お知らせ

「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。

どうぞご活用ください。

お知らせ

7月の行事予定
7/1(火) 地域ふれあいコンサート(3年)

7/2(水) 全校除草作業、部休日、県陸上大会
7/3(木) 中学生芸術鑑賞教室(2年)、県陸上大会
7/4(金) 県陸上大会
7/7(月) 租税教室(3年)
7/8(火) 中学生人権啓発講演会(1年)、SC(スクールカウンセラー)来校日
7/9(水) 部休日
7/9(水)~7/17(木) 教育相談
7/15(火) 甲状腺検査
7/16(水) 部休日
7/18(金) 夏休み前全校集会、SC来校日
7/23(水) 部休日
7/25(金) 愛校作業、部休日
7/26(土)~ 夏期休業日

日誌 出来事

【2年生】SNSのトラブルから身を守ろう

2024年11月25日 10時00分

福島県教育庁健康教育課で作成している「『性に関する指導』の手引き」という冊子があります。この手引きが昨年度改定され、本校の教諭である保健体育科のY.S先生が改定作業に関わりました。今年度は改定された手引きに基づいて授業実践を行うめ、県内の中学校を代表してY.S先生が授業を公開しました。

授業は2年生を対象とし、学級活動の時間に「SNSのトラブルから身を守ろう」という主題で行われました。2年生の生徒たちは、SNSのトラブルに巻き込まれるかもしれない状況や、巻き込まれそうになった場合の断り方について真剣に考えました。Y.S先生からは、被害者にならないだけではなく、加害者にならないようにすることも大切であると助言がありました。

【公開授業の様子】

【事後研究会の様子】

 

【2年生】テストの復習をしっかりと

2024年11月22日 11時50分

2年生の授業では、定期テストが返却されたり、単元テストで学習内容を確認したりと、学習が進んでいました。定期テストの学習範囲や今学習している内容の復習をしっかりと行い、確かな学力を身に付けてほしいと思います。

【社会】

【国語】

【1年生】反比例を学んでいます

2024年11月22日 11時40分

1年生の数学は反比例の学習に入りました。課題に取り組みながら、先生からポイントとなる点について説明を受けていました。

【2年生】漢詩の学習

2024年11月21日 16時30分

2年生の国語は漢詩の学習に入りました。詩の形式などを確認しながら学習を行いました。

【3組】3組生徒たちは、ALTの先生も交えて英語の学習を行いました。

【6年生】リズムを楽しく

2024年11月21日 16時30分

本日、音楽科のA.S先生が小学校で音楽の授業を行いました。自己紹介でA.S先生が、小学校時代から音楽に関わってきたことや、全国大会まで出場した経験があることなどを写真を使いながら説明すると、児童たちはいろんな質問をしながら興味を持って聞いていました。

授業では、3つのリズムをグループ分かれて表現し、全員でリズムや音を奏でる楽しさを味わっていました。

 

 

後期中間テスト、受験中です

2024年11月19日 13時35分

今日は後期の中間テストです。どの学年も集中して問題に臨んでいました。できなかった問題はすぐに復習してみましょう。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【3組】英語の授業

 

【3年生】健康に注意して、頑張っています

2024年11月19日 08時20分

3年生は保健体育の授業で感染症について学んでいました。インフルエンザが流行りだす時期です。健康に留意して、勉強にしっかり取り組んでください。

英語の授業では中間テストに向けて既習の内容を復習していました。

【保健体育】

【英語】

【2年生】数学のテスト頑張ります

2024年11月19日 08時10分

昨日の数学の授業では、今日の中間テストに向けて最後の確認を行っていました。互いにわからない部分を確認し合い、テストに備えていました。

【3組】理科の学習

【1年生】しっかり学んでいます

2024年11月19日 08時00分

1年生は、国語の授業では古典の暗唱に一生懸命取り組みました。また、社会の授業ではアフリカ州について学習し、スマートフォンなどに使われるレアメタルなどの採掘によって、ゴリラが生息できる地域が減ってきていることなどについて学びました。

【国語】

【社会】

【剣道部】田村地区錬成会

2024年11月18日 10時40分

11月16日(土)、小野町町民体育館において田村地区の練成会が行われました。本校は生徒2名が錬成会に参加し、郡山地区を含めた多くの他校生と試合形式の練習を行うことができました。

 

サポートティーチャー学習会

2024年11月18日 10時15分

15日放課後、サポートティーチャーによる学習会を実施しました。今回は別室で教頭先生が英語を学習する機会も設けたため、二つの教室を使った学習会となりました。参加した生徒たちは、互いに教え合ったり質問したりと主体的に学習に取り組んでいました。

【多目的教室】

【学習室】

【先週の学校風景】

 

滝根地区学校保健委員会

2024年11月18日 09時25分

15日(金)15時より、滝根小学校において滝根地区の学校保健委員会を実施しました。委員化では、はじめに滝根地区の児童生徒の発育状況や栄養状況(肥満傾向児童生徒の出現率等)、歯の検査結果(むし歯罹患率)、視力検査の結果などのが報告されました。その後は、T‐amigoの指導による「子どもたちの運動機能や認知機能の向上に向けた取り組み」の体験として、小学6年生と中学1年生が実技指導を受けました。中学生はかなりの運動量をこなし、汗をかきながら楽しんで指導を受けていました。

夢を育む講演会

2024年11月18日 09時00分

11月13日午後、本校の3年生は、船引高校が主催した「夢を育む講演会」に参加させていただきました。この機会は、船引高校のご厚意により、田村市内の中学3年生が参加できることになったものです。

講演会の講師は、福島スポーツエンターテイメント(株)代表取締役社長の西田創氏でした。西田氏は、福岡県出身で東福岡高校時代には、ラグビーで全校大会準優勝の経験をお持ちです。大学でもラグビーを続け、ラグビーのトップリーグNECグリーンロケッツでも活躍されました。その後、コンサルティングと指導者の経験を生かすべく福島ファイヤーボンズの運営に参画するようになり、現在、代表取締役社長となり、スポーツの力で「誇れる福島」をつくるべく活動されておられます。

講演では、自らの経験をもとにしながら、夢を実現するためにどのように行動していけばよいのかをわかりやすく話してくださいました。夢や目標を達成するためには、いつまでに、何を、どうするといった「明確な決め」を行うことや、やらざるを得ない状況を作り、自分で時間をコントロールしマネジメントすることが大切であるという内容でした。

希望の進路を実現するために頑張っている3年生にとって、励ましとなる貴重な講演会でした。

 

【3年生】応用問題に挑戦

2024年11月18日 08時00分

3年生の数学では中間テストに備え応用問題に取り組みました。いよいよ明日は中間テストです。頑張ってください。

【2年生】古典の暗唱

2024年11月16日 14時15分

2年生の国語では古典分野の学習をしています。授業では暗唱のテストを行っていました。

【3組】英語の学習

【1年生】しっかり内容を確認して

2024年11月15日 14時20分

1年生の英語では、質問の答えを教科書の本文から探して確認していました。本文にに戻ったり話し合ったりしながら確認していました。

 

新入生体験入学①

2024年11月15日 08時30分

来年度入学する滝根小学校の6年生が、体験入学で中学校を訪問しました。中学校の2年生と一緒に英語の体験授業を受講し、その後、教頭先生から中学校の生活について説明を聞きました。説明を聞いた後、部活動の見学を行いました。

6年生のみなさん、小学校でしっかりと学んで中学校に入学してください。みなさんの入学を楽しみに待っています。