そうじの気持ち
2024年7月3日 13時37分職員玄関や廊下、校庭も子どもたちが進んで掃除をしてくれています。
その子どもたちの表情が真剣そのものです。外にいたら遊びたくなるものの、
掃除中に遊ぶ子は一人もいません。
この上履きの脱ぎ方とか・・・・立派です。
先ほどの昼休みとのギャップもステキです。
一人の担当でも、もくもくと
校庭の草むしりも頑張る子どもたち。本当にありがとう。
令和7年度「学校だより」です。
R7 No1.pdf R7 No.2.pdf R7 No.3.pdf
令和6年度の学校だよりバックナンバーは
各号表示をクリックするとご覧いただけます。
職員玄関や廊下、校庭も子どもたちが進んで掃除をしてくれています。
その子どもたちの表情が真剣そのものです。外にいたら遊びたくなるものの、
掃除中に遊ぶ子は一人もいません。
この上履きの脱ぎ方とか・・・・立派です。
先ほどの昼休みとのギャップもステキです。
一人の担当でも、もくもくと
校庭の草むしりも頑張る子どもたち。本当にありがとう。
空梅雨の今年。今日は本格的に降る予報でしたが、お見事的中。
しかし、ただ今は降り止み、昼休みの校庭は「外遊びのメッカ」となりました。
給食を食べ終わり、徐々に集まる子どもたち。
一輪車が好きな子が多いですね。
そしてすいすいです。
1年生の逆上がりの瞬間。お見事。
こちらは、ダンゴムシのメッカ。職員昇降口前
ダンゴムシ、絶賛子育て中。
今日1年生が校舎の中のトンボを捕まえました。
羽の感じから「ああ、アキアカネ」かな?といいましたら、4年生から
「先生、これ、ウスバキトンボ」ですね・・・・・
本当だ。確かに、アキアカネやノシメトンボの特徴の胸の三本線がない・・・・・
ウスバキトンボ。新しい発見でした。ときわっこの「虫博士」ありがとう!!
旧盆のころに目立って増えることから俗に「盆とんぼ」とか、死者の生まれ変わりの「精霊とんぼ」などとも呼ばれているそうです。体の黄色が強いのが特徴ですね。
4年1組のカブトムシのさなぎが、成虫になりました。
倍率 ドン
さらに 倍
まだ、カブトムシの羽が乾ききらず白いことが確認できます。
このまま蛹室(ようしつ)で1~2週間成熟して地表に出ます。
4年生では算数を学習していました。
二枚の円を切り取り、重ねて、回転角の学習をしていました。
1周は360度。分度器の学習が進んでいますね。
今日はゆでる野菜、ゆでたまご調理でした。
おいしいポテトサラダやゆでたまごができました。
5・6年教室の前には、七夕の短冊が飾ってありました。
習い事やスポーツ、将来の夢などなど・・・・書くことがだんだんと目標に向かっていく高学年。
大人の階段を上っていますね。
ささやかな願いを七夕に込めて。
6年生は学級活動で、集会の準備をしていました。
トロフィーをかんがえたり、カルタの説明を考えたりしていました。
準備から楽しそうな学級でしたね。良い雰囲気でした。
6年生では比の学習をしています。
友達と答え合わせをしながら、学習を深めていました。
1:2 と 25:50は比の値を求めたり、比を簡単にすると、等しい比とわかります。
1:2と 50:25は等しい比でしょうか?という疑問。
大事ですね。
2年生が町探険に向けて学習していました。
2年生のやる気!挙手の姿が素晴らしい!!
みんなの前で、探険の注意点について発言していました。
発言に同意の拍手も!!良い姿です。