こんなことがありました!

カテゴリ:PTAの活動

給食豆知識㉓(6の2の給食の様子)

家庭科・調理塩の話①

 今日の給食コーナーの栄養価の後に塩分量を毎日表示していることにお気付きでしょうか。「福島県学校給食の手引き改訂版」によると、給食における塩分量は低学年2g未満、中学年2g未満、高学年2.5g未満が基準となっています。しかし、これを厳格に適用すると献立作成上味付けが困難となるため、その日のメニューによっては、基準値を上回ることがあります。

給食・食事6の2の給食の様子

 

雨放送委員会の子ども達(放送室で食べています。)

今日の給食(10月1日)

ハート10月に入りました。1ヶ月に渡って掲載してきた「今日の給食コーナー・給食豆知識コーナー」は、来週で各クラスの給食の様子紹介が一回りする予定のため10月8日(金)をもって一旦終了いたします。アンケートの結果によっては、定期掲載または不定期掲載も考えております。アンケートを来週後半に実施する予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします。

給食・食事今日の給食星

【今日のメニュー】食パン・照り焼きチキン・ポテトサラダ・オニオンスープ・牛乳

3ツ星栄養価653㎉3ツ星塩分3.5g

PTAあいさつ運動(10月)

笑う今朝は雨が降るあいにくの天気でしたが、予定通り「あいさつ運動」を行いました。ご協力いただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。

ハート今日は台風の影響もあり、早朝から強い雨が降っており、あちこちに水たまりができていました。また、校庭も水浸しでした。登校してきた時点で、靴も靴下もびしょぬれになっているお子さんがいました。今日のような日は、長靴を選択するのがよいと感じたあいさつ運動でした。

給食豆知識㉒(6の3の給食の様子)

家庭科・調理「ばっかり食い」と「三角食べ」③

 前回、和食の場合「三角食べ」をすすめていると書きましたが、最近は食生活の変化と給食メニューの変化により、必ずしも「三角食べ」ができるメニューだけではなくなってきています。学校給食の改訂版(平成31年)からは、「主食とおかずは交互に食べること」の項目がなくなりました。また、和食でも懐石料理などは一品ずつ出てくる料理です。給食で出されるカレーライスやラーメンも三角食べには当てはまらないメニューです。給食指導の在り方も日々変化してきており、今、求められている指導は出されたメニューに対してどう食べるのがよいのか、メニュー(食事)に合わせた食べ方を指導することになってきています。

給食・食事6の3の給食の様子

今日の給食(9月30日)

給食・食事今日の給食星今日の給食は〈食育の日献立(秋の味覚)〉でした。

家庭科・調理「食育」とは何か知ってますか。「食育」は2005年に制定された「食育基本法」がベースになっている言葉です。(2015年に改訂されました。)食に関する様々な課題解決を目標としています。

【今日のメニュー】ごはん・さんまの蒲焼き・インゲンのジュウネン和え・かぼちゃの味噌汁・牛乳

3ツ星栄養価655㎉3ツ星塩分2.6g

給食豆知識㉑(6の4の給食の様子)

家庭科・調理「ばっかり食い」「三角食べ」➁〔定義〕

「三角食べ」・・・日本の和食の伝統的な食べ方です。ご飯とおかずを交互に食べることがマナーになっています。

*2007年に文部科学省から出された「食に関する指導の手引」には、「主食とおかずは交互に食べること」とありました。

「ばっかり食い」・・・食卓にご飯と汁物を含めたいくつかのおかずが並んでいる場合に、まず一つに箸をつけると、他の物には一切手を付けずになくなるまでそれを食べつくし、次の食事に手をつけるとまた同じようにそればかりを食べるといった食べ方です。片付け食いや一丁食いとも呼ばれます。

給食・食事6の4の給食の様子

今日の給食(9月29日)

給食・食事今日の給食星今日の給食には餃子がでました。餃子は小麦粉を原料とした皮で肉・エビ・野菜などで作った餡を包んで調理したものです。

【今日のメニュー】醤油ラーメン・餃子・ブロッコリーサラダ・牛乳

ハート献立表ではエビ餃子となっていましたが、都合により餃子に変更になりました。

3ツ星栄養価628㎉3ツ星塩分3.9g3ツ星

給食豆知識⑳(5の1の給食の様子)

家庭科・調理「ばっかり食い」(片付け食い・一丁食い)と「三角食べ」①

 「今日の給食コーナー」と「給食豆知識コーナー」を始めて約一ヶ月になりました。取材のため各教室の給食の様子を撮影していますが、気になる食べ方のお子さんがいます。それは「ばっかり食い」です。昨日もご飯だけ食べて、おかずにはいっさい手を付けないまま給食の時間が終わってしまったお子さんを見かけました。給食は、全ての料理を食べてどのくらいのエネルギーを摂れるか、必須栄養素は確保されているか、栄養のバランスはどうかなど細かく計算して作られています。和食の場合(ご飯の場合)、少しでも栄養バランスがよくなるように「三角食べ」をすすめています。

ハートご意見やご質問があれば、これから実施するアンケートにご記入ください。

ハートなお、昨日の「ホイコーロー」は中華料理、「ナムル」は韓国料理でしたが、三角食べができる給食ですね。

給食・食事5の1の給食の様子

今日の給食(9月28日)

給食・食事今日の給食星今日はきのこカレーでした。「ぶなしめじ」と「まいたけ」の二種類のきのこが入っていました。秋を感じさせる一品でした。

(今日のメニュー)きのこカレー・りっちゃんサラダ・梨・牛乳

3ツ星栄養価692㎉3ツ星塩分3.4g3ツ星

給食豆知識⑲(5の2の給食の様子)

給食・食事さしすせそ」の話②

 前回「さしすせそ」は調味料のことだとお伝えしましたが、「さしすせそ」は調理をする時に料理に加える調味料の順番でもあります。なぜ「塩」より「砂糖」が先なのか、2つ理由があります。1つ目の理由は、先に塩を入れてしまうと塩の分子が砂糖の分子の6分の1と小さいため、塩が食べ物の中に入り込んでしまい、後から大きな分子の砂糖を入れてもすき間が埋まっており味がしみ込みにくくなってしまうからです。2つ目の理由は,塩は浸透圧の関係で食べ物の水分を吸いだしてしまうからです。これら2つの理由から塩を砂糖より後から入れた方が、より料理がおいしくなるということが言えるわけです。