学校日記:学校だよりアップしました。

歴史民俗資料館へ 

2017年12月14日 16時08分
今日の出来事

3年生は、社会科の見学学習で田村市歴史民俗資料館へ行きました。
江戸時代後期の民家のつくりや展示されている道具をみたり、
納戸や糸車などを実際に動かしたりしました。
道具の操作を体験する中で、当時の暮らしの様子や苦労、
また、工夫して生活していたことを実感することができました。
寒さが厳しかったですが、貴重な学習の機会となりました。
   
 鉄瓶(てつびん)「とても重いね」       糸車「キーカラカラ」
  
  いろりを囲んでのだんらん            資料館の軒先で

幼小交流会

2017年12月12日 18時15分
今日の出来事

1年生は、都路こども園の4・5才児と交流会をしました。
プログラムは、「玉入れ」「算数の勉強コーナー(たし算とひき算)」
「モンスターをたおそう」「絵本の読み聞かせ『まどから★おくりもの』(ビッグブック)」でした。
みんなでダンスをし、プレゼントを交換しあい、楽しい時間を過ごしました。
1年生は園児に楽しんでもらうために、準備や運営をがんばって行いました。
 
      読み聞かせ
 
    みんなで記念撮影

見学学習で消防署と警察署へ

2017年12月11日 16時56分

4年生は、社会科の学習として田村消防署と田村警察署を見学してきました。
田村消防署は、この10月から新庁舎での業務が始まりました。
ポンプ車や救助工作車を見たり、救助に使用する機械に触れたりしました。
日ごろから出動にそなえ、車両の点検や訓練をしていることを教えていただきました。
田村警察署では、県内の警察署や警察官の数、日常の仕事などを細かく教えていただきました。また、仕事中に身につけているものを見せていただいたり、パトカーに乗って広報のアナウンスをしたりと貴重な経験となりました。
  
  100以上の機械がある救助工作車    重いボンベを背負っているんだ
  
      とても重い防弾チョッキ             楯 「これも重いな」
  
   夜間はまわりが赤く光ります          パトカーの前で

昔の道具を体験

2017年12月8日 17時03分

3年生は、社会科の学習で昔の道具を体験しました。
都路町岩井沢在住で小さな歴史資料館館長の渡辺清光さんが
所有しているものを持参していただきました。
道具の説明でなく、実際にさわらせていただきました。
また、レコードプレイヤーで歌を聴きました。
当時のようすや生活の工夫について考えることができた
貴重な時間となりました。
    
   たらいと洗濯板               飯ごう(ご飯を炊くもの)
 
  糸巻きをまわしてみました

笑顔・元気プロジェクト授業

2017年12月6日 17時16分
今日の出来事

5年生は,3~4校時に笑顔・元気プロジェクトの授業を行いました。
3名の方においでいただき、楽しく運動しました。
課題を克服するために、全員で相談して見事解決することができました。
また、体験を通したお話に感銘を受けてました。
  
 手渡しでできるだけはやくまわして           お話に感銘   
  
       笑顔・元気プロジェクト            6年生といっしょに