こんなことがありました!

カテゴリ:6学年の様子

鼓笛引き継ぎ式①

音楽令和4年度の「鼓笛引き継ぎ式」は、3月3日(金)に行われた6年生を送る会に引き続き、体育館で行われました。伝統ある船引小学校鼓笛隊は、令和5年度をもって活動を終了するため、今回が最後の鼓笛引き継ぎ式となりました。

笑う鼓笛引き継ぎ式の様子

星校長先生のお話

星旧鼓笛隊演奏3ツ星6年生にとっては、最後の演奏の機会となりました。さすがに6年生心に残る立派な演奏でした。

心配・うーん鼓笛引き継ぎ3ツ星旧鼓笛隊から新鼓笛隊へ

ハート「主指揮者あいさつ以降」は明日配信します。

薬物乱用防止教室(6年生)

重要6年生は5校時目に「学校薬剤師の佐藤様」においでいただき、学年合同で「薬物乱用防止教室」を行いました。子ども達にとって「大麻やLSD」など初めて聞く言葉もたくさんありましたが、自分の将来にとって大切なお話だったので、最初から最後まで真剣に聞いて、薬物とは何かについて理解を深めていました。

重要講師の佐藤様からのお話を聞く6年生

小学校最後の授業参観

笑う船引小学校では、17日(金)に今年度最後の授業参観「わくわく参観」を実施しました。6年生にとっては、小学校最後の授業参観でした。6年生は「感謝の会」と題し、各学級ごとに工夫を凝らした発表を行いました。また、完成した「卒業制作」の展示「卒業まであと何日カレンダー」なども飾って、保護者の方に見ていただきました。

笑う授業参観(感謝の会)の様子

にっこり思いのこもった卒業制作

期待・ワクワク卒業まであと何日カレンダー

 

卒業まで残り28日

笑う早いもので、今年度も残すところ28日となりました。(土・日・祝日を除く)6年生の卒業も目の前です。6年生は毎日ボランティアで、昇降口の清掃と校旗の揚げ降ろしを一年間続けてくれました。昨年の6年生から引き継いだ良き伝統がこれからも、下級生に引き継がれていくことを願っています。

ハート朝のボランティア清掃に交替で毎日取り組む6年生(毎日644人の児童が登校してくる昇降口は、靴底に付いた土や泥で思ったより汚れています。)

にっこり6年生、いつもご苦労様。

 

運動会㉑写真係

笑う運動会の様子を紹介するのも今回で最後となりました。今年度は記録係の子ども達に「写真記録」もお願いしました。撮影してもらった写真を見ると、中にはプロカメラマン顔負けのショットがたくさんありました。全部は紹介できませんが、その一部を紹介させていただき、今年度の運動会の紹介を終わります。

にっこり記録係が撮影した写真です。

運動会⑯6年生借り物競走

笑う今日紹介するのは6年生の個人種目「借り物競走」です。6年生がペアになり、カードに書いてある人や物と一緒にゴールを目指す競技です。カードには「ラッキーカード」もありました。小学校最後の運動会に全力で取り組み、全力で楽しんだ6年生の様子をご覧ください。

にっこり「借り物競走」の様子

ハートなお、6年生は団体種目がないため個人種目を得点化しました。借り物競走は紅組45点、白組35点という結果でした。総合得点は紅組が305点、白組が295点となり、10点差で上学年のリレーに突入することになりました。

テーブルマナー教室(6年3組)

給食・食事年3組のテーブルマナー教室」は、9日(金)に食堂で行われました。テーブルマナーを学びながら楽しく会食することができました。

給食・食事テーブルマナー教室の様子

給食・食事メインディッシュの「ハンバーグ温野菜添え」と「クロワッサンと白パン」です。

給食・食事デザートの「チョコレートケーキ」です。

給食・食事今回使用した食器と紙製のナプキンです。