藍爽祭に向けて
2015年10月13日 17時25分 藍爽祭に向けて、生徒会役員や各係を中心に本格的に練習・準備を行っています。
今日は、有志による発表の審査会を行いました。どのグループもたくさん練習した成果が見られそうです。そのあと、ダンス発表の全体練習を行い、当日の動き、司会やスポットライトについても、本番と同じように練習をしました。
令和6年度より小規模特認校制度が導入されました。詳細につきましてはリーフレットをご覧ください。
藍爽祭に向けて、生徒会役員や各係を中心に本格的に練習・準備を行っています。
今日は、有志による発表の審査会を行いました。どのグループもたくさん練習した成果が見られそうです。そのあと、ダンス発表の全体練習を行い、当日の動き、司会やスポットライトについても、本番と同じように練習をしました。
10月13日(火)後期始業式の日です。生徒たちは新たな意欲をもって元気に登校しました。
始業式では校長から、新たな目標をもつ大切さと、目標達成シートについて話をしました。
各学年代表の生徒の発表内容は、次のとおりです。
・学級目標を意識し、夢に向かって新しいことにどんどんチャレンジしていく。また、学習に力を入れる。
・志望校に合格するよう今からしっかり勉強する。けじめのある生活をし、積極的に行動する。
・かけがえのない時間を最高の仲間と大切に過ごしていく。「絶対合格するんだ」という強い気持ちで集中して勉強する。
発表内容は、学校の掲示板に掲示してありますので、来校した際には、ぜひご覧ください。
10月9日(金)前期終業式を行いました。校長の話のあと、各学年代表の発表がありました。
校長から、前期の反省をして新たな目標を立てる大切さ(PDCAサイクル)について話をしました。
各学年代表からは、次のような内容の発表がありました。
・何にごとにも積極的に取り組み、小学校より成長できた。これからは、忘れ物について改善していく。
・あいさつや返事がしっかりできた。提出物などは期限を守り、二年生として一年生の手本になっていく。
・三年生として、仲の良いところなど良いところを伸ばし、だめなことを改善し、必ず成長していく。
校長の話と代表生徒の発表内容は、学校の階段下の掲示版に掲示してありますので、来校した際には、ぜひご覧ください。
また、通知表に記載した成績や学校の様子をご覧になり、コメントを記入して、担任へ提出してください。
10月11日(日)に行われた、第63回福島県PTA研究大会二本松大会に、雨貝副会長と参加しました。
全体会において、都路中学校PTAが平成27年度福島県PTA連合会会長表彰受賞団体として、表彰されました。分科会には、家庭教育・健康安全についての第二分科会に参加しました。
これからも、地域と保護者と学校が一体となって教育活動を推進していきます。
10月8日(金)4校時は、合唱のプレ発表会でした。1年生から、課題曲の校歌と自由曲を歌いました。
さすがに3年生、人数は9人と少ないですが、とても大きな声が出ていてきれいなハーモニーでした。1、2年生は刺激を受けたようです。
3年生が率先して学校祭を盛り上げようとしています。素晴らしいことです。
10月8日(木)の放課後は、全校生で藍爽祭で掲示するビックアートの製作をしました。
生徒一人一人がシートに細かく絵を塗っていき、そのシートを貼り合わせて完成させます。一人で何枚ものシートを描くので、とてもたいへんな作業ですが、完成したときの感動は大きいです。どんな作品が出来上がるか楽しみにしていてください。
10月8日(木)都路中学校において、数学学力向上のための授業改善研修会が行われ、県中域内の中学校の先生56名と指導主事の先生12名が来校しました。
2年数学「一次関数」の授業を参観し、研究協議を行いました。生徒たちは、授業開始前に昨年の数学オリンピックの図形問題に挑戦しました。授業では、文章問題をグラフに表しながら、難しい問題を一生懸命考え、班で話し合い、自分の考えをまとめ、答えを導いていました。
これからも、生徒たちの「できた」「分かった」という笑顔のために、授業を充実させていきます。
放課後藍爽祭に向けて、学級の合唱・ダンス・劇の練習や奉仕委員会による準備に、全員で取り組んでいます。
一人一人が主役です。みんなで笑顔で取り組んでいるのがとてもいいです。
今日は晴天に恵まれ、風もなく穏やかな日となりました。
学校は、前期のまとめ、第12回藍爽祭へ向けての練習と準備など、順調に教育活動が展開できています。学校周辺の木々や草花もとてもきれいで、よい環境のもと生活できています。あさって開催される数学授業研究会に、県中域内の中学校から来校される約60名の先生方を気持ちよく迎えることができます。
学校周辺の秋を撮影しました。あげは蝶も飛んできました。
都路中学校だより第9号を発行しましたので、ご覧ください。
H27 第9号.pdf