ようこそ! 常葉小学校のホームページへ!!

令和7年度「学校だより」です。

R7 No1.pdf     R7 No.2.pdf  R7 No.3.pdf   

令和6年度の学校だよりバックナンバーは

各号表示をクリックするとご覧いただけます。

R6第1号.pdf   R6第2号.pdf  R6第3号.pdf      R6第4号.pdf

 R6第5号.pdf

出来事

思春期保健講話

2024年7月16日 13時19分

5年生を対象に思春期保健講話が行われました。

吉岡先生と学習しました。

お忙しい中ありがとうございました。

船引児童公園の植物(1年生)

2024年7月16日 13時00分

きれいなキノコもたくさんありましたが、、、食べられなさそうなものばかりでした。

初めて見つけた花、初めて知った花もありました。

所々に「ワルナスビ」が咲いています。とげとげがあるので、注意して遊びました。

セイヨウジュウニヒトエかと思い違えた、「ウツボグサ」。同じシソ科。ホトケノザとかに近いですね。

チドメグサ

雑草であるチドメグサ。チドメクサとは、ウコギ科チドメクサ属に属する被子植物のひとつです。和名は、血止草といい、傷口にすり込むと血を止めてくれるところからきているとされています。

さあ、秋はどんな出会いがあるでしょうか?

子どもたちは、自然の中ですくすく成長中です。

船引児童公園探険(生活科1年生)

2024年7月16日 12時39分

今日は1年生が船引児童公園へ行きました。

「夏を探そう」「仲良く遊ぼう」

珍しい「トノサマバッタの幼虫」・・・・と思いきや、この公園にはたくさんいたので驚きでした。

こちらは「カマキリの幼虫」です。羽は短いのですが、カマはちゃんとあります。

こちらはキリギリスの幼虫でした。

「夏の昆虫はまだ、大人になりきれていないものが多いですね。」

「今度は秋に来ようね。」

木の樹液を吸う「スズメバチ」も発見。

元気に遊ぶ子どもたちもたくさん。遊具も豊富でした。

ジャンボローラー滑り台が一番人気でしたね。

田村市の公園いいね!!

自然の中で、元気な「ときわっ子」に癒やされました。

前PTA会長掲額式

2024年7月12日 16時48分

授業参観後前PTA会長の額縁を飾る式「掲額式」を行いました。

本田様。大変お世話になりました。

夏休み前の成長「授業参観」

2024年7月12日 16時40分

今日は、夏休み前の授業参観がありました。

お忙しい中来校くださりありがとうございました。

 

今日の授業参観お待ちしております。

2024年7月12日 10時42分

今日は、授業参観です。

校庭は雨で湿っています。

12:40 ねこの手会 集合(駐車場整理よろしくお願いいたします。)

13:00  受付

13:30~14:15 授業参観

14:20~放送による連絡(教頭より)

前日メールでお送りしましたように、上記の写真のような授業を予定しておりますが、4年生の「水泳」学習のみ、各教室での「保健」の学習となります。よろしくお願いいたします。

王道の「国語」

2024年7月12日 10時06分

国語は、主要教科と呼ばれ、受験などの教科のイメージがあります。

しかし、国語「日本語」を学び、日常生活で使えるようにするという意味では、

「外国語」も「国語」も技能教科とも言えると思います。

2年生のペアでの学習は、正に日常の聞く話すのスキルアップが日常的に行われ

向かい合って、伝え合う。姿そのものが王道の「国語」ですね。

2年生の活発さ、学ぶ姿ステキです。

理科と算数と

2024年7月12日 10時04分

3年生、理科のゴムの動力で動く車の実験です。

体育館での実験で楽しそうでした。

10m進んだよ。という声。

巻き尺の学習もしたばかり。良い学習ですね。たくさんの教科の学びを活かしてね。

金曜日の図工

2024年7月12日 09時57分

2校時目、1年生と6年生で図工をしていました。

1年生は型押し,スタンプや手形を利用して

手のひらが可愛いですよね。

型を教えていく中で、何かの形に見えてきました。

たくさんの材料の準備ありがとうございました。

6年生は「思い出の学校」。思い出のある校舎を切り取って、描きます。

同じ学校の絵を描くのにも、どの角度で描こうか、悩むもの

構図にこだわります。完成が楽しみです。