ようこそ! 常葉小学校のホームページへ!!

令和7年度「学校だより」です。

R7 No1.pdf

令和6年度の学校だよりバックナンバーは

各号表示をクリックするとご覧いただけます。

R6第1号.pdf   R6第2号.pdf  R6第3号.pdf      R6第4号.pdf

 R6第5号.pdf

出来事

PTA全体会

2015年4月21日 15時44分
今日の出来事

  
授業参観のあと、会議室でPTA全体会を行いました。石井会長より事業への協力について挨拶があり、次に鈴木校長より教育目標と元気支援事業についての説明がありました。石井会長様はじめ本会役員7名の皆様には1年間お世話になります。また、各学年学級懇談会では学年委員が選出されました。4月24日(金)第1回専門委員会を開催いたしますので、ご参加くださるようお願いします。

第1回授業参観②

2015年4月21日 14時21分
今日の出来事

  
4学年国語「日本語のしらべ~春~」は情景を思い浮かべながら音読しました。3学年国語「きつつきの商売」は場面の様子に気をつけながら役になりきって音読を発表しました。2学年算数「たし算」は、繰り上がりのある2位数同士の計算の仕方を考えました。1学年国語(書写)「文字の世界に出かけよう」は正しい姿勢や鉛筆の持ち方を学習して、いろいろな線を書きました。 当日、保護者資料として「家庭学習の手引き」「読書のすすめ」を配付しました。子どもさんに家庭学習や読書の習慣が身につくよう、ご協力をよろしくお願いします。

第1回授業参観①

2015年4月21日 14時05分
今日の出来事

 
4月17日(金)本年度第1回目の授業参観を開催しました。保護者の皆様には多数ご参加いただき、ありがとうございます。6学年算数「対称な図形」は図形を操作して対称性を調べました。5学年「世界の中の国土」は各国の国旗や様子を調べました。わかば学級「みんななかよし」は、ちぎり絵で友達の似顔絵を作りました。家の人が来てくださっているということで、児童は普段にも増して一生懸命取り組んでいました。

2年生 国語の学習

2015年4月21日 13時49分
学年の様子

 
 
4月17日(金)2年生は国語の授業「漢字の書き方に気をつけよう」で、漢字を書くときは筆順に注意して書くこと、ていねに書くことなどを学習しました。2年生になると新出漢字も増えてきますが、子ども達は意欲的に取り組んでいます。

第1回避難訓練

2015年4月16日 11時35分
今日の出来事

  
4月16日(木)本年度第1回目の避難訓練を実施しました。連日の雨により校庭の状況が良くないため、急遽避難場所を体育舘としました。今回は1年生が初めてなので、避難経路を確認することと、避難の「お・は・し」決まりを守ることをめあてとしました。全体会では、校長先生から5年生代表児童に少年消防手帳が交付されました。また、避難する最中に煙をすわないために注意することなどのお話がありました。次に消火訓練は6年児童4名が水消火器を使って実技訓練を行いました。講師の田村消防署常葉分署の久下消防士さんから、初期消火の仕方を丁寧に教えていただきました。火事が発生したら一番大切なことは「火事ぶれ」だそうです。「火事だあー」から消火まで見学し、全校生・職員が防災意識を高めました。

5年生 家庭科の授業

2015年4月15日 15時51分

  
5年生は家庭科の授業で、ガス台の使い方を学習しました。住環境が年々変化し電化のため、ガスやマッチの点火方法を知らない子どもも増えてきています。食の基本は「衛生」、松本先生は髪の毛を三角巾できちんとおさえることから指導していました。点火の練習の後、各テーブルごと、お湯を沸かして、みんなで煎茶をいただきました。

6年生 紙漉き体験

2015年4月14日 13時16分
学年の様子

  
昨年度末に6年生は紙漉き体験をしました。できあがった紙に好きな言葉や絵をかきました。世界で一つの趣ある素敵な作品ができました。

6年生 旗揚げ当番

2015年4月14日 08時20分
学年の様子

  
旗揚げ当番の6年生児童は2~3人組になって、毎朝、市旗と校旗を掲揚塔に揚げています。前日雨模様だったりするとロープが濡れていて時間がかかりますが、最高学年の役目として喜んで取り組んでいる姿は頼もしいです。

4年生 かけっこ・リレー

2015年4月13日 15時25分
学年の様子

  
午前中、4年生は校庭で体育「かけっこ・リレー」をしました。あいにく曇天で肌寒い中でしたが、素早く走れるフォームを練習したり、グループごとに作戦を考えたりして、みんな元気に走っていました。あと1ヶ月と少しで運動会です。5月16日(土)予定