ちなみにサツマイモは、全部で80本以上収穫できました。

アイウエオリババ 1年②

宝物を手に入れようと、欲張りカシムと奥さんが登場。アイウエオリババ たちから、岩を開ける呪文を聞き出したのですが・・・

「開けー、ムギ!あれ?ちがったかな。」
「違いますよ。開けー、お米!」
「違う違う。開けー、マメ!」
「開けー、アワ!」
「開けー、コショウ!」
そして、ついに「開けーゴマ!」
このポーズも子どもたちが考えました。

 またまた、どろぼうたちが登場です。

カシムと奥さんに向かって、
「やい、どろぼうめ。」「そういえば俺たちもどろぼうだけど。」
「どろぼうのものをどろぼうするなんて、とんでもないやつだ。」
「パンチしてやろうか。」
「げんこつしてやろうか」
とってもかわいいどろぼうたちなんです。楽しみながら演技しました。

アイウエオリババを捕まえようとしますが、なにせそっくりな5人です。神出鬼没!そうこうしているうちにアイウエオリババたちの「閉じよー、ゴマ!」の呪文で、どろぼうたちが岩の中に閉じ込められてしまいます。めでたしめでたし。

1年生の劇は、いかがでしたか。子どもたちからは「楽しく演技できたよ。」「上手にできたよ。」という感想が出てきました。

アイウエオリババ 1年①

 劇「アイウエオリババ」は、「アリババと四十人の盗賊」をもとにして考えたものです。

 いよいよ開幕です。3人のナレーターが・・・・・
「むかしむかし、 ペルシャの国のお話です。」
ペルシャは、今のイランの国です。

たくさんの宝物を持って登場したのが、どろぼうたち。「開けー、ゴマ!」の呪文で岩を開け、宝物を隠そうとします。
岩が二つにわれて、穴が開くと、どろぼうのかしらが、「よーし、者ども、荷物を入れろ!」

 それを見ていた五つ子のアイウエオリババたちが、どろぼうのまねをして
「開けーゴマ!」と呪文を唱えます。
このポーズは、アイウエオリババ役の子どもたちはみんなで考えました。

 岩の扉を開けたり閉めたりするのは、ナレーター役の子どもたちです。
ちなみに、岩の裏側には、アイウエオリババたちの家とカシム夫婦の家があります。岩や家の絵は、子どもたちみんなで染めました。16人の子どもたちの力作です。

町の人(2人)が登場。
アイウエオリババたちに宝物を分けてもらい、お礼を言う場面です。

会場のお客さんに聞こえるように、いつも通り大きな声でせりふを言うことができました。

子どもたち全員が役になりきって演技しました。 

学年練習紹介 1年

1年生は、アリババと40人の盗賊です。毎日の大きなお返事が生かされた楽しい劇になりました。
子どもたちは16人しかいないので、盗賊は40人ではなく、4人です(^-^)。アリババは(あ)から(お)までいます。何故かは、観てのお楽しみです。

おもちゃをへんしんさせよう!ー1年生活科「つくろうあそぼう」第4時

 県大会で公開した生活科単元「つくろう あそぼう」の4時間目の授業です。

木の実穴開けミニドリルやグルーガンを使用するので、安全面の配慮のため、保護者ボラティアと用務員の2人に協力をいただきました。

「どんぐりに穴を開けてください。」

用務員さんにどんぐりを押さえてもらい、自分でグルグルグル・・・・。すると、簡単に穴が開くのです。すごい教材があることにびっくりです!

 はじめは、楊枝をそのままどんぐりに刺してこまをつくりました。 でも、なかなか回りません。すると、友達から、
「楊枝をもっと短く切ったほうがいいよ。」とアドバイスされ、楊枝を短くしました。
すると、長く回りました。とても喜んでいました。

「ぼくと競争しよう!」「うん、いいよ。」

 

「ぱちんこをつくりたいけど、木の枝にゴムが結べないよ。」と担任のところへきたKくん。結び名人がいたことを思い出し、「Tくんが上手だから教えてもらうといいよ。」と紹介した。Kくんは、さっそくTくんのもとへ。

Tくんは、「こうやって・・・・」と説明しながら、手際よく木の枝にゴムを結んでいました。
1年生なのに、器用さは誰にも負けません。

子どもたちが、グルーガンを安全に使えるようボランティアのM先生が見守ってくださいいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

割りばしを適当な長さに切り、どんぐり迷路の道をつくっています。
どんぐりがうまく転がるよう工夫していました。

「ぱちんこで競争してみようよ。」「うん、いいよ。」
「どっちが真ん中に命中するかな。」
ぱちんこは、どんぐりを飛ばすだけでなく、木の枝を飛ばすというアイディアも生まれました。



トンネルをつくったり、葉っぱを使ってスタートやゴールを表現したり、子どもたちなりにさまざまな工夫が見られました。

アイディアといえば、迷路をつくっていたMさん。ゼリーカップのデザインを利用して、ジャンプ台をつくったり、切り開いたりして迷路をおもしろくさせていました。Mさんのよさを紹介すると、自分のおもちゃにとりいれる人も出てきました。 

子どもたちは、自分のおもちゃを試行錯誤しながらよりよいものに変身させることができました。
困ったときは、友達に助けてもらったり、教えたりと友達と対話しながら活動する姿が見られました。

授業の工夫(1年生活科)

たくさんの写真の整理ができましたので、先生方が合間を見て子どもたちの学びの様子をアップします。

その前に、それぞれの授業の工夫した点をご紹介します。
まずは、1年生生活科「おもちゃをつくろう」

秋をさがそうの学習で拾ってきたドングリやおうちから見つけてきた葉っぱ、木の枝などを「自分だけの宝箱」に大切に持っている1年生。ドングリは、種類ごとにテーブルにも並べてあります。

そこから選んだドングリは「クヌギのドングリ」『コナラのドングリ』と名前をつけて子どもたちは呼びます。そこが大切‼

そのドングリを加工したい!くっつけたい! 

そこは、大人に「頼まなくては」いけません。頼むことも大切な勉強です。
この日も、ボランティアのYさん、用務の坪井さんがお手伝いに入りました。

くっつけるためには商品名「ホットボンド」の低温タイプを準備しています。でも、万が一のやけどに気を付けて!

1年生活科「つくろう あそぼう」第2時

1年生活科の2時間目は、おもちゃを作って遊ぶことが中心です。

この日は、1年生のお母さんがボランティアでドングリの穴あけをやってくださっています。


子どもたちの集めたたくさんの材料は、○○コーナーとして並べられています。このたくさん材料がそろっている環境が子どもたちの気付きや工夫を生み出していく大切な場の工夫です。
的あてコーナーもできていました。

迷路をつくったり、どんぐりパチンコを工夫したり、楽しい活動がいっぱいです。



1年生 自然観察教室

10月3日(水)横田清美先生をお招きして1~3年生の自然観察教室を行いました。校庭周辺を巡りながら、トンボの捕まえ方と眠らせ方、病気になった木の見分け方などを教えていただきました。子どもたちはとても驚いていました。さっそく、トンボを眠らせる技に挑戦し、「自分でもできたぁ!!」といって大喜びでした。

第2回 幼稚園児との交流会

 10月2日、滝根幼稚園の年長さんが本校を訪問して1年生と交流しました。

生活科「むしとなかよくなろう」の学習で、一か月間、虫のお世話をしてきました。

1年生が発見した虫のひみつ、餌、飼い方について紹介しました。

「いきものとなかよし」1年生活科②

グループは、飼っている生き物ごとになります。

餌のこと、住みかのこと、飼い方・・・。相談したり、調べたり、一生懸命です。
みんなで調べたら、元の机に戻り、飼い方とえさなど気付いたことを交流します。ここが担任の「力量」の見せ所です。
(続く)

「いきものとなかよし」1年生活科

1年生の生活科では、「春をさがそう」からたくさんの生き物と関わってきました。しかし、生きものにも「命」があることについては、まだ認識していない子が多くいます。この時期に、「命」を大切にすることに気づくようこの単元が設定されています。

担任から生き物を飼っていて「困ったこと」がないか問いかけました。すると
「死んじゃった・・。」「餌がわからない。」「もっと長生きさせたい。」

と、次々と「困ったこと」が出てきます。聞いている子どもたちも同じように思っています。
ここから子どもたち自らが「調べたい」という思いが生まれてきます。


学習のめあては「むしをながいきさせよう」と子どもたちが作りました。
さあ、みんなで協力して意見を出し合い、教科書や参考図書を見て解決方法をさがしていきます。

(続く)

生き物大好き 1年生

1年生は、生活科「生きもの大好き」を学習しています。5月の頃は、カブトムシの幼虫を怖がっていた子どもたちも、先輩たちと同じように、次第に生きもの大好きな滝根っこになってきました。

18日には、講師の先生をお迎えし、授業研究を開催します。生きものにも命があることを自分たちの力で学んでいけるように、まりこ先生が様々な工夫をしています。

1年生 先生たんけん

1年生は手作りの名刺と先生方の名前・写真つき一覧表を持って、学校探検(先生方)を行いました。校務センターではジョン先生や居合わせた先生に自己紹介して、「サインをください」と話しかけました。先生方は自分の名前を教えて、1年生の好きな食べ物や兄弟のことを尋ねたりして会話し、お別れの握手をしてさようなら。「アイラブジョン先生」と英語でアピールする子もいました。

「先生たんけん」-1年-

 13日、生活科の学習で『先生たんけん』をしました。はじめに、自分の名刺を作りました。

「名前だけじゃなくて、名字も書くんだよ。」とお隣りの友達にアドバイスをしてる姿も・・・・。

 滝根小学校の職員は17名。カードに学年と名前を書いてから、一枚一枚ハサミで切り離しました。その際、まっすぐに切ろうと慎重にハサミを動かす姿が見られました。だんだんハサミの使い方も上手になってきています。

名刺が完成すると、校務センターへ出発!

 「先生たんけんに来ました。」
「ぼくの名前は、〇〇です。ぼくの好きな食べ物は、〇〇です。よろしくお願いします。」といって名刺を渡し、握手をしました。
「サインをください。」「ありがとうございました。」
ラナジェーンちやんも日本語で自己紹介をしていました。

校長先生や事務の先生、用務員の先生と握手を交し、「見て、こんなサインをかいてもらったよ。」と大喜びで教室に戻ってきた子どもたちでした。

「休み時間も、先生たんけんしたいな。」
休み時間になると、名刺を持って先生たんけんです。廊下で先生に会うと、「先生!」と声をかけ、自己紹介をする姿も見られました。

お忙しい中、ご協力していただいた先生方、ありかとうございました。(1年担任)

算数のこりはいくつ 1年生

28日(木)3校時、算数の学習を県中教育事務所の先生に参観していただきました。
「お皿に3こあるいちごを1つ食べたら何このこるか」の場面をブロック操作や式、ことばで説明していました。元気な声が響く算数が大好きな1年生です。

自分の考えをはっきり伝えられる "力" はとても大切です。

楽しい水遊び 1年生

3校時目、1年生は2年生、6年生と学校のプールに入りました。石拾いや水中列車、大きな浮き用具などを使って楽しく水遊びをしていました。



B&Gプールの幼児用より少し深いので、1年生にはぴったりな学校プールです。

手を挙げて! 交通教室(1年生)

1年生は校庭に設置された信号機に「すごい」と驚いていました。横断歩道で止まって左右確認、手を上げて素早く横断する練習に真剣に取り組みました。教室では交通安全ビデオを見て、安全クイズを行いました。信号機などの機器を設置協力してくださったJA福島さくら滝根支店の皆様、誠にありがとうございました。

 

1年生 下校の様子

4月10日(火)から1年生だけ早く14:45下校です。

グループごとに、危険がないよう歩行や横断の仕方を担当がついて指導しています。
途中までお迎えをしてくださっているご家族の皆様、ありがとうございます。

昼休み 1年教室

昼休み、お帰りの用意をしています。

1年生、帰り支度も大切な学びです。

給食の片付けもしっかりできる子もいます。

まだ、自分でできない子はぜひお家での自分の食事の片付けを自分でできるように、お手伝いさせてください。家庭でのしつけがしっかりしていると学校での学習がスムーズにできます。