生徒活躍
11月3日(火)に、バタフライダブルスチームカップ卓球大会が郡山市西部体育館で開催され、都路中学校卓球部の1年生が出場しました。ダブルスの3ペアで1チームが構成される大会です。
都路中学校1年生は人数が少ないため、男女混合で男子のリーグ戦に参加しました。予選リーグでは1勝2敗の3位。3、4位チームが集まってのトーナメントでは1回戦を突破し、2回戦敗退でした。出場した1年生は全員1勝はしました。現在の部活動はなかなか時間をかけて練習できませんが、本気で集中して練習した成果が出てきました。成長が見られることは嬉しい限りです。これからの頑張りに期待しています。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
生徒活躍
全校朝会で「なぜ、人は学ぶのか」という話をしました。
吉田松陰は次のように言っています。
「人はなぜ学ぶのか。私はこう考えます。学ぶのは、知識を得るためでも、職を得るためでも、出世のためでもない。人に物を教えるためでも、人から尊敬されるためでもない。自分のため。自分を磨くために学ぶのだ」
先日、PTA県研究大会に雨貝副会長と参加したときの講演で、福島市にあるクラロンの社長が、「なぜ学のか」、次のように話していました。①「脳の発達のため、大人になってからよく働く脳を作るため、また、集中力を養うため、」②「いろいろなことを学び、自分の知らない世界を知るため」③「将来の学びの基礎を作るため」
たくさんの人が「なぜ、学ぶのか」について語っていますが、共通することは、「自分のため、自分のよりよい将来を切り開くために学ぶ」ということです。今、勉強していることは、無駄ではありません。将来なりたい職業が見つかったとき、試験に合格し、資格を取って、その職業に就けるような「学習のしかた」「集中力」「知識・知恵」が必要です。自分の輝く未来のために、今から多くのことを学び、知恵をつけておくのです。先生たち全員がみんなの学習の手助けをします。アドバイスを良く聞いて、一生懸命学習に励んでほしいと思います。
また、全校朝会で生徒会役員、奉仕委員会委員長、学級役員の任命を行いました。やる気満々の生徒たち、たのもしいです。
連絡事項
今週は、第2回「朝食を見直そう週間運動」を実施しています。食に関する正しい理解と関心を高め、生活リズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的に行います。
29日(木)の夜は、毎日の朝食内容のチェック表を参考に、家庭で自分の反省内容や家族の朝食について話し合うことになっています。30日(金)の朝、話し合った内容を担任に提出するようになりますので、よろしくお願いします。
健康な体を作るのは、今です。