今日の給食
2023年11月28日 12時30分今日の献立は、ごはん、チーズハンバーグオニオンソース、コーンサラダ、わかめスープ、牛乳です。
【7月の主な行事予定】
1日(火)地域ふれあいコンサート(3年生)市文化センター
タイニーチャレンジ・ディートー開始(3年生英語・数学)
2日(水)~4日(金)県陸上大会(1年生1名参加)とうほうみんなのスタジアム
3日(木)市中学校芸術鑑賞教室(2年生)市文化センター
4日(金)生徒会専門委員会
7日(月)小中合同集会(七夕集会)
8日(火)市中学生人権擁護啓発講演会(1年生)市文化センター
9日(水)~18日(金)教育相談期間
11日(金)職場体験(2年生)市内各事業所 ※2年生給食なし
12日(土)~13日(日)市中学生イングリッシュサマーキャンプ(申込者のみ)
14日(月)計算コンテスト(全学年)
17日(木)薬物乱用防止教室(2年生)
21日(月)~24日(木)中体連県大会卓球競技(3年生1名参加)福島トヨタクラウンアリーナ
22日(火)校内美化活動(全学年)・ワックスがけ
23日(水)全校集会
24日(木)・25日(金)各高校の体験入学に伴い、3年生のみ給食なし
27日(日)夏季休業~8/24(日)
今日の献立は、ごはん、チーズハンバーグオニオンソース、コーンサラダ、わかめスープ、牛乳です。
相似な図形の辺の長さを求めています。
相似な図形での対応する辺がどこにあたるか確認し、それぞれ長さを求めてみます。
ダンスのグループ発表です。
ステージで発表しているグループを盛り上げようと、観ている生徒はリズムに合わせて手拍子です。
ダンスがとっても上手になっているのでびっくりです。
消費者トラブルについて知り、消費者はどのような権利が保障され、その代わりにどのような責任を果たさなければならないか考えていきます。
グループ毎の発表に向けて、局に合わせて練習です。
発表が楽しみです。
各種大会やコンクールで優秀な成績をおさめた生徒に校長先生から賞状やトロフィーが手渡されました。
【田村地区中学校書写コンクール 最優秀賞】
【田村地方中学校団体対抗ソフトテニス大会 第1位、研修の部 第2位】
【県中地区中学校新人ソフトテニス大会 第2位】
【田村富士杯卓球大会 一般団体女子の部 第3位】
【田村地方秋季中学生ソフトテニス選手権大会(個人戦) 第1位、第2位】
【社会を明るくする運動第15回田村地区作文コンテスト中学生の部 優秀賞】
【実用英語検定 3級合格】
【田村市ビートル駅伝中学生の部 第2位、第5区区間賞】
【田村市中学生ビブリオバトル 準チャンプ本】
常葉中学校の生徒の学習や部活動でたくさんの活躍が見られ、大変うれしく思います。
今後も、生徒の皆さんの活躍を期待しています。
後期の各専門委員会の委員長となった生徒が呼名され、校長先生から代表生徒に任命書が手渡されました。
委員長としての自覚と責任をもって、学校生活がより豊かになるよう頑張ってください。
今日の献立は、麦ごはん、さばのサラサ焼き、ごまドレッシングサラダ、白菜のみそ汁、牛乳です。
田村地区書写コンクールの最優秀作品が生徒昇降口に掲示されました。
本当に素敵な作品ばかりです。
11月26日(日)、田村市文化センターにおいて第4回田村市中学生ビブリオバトルが行われ、本校からは発表者(バトラー)として3年生のK.Rさんが出場しました。また、ビブリオバトルの観戦者(オーディエンス)として7名の生徒も参加しました。
「田村市中学生ビブリオバトル」のルールは、次の通りです。
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2 順番に一人5分間で本を紹介する。
3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを3分間行う。
4 全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を1人2票で参加者全員が行い、最多票を集めた本を『チャンプ本』とする。
1番目の発表者となったK.Rさんは、住野よるさんの『きみの膵臓を食べたい』の魅力やおすすめポイントなどを、大勢の観戦者の前に笑顔で流暢に語っており、大変立派でした。さらに、3名の観戦者の質問にも、笑顔でしっかり答えることができました。
発表者7名の本の紹介はどれも素晴らしく、観戦者の皆さんはその紹介を聞いての感想や質問の発表を積極的に行い、ビブリオバトルを盛り上げました。
投票の結果、K.Rさんは見事に『準チャンプ本』を獲得しました。
学校代表として本当に立派に頑張ってくれました。おめでとうございます。