こんなことがありました!

カテゴリ:1学年の様子

令和6年度船引小学校入学式

笑う「令和6年度入学式」が、8日(月)に行われました。本来なら、入学式は6日に行われますが、曜日の関係で8日となりました。この日は中学校の入学式や一部の高校の入学式もありましたので、入学式が重なった保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。

にっこり予定通り96名の新入生を迎え、4クラスの学級編成でスタートしました。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうごさいます。そして、これから6年間よろしくお願いします。

期待・ワクワク入学式の様子を写真をまじえて、ダイジェストでお送りします。

星新入生入場

星数年ぶりに入学式に参加した6年生

星令和6年度第1学年担任(一年間、よろしくお願いします。)96名の新入生

星入学式にご参列いただいた来賓の皆様「お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。」

星新入生とそれを見守る保護者の方々(ぼくの、私の、お父さん、お母さんはどこかな?)

星教科書給与(国から無償で給与されています。)

星入学祝い品授与

星PTA会長あいさつ

星児童代表歓迎の言葉

星校歌斉唱(1年生は、船引小学校の校歌を初めて聞きました。)

星閉式の言葉

星新入生退場

笑う記念写真を撮るよー!(はい、チーズ)

ハートおことわり。個人情報保護のため、写真をリサイズして画質を落として掲載しています。また、名札等を加工して消してあります。写真は全て修正しています。ご理解をお願いします。

星田村市立船引小学校と写真に入っている写真はリサイズしたものです。

今週の給食3/18~3/21

家庭科・調理今週が今年度最後の給食の週となりました。給食センターの皆様、1年間おいしい給食を提供していただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

給食・食事3月18日(月)3ツ星ご飯・小籠包・キムチ風味和え・白菜スープ・牛乳(写真は1年1組)

給食・食事3月19日(火)3ツ星〔食育の日献立&田村市献立〕麦ご飯・銀鰆の西京漬け・すき昆布の炒め物・田村市野菜の味噌汁・牛乳(写真は1年2組)

星豆知識3ツ星「西京漬け」2ツ星京都の伝統料理で、京都名産の西京味噌を使った味噌床に、旬の魚や肉の切り身などを漬け込んでつくる、味噌漬けの一種。

給食・食事3月20日(水)3ツ星春分の日

給食・食事3月21日(木)3ツ星〔小学校卒業お祝い献立〕ご飯・から揚げ・こんにゃくサラダ・春雨スープ・お祝いデザート・牛乳(写真は1年4組)

給食・食事3月22日(金)3ツ星卒業証書授与式

笑う給食の様子【3月21日(木)1年3組】

5年生に本を紹介してもらいました  1-1 5-1

朝の時間に、5年生が本を紹介してくれました。5年生は、国語科の時間に「この本おすすめします」という学習をしました。1年生におすすめの本を紹介するというめあてをもって取り組んだ5年生。いよいよ1-1の教室で発表です。

おすすめされた本は、学級にも、フロアにもない本ばかりでした。5年生の発表を真剣に聞く1年生。

5年生は、おすすめした本を1-1に置いていってくれました。すると…。みんな、その本を借り、読み始めました。

自分では選ばない本に触れることのできるよい機会となりました。

 

英語教室 1年3組

笑う1年3組では、今日の3校時に今年度最後の「英語教室」を行いました。今回のテーマは自分の好きな食べ物」でした。

笑う初めに英語であいさつし、英語の歌を歌いました。

にっこり次に好きな食べ物の英語での言い方と好きな食べ物の尋ね方と答え方の練習をした後、3つのゲームを行いました。1つ目は「スリーヒントクイズゲーム」、2つ目は「ミッシングゲーム」、3つめは「友達の好きな食べ物を予想しようゲーム」です。

星スリーヒントクイズゲームは、アリソン先生から、3つのヒントを出してもらい、英語で答えるゲームです。

星ミッシングゲームは黒板からなくなった食べ物の英語カードは何かを当てるゲームです。はじめに顔を伏せます。その間にアリソン先生がカードを何枚か隠します。また、黒板の絵カードの位置を変更したりします。全員が顔をあげたらゲームスタートです。

星最後に「友達の好きな食べ物を予想しようゲーム」を行いました。このゲームはワークシートに、友達が好きな食べ物を予想してあらかじめ書いておきます。その後で、好きな食べ物を英語で尋ね、英語で答える活動を行い、予想があっているか確かめました。

ハート今回で、1・2年生が今年度予定していた「英語教室」は全て終了となりました。1年間英語の指導をして下さった、アリソン先生ありがとうございました。

雪遊び、楽しいな! 1-1 生活科・昼休み

雪雪がたくさん降ったので、今日は待ちに待ったカラフルブロック作りをしました。きれいなカラフルブロックができ、みんなとても喜んでいました。みんなのカラフルブロックを並べると、「きれい~。」と子どもたち。とても満足そうでした。

雪昼休みは、雪遊びを楽しみました。雪合戦をしたり、小さな雪だるまを作ったり…。それから、上級生たちが作ったかまくらに入らせてもらったり…。いろんな遊びができて、とても楽しそうでした。

 

「おなか元気教室」をしたよ 1年3組・4組

ハート1年3組と4組も合同で「おなか元気教室」を行いました。

笑う子ども達は、おなかの中では、良い菌と体に意地悪する悪い菌がたたかっていることを知りました。また、好き嫌いをしないで食べることの大切さに気づき、バランスよく食べようとする気持ちを持つことができました。

星元気の秘訣は、「早寝、早起き、朝ごはん」プラス「朝うんち!」

星おなか元気教室の様子です。

にっこり講師としておいでいただいた、「ヤクルト」関係者の皆様ありがとうございました。

おなか元気教室をしました! 1-1 1-2 学級活動

ハート今日は、ヤクルトの方にお世話になり「おなか元気教室」を行いました。体の仕組みやおなかを健康に保つにはどのようにしたらよいかを学習しました。

笑う小腸の長さが6m、大腸の長さが150cmもの長さがあることに、とても驚いた様子でした。

にっこり動画を見たり、クイズをしたりと楽しく活動しました。

保育園生・幼稚園生を招待したよ! 第1学年 生活科

ハート5日(火)に保幼小交流を行いました。生活科の学習で、どんぐりを使っておもちゃを作ったので、保育園児と幼稚園児に遊んでもらうことにしました。たくさん楽しんでもらおうと、それぞれ工夫を凝らして準備をしてきました。

「いらっしゃいませ~。」「ここから投げてね。」等と声をかけ、一生懸命におもてなしをする子どもたちの姿に成長を感じました。

笑う「楽しかった。」「また来たい!」という保育園児と幼稚園児の感想にとてもうれしくなりました。