令和6年度より小規模特認校制度が導入されました。詳細につきましてはリーフレットをご覧ください。

小規模特認校制度リーフレット.pdf

お知らせ

 

 

都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。 都路中学校 学びの軌跡

バタフライダブルスチームカップ卓球大会(1年)に出場

2015年11月4日 07時42分
生徒活躍

 11月3日(火)に、バタフライダブルスチームカップ卓球大会が郡山市西部体育館で開催され、都路中学校卓球部の1年生が出場しました。ダブルスの3ペアで1チームが構成される大会です。
 都路中学校1年生は人数が少ないため、男女混合で男子のリーグ戦に参加しました。予選リーグでは1勝2敗の3位。3、4位チームが集まってのトーナメントでは1回戦を突破し、2回戦敗退でした。出場した1年生は全員1勝はしました。現在の部活動はなかなか時間をかけて練習できませんが、本気で集中して練習した成果が出てきました。成長が見られることは嬉しい限りです。これからの頑張りに期待しています。

道徳の授業研究を行いました

2015年11月2日 18時27分
今日の出来事

 11月2日(月)に、3年生道徳の授業研究を行いました。強い意志を育むのがねらいで、生徒たちは、資料の内容を理解し、自分の立場に置き換えて真剣に考えていました。夢に向かって邁進してほしいという教師の話もありました。自分の生き方について考える貴重な時間となりました。先生たちは事後研究会を実施し、これからの道徳の授業の指導法について考えていきます。
  

数学の授業を見ていただきました

2015年11月2日 13時06分
今日の出来事

 11月2日(月)に、数学科学習指導改善に係る学校訪問があり、田村市教育委員会の指導主事が来校され、数学の授業を参観していただきました。
 福島県の数学の学力向上に関しては、大きな課題があります。生徒たち全員に、数学が好きで得意になるように、数学が「できた」「分かった」という喜びを感じさせる授業のあり方を追究するために、授業を見たあと、たくさんのことを指導していただき、資料もいただきました。
 生徒たちの「できた」「分かった」という笑顔のために、先生たちもがんばります。
   

都路町文化祭

2015年11月2日 08時37分
連絡事項


  10月31日(土)、11月1日(日)に、都路町文化祭が開催されました。古道体育館には、中学生の美術作品や習字が展示されました。こども園や小学生の作品もあり、鑑賞させていただきました。
 また、31日には古道小学校で、1日には岩井沢小学校で、学習発表会があり、中学生も見学に来ていました。総合的な学習の時間で調査したことや趣向を凝らした合唱、劇などすばらしかったです。
 

道徳模擬授業で研修しました

2015年10月30日 18時11分
今日の出来事

 11月2日(月)に、3年生の道徳で授業研究を行います。その授業のために、授業する先生による模擬授業を本日実施しました。先生たちが生徒役になって授業を受け、そのあと、先生たちみんなで授業の流れや指導のしかたについて話し合いをしました。生徒たちのために、よりよい授業を追究していきます。
  

漢字コンテストを実施しました

2015年10月30日 14時51分
今日の出来事

 10月30日(金)に漢字コンテストを実施しました。それぞれの学年で課題として出題された100個の漢字をしっかり覚えて挑みました。満点賞がたくさんでることを期待しています。ぜひ、家庭でもどのような漢字が出題されたのか、ご覧になってください。
  

こども園で実習をしました(3年生)

2015年10月28日 09時29分
生徒活躍

 10月27日(火)3・4校時目に、3年生が家庭科の保育の授業で都路こども園を訪問し、実習を行いました。 ねらいは、「幼児と触れ合うなどの活動を通して、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫できる」です。
 3年生は、事前の学習と準備をしっかり行い、実習に臨みました。幼児の前でお話やダンスをしたり、校庭で一緒に走り回って運動したり、昼食の準備をしたりと、仲良く活動しました。幼児について理解を深めたようです。
◎3年委員長の感想「子どもたちが喜ぶよう工夫して準備をしました。しっぽ取りが盛り上がりました。いろいろな質問に、子どもたちが笑顔で答えてくれたのでうれしかったです。」
◎幼児の感想(校長の娘)「ダンスがかっこよかった。校庭でしっぽ取り競争をしたのがとっても楽しかった。中にお菓子が入ってたのでうれしかった。いろいろ教えてもらえるので、またこども園に来てほしいです。」
  

全校朝会~人はなぜ学ぶのか~

2015年10月28日 08時53分

 全校朝会で「なぜ、人は学ぶのか」という話をしました。
 吉田松陰は次のように言っています。

 「人はなぜ学ぶのか。私はこう考えます。学ぶのは、知識を得るためでも、職を得るためでも、出世のためでもない。人に物を教えるためでも、人から尊敬されるためでもない。自分のため。自分を磨くために学ぶのだ

 先日、PTA県研究大会に雨貝副会長と参加したときの講演で、福島市にあるクラロンの社長が、「なぜ学のか」、次のように話していました。「脳の発達のため、大人になってからよく働く脳を作るため、また、集中力を養うため、」②「いろいろなことを学び、自分の知らない世界を知るため」③「将来の学びの基礎を作るため」

 たくさんの人が「なぜ、学ぶのか」について語っていますが、共通することは、「自分のため、自分のよりよい将来を切り開くために学ぶ」ということです。今、勉強していることは、無駄ではありません。将来なりたい職業が見つかったとき、試験に合格し、資格を取って、その職業に就けるような「学習のしかた」「集中力」「知識・知恵」が必要です。自分の輝く未来のために、今から多くのことを学び、知恵をつけておくのです。先生たち全員がみんなの学習の手助けをします。アドバイスを良く聞いて、一生懸命学習に励んでほしいと思います。

 また、全校朝会で生徒会役員、奉仕委員会委員長、学級役員の任命を行いました。やる気満々の生徒たち、たのもしいです。

朝食を見直そう週間運動

2015年10月28日 08時18分
連絡事項

 今週は、第2回「朝食を見直そう週間運動」を実施しています。食に関する正しい理解と関心を高め、生活リズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的に行います。
 29日(木)の夜は、毎日の朝食内容のチェック表を参考に、家庭で自分の反省内容や家族の朝食について話し合うことになっています。30日(金)の朝、話し合った内容を担任に提出するようになりますので、よろしくお願いします。
 健康な体を作るのは、今です。

数学ジュニアオリンピックに参加しました

2015年10月25日 19時24分
生徒活躍

 10月25日(日)、郡山女子大学において、福島県教育委員会が主催する算数・数学ジュニアオリンピックが開催されました。都路中学校から、1年生4名、2年生2名が参加しました。数学コアティーチャーの星先生も算数・数学ゲームに主催者側として参加しました。
 飯村義務教育課長のあいさつに、「難しい問題に挑戦することは大切なこと」「この中から未来のノーベル賞受賞者が出ることを期待しています」とありました。1・2年生のうちから3年生でもなかなか解けない問題に挑戦することはすばらしいことです。新しい世界を見ることができたことでしょう。これからもいろいろな問題に挑戦していくことを期待しています。