学校日記:学校だよりアップしました。

税金がない世の中になると…

2020年12月17日 08時20分
6年生

 郡山の税理士事務所より税理士さんにお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。
 消費税など身近な税金がもしなかったら・・・。アニメーションなども使い、分かりやすく教えていただきました。

 ゴミの回収や道路の整備、そして子どもたちが使う教科書など自分たちの生活において身近なものに税金が使われていることを知り、
「こんな町は生活できないよ。」
と驚いていました。
 税金があるから不便なく生活できていることが分かりました。

税金クイズ!何種類くらいの税金があるでしょう?
答えは60種類くらいだそうです。子どもたちも正解しています。すばらしい!

 日本の国家予算のお話から、なんと100万円を見せていただくことに!
「おお~」
と声が上がりました。でもレプリカだそうです。

 1億円の重さも体験しました。
「重いー!」
体を鍛えるウェイトのような重さにびっくりしていました。

 今回の租税教室で税金がどのように使われているのか、税金があることで自分たちの生活が過ごしやすいものになっていることを知ることができました。

雪が積もっても元気いっぱい!

2020年12月16日 19時00分
今日の出来事

今日は朝から一段と冷え込み、校庭が真っ白になっていました。

そんな寒い中でも昼休みは校庭で元気に遊ぶ姿が・・・!!

「子どもはかぜの子、元気な子」ですね。

勿論、遊び終わったあとの手洗い・うがいまでしっかり行っています。

「お茶うがいも忘れずにやろうね~!」と子どもが自らお茶うがいに取り組む姿も見られます。

お茶持参のご協力ありがとうございます。引き続き、しっかり予防を行っていきます。

小中連携授業 ~6年理科~

2020年12月15日 07時46分
6年生

 小中連携授業として、6年生の理科の授業に中学校の先生にお越しいただきました。今回は電気は熱に変えることができるか、という問いを解決するために実験を行いました。

 実験器具の説明があると、早く自分たちも触ってみたくてうずうずしていました。
 注意事項も確認し、いよいよ実験!

「あ!電熱線で発泡ポリスチレンが溶けてる!」
「どんどん切れていくよ!」
と、実験の様子に目がキラキラしていました。

実験結果から、電気は熱に変えることができることが判明しました。

 もう一つ、疑問が・・・。
「豆電球と発光ダイオードのどちらがより効率的に電気を使っているのかな?」ということを考えました。

「豆電球の方が明るく見えるから、効率よく使えているんじゃないかな?」
「発光ダイオードは、コンデンサーの実験の時により長く光っていたから効率がいいはずだよ。」
などと、たくさんの考えが出ました。次の理科の学習で効率のよい電気の活用について学習します。

 今回の学習で、中学校の先生にお越しいただく授業は最後となります。
 子どもたちの興味をぐっと引きつける楽しい理科授業をありがとうございました。

4年 伝統芸能「三匹獅子舞」を学ぼう

2020年12月14日 20時10分
4年生

岩井沢の三匹獅子保存会松本さんに来ていただき、お話を伺いました。担当になっている子どもは、クラスの友だちのためにメモ用紙を準備するなどして、この日を待っていました。

特別に三匹獅子の頭を保管してある倉庫から持ってきてくださいました。
「牙が生えてる!」
「怖い顔」
「羽はつるつるしているなあ」
獅子の表情や頭の部分の羽を手で触って確かめていました。

どのくらいの重さがあるのか質問してみると、3キロほどだそうです。持ってみると、そんなに重くないという子ども達の感想でした。
昔は5キロほどあったということですが、3キロほどでも、長い時間頭にのせて、舞を踊るというのは大変そうだなあと感じていました。

かぶっているところを見せてもらいました。
「おおー!」「背が高く見えるね」
子ども達も実際にかぶらせてもらうことができました。
「やっぱり軽い」
「押さえていないと落ちそうだ」
一人一人かぶってみることで、視界もどのように見えているのかを体験できました。

中はこのようになっています。
手ぬぐいで、あごの所を固定するそうです。参観していた先生方もかぶらせてもらいました。

この後、記録DVDを視聴し、当時の小学6年生の子ども達がどのように舞を踊っているのかを確かめました。舞の中に出てくる三匹獅子には名前があり、その三匹がどのようなストーリーを展開していくのかも教えていただきました。

最後に子ども達の質問に、丁寧に答えてくださいました。( ^-^)

小中連携授業 第2弾 ~5年外国語~

2020年12月14日 19時30分
5年生

今日の5年外国語も中学校の教頭先生と一緒です。

まず、世界のビッグマックの値段を予想しました。
「日本は390円。他の国はいくらだと思う?How much?」
「アメリカは安そう!」
「中国は400円くらいかな?」

なんと、一番高いのはスイスで741円でした。
「えぇーーー!高いね!同じ商品でもこんなに値段がちがうんだ。」
「日本は安い方なんだね。」
世界の様々な文化にふれることも外国語の学習では大切です。

「レストランでご飯を食べたら、しなきゃいけないこと、あるね?」
「お会計!」
「How much is it?」
 
今日も前回と同様、声を出すことがお約束!
大きな声で発音することができました。

グループに分かれて、問題を出し合う中で表現に慣れていきます。

自分が好きな食べ物を3つ選んで、値段を当てるゲームを行いました。
「Look at this picture.How much is it?」
「It‘s 350 yen!」

値段をたずねる表現も大きな数も英語で表現することができるようになってきました。
これで、海外のレストランに行っても注文できますね!ばっちり!

「また1月に来るから、この調子で大きな声で発音してね!」
「Yes!」
中学校の教頭先生、ありがとうございました!
また一緒に授業できるのが楽しみですね。(^o^)