プール最終日
2018年8月3日 10時58分夏休みのプール開放も、今日が最後でした。
暑さのため、開放時間は例年より短縮となりましたが、
毎回、40人くらいの児童でにぎわいました。
今年も、安全に、充実した水泳学習ができました。
プール清掃など開始前の準備、監視など、保護者・地域の皆様にも
たいへんお世話になりました。
水遊びは楽しいですが、事故も心配です。
夏休み中、他の施設や水辺の行楽地へお出かけの際には、
十分気をつけほしいと思います。
田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。
緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。
体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。
「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~
夏休みのプール開放も、今日が最後でした。
暑さのため、開放時間は例年より短縮となりましたが、
毎回、40人くらいの児童でにぎわいました。
今年も、安全に、充実した水泳学習ができました。
プール清掃など開始前の準備、監視など、保護者・地域の皆様にも
たいへんお世話になりました。
水遊びは楽しいですが、事故も心配です。
夏休み中、他の施設や水辺の行楽地へお出かけの際には、
十分気をつけほしいと思います。
夏休みの水泳練習も3回目となりました。
今日も朝から暑かったですが、大勢の児童が来てくれました。
夏休みでも、水泳練習に励んでいることは、すばらしいです。
友だちと遊べたのも楽しかったと思います。
学校のプールは今週金曜日まで。
水泳練習皆勤賞を目指しましょう!
暑中お見舞い申し上げます。
昨日・今日の教育相談期間、お世話になっています。
5年生では、学校でサマースクールが行われました。
7名全員がはりきって登校し、2時間みっちり算数の学習をしました。
「楽しかった」「算数が好きになった」という声が聞かれ、
充実した2日間を過ごせたようです。
明日から8月。学校のプール開放も8月3日までありますので、
元気な顔を見せにきてほしいと思います。
夏休み前の全校集会を行いました。
幼稚園の集会では、夏休みがんばることを発表しました。
「カブトムシの世話をがんばる」という子がいました。
小学校の集会では、音楽祭の壮行会も行い、
2~6年生が、地区音楽祭に向けて練習している歌声を披露しました。
漢字や計算、俳句でがんばったお友達の表彰もありました。
明日からいよいよ夏休み。それぞれ楽しい予定があることと思います。
健康で安全に過ごしましょうね!
暑い日が続いています。
水泳練習もだいぶ進み、今日は記録会が行われました。
大小それぞれのプールで、様々な種目の記録をのばそうと、
最後までがんばりました。記録会の後には、着衣泳も行いました。
炎天下の中でしたが、たくさんの保護者の方々が、応援にかけつけてくださいました。
夏休みも、市の水泳大会や学校のプール開放がありますので、引き続き、
自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
ムシムシランドで開催された放虫セレモニーに
幼稚園児が参加してきました。
夏の虫の王様、かっこいいカブトムシ。
はじめはおっかなびっくりの様子でしたが、上手につかめるようになりました。
とても楽しい1日になりました。
今年度2回目の授業参観は、全学年道徳の授業を行いました。
「お手伝い」「命」「家族の絆」などをテーマに、
各学年で、お家の方にも参加してもらい、じっくり考えたり
活発に意見を交換したりと、「考え、議論する道徳」を展開していました。
授業後には、田村警察署生活安全課の方から、
「こどもの安全」に関する講演をいただきました。
懇談会にも、多数の参加ありがとうございました。
あと1週間後は、楽しい夏休み。今日の内容を生かして、
安全で充実した夏休みにしてほしいと思います。
総合や生活科の学習として、全校生で地域にボランティア活動に出かけました。
活動場所や内容は、縦割り班ごとに決めました。
地域の行政センターやデイサービス、コミュニティセンターなど、
地域の方々が集まる場所を中心に、ごみ拾いや窓ふきなどの清掃をしました。
地域の方々の役に立てて、子ども達もうれしそうでした。
これからも、地域に笑顔を届ける活動を工夫していきたいと思います。
週休日にPTA生活環境委員と地区の見守り隊さんが集合し、
学区の危険箇所の点検を行いました。
各地区に分かれて、「飛び出し注意」などの看板の設置したり、
「こども110番の家」協力の方々へ挨拶をして回りました。
もうすぐ夏休み、こどもの安全を保護者・地域で見守っていきたいと思います。
瀬川小学校さんと交流活動を行いました。
今回は、本校児童があちらを訪問しました。
低学年は学級活動、中学年は図工、高学年は体育と、
様々な活動を工夫していただき、
顔見知りの友だちとも、初めて顔を合わせた友だちとも、
仲良く活動しました。
次回の緑瀬交流は11月。今度は、瀬川小さんが本校に来てくれます。
中学校でいっしょになる小規模校どうし、
もっともっと仲良くなってほしいと思います。