田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

ようこそ! 緑小学校のホームページへ!!

美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。

 

 

学校紹介

 緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
 今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。

   

 体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。                                

     

 「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~

      

   

 

こんなことがありました!

修学旅行

2018年7月6日 17時39分

 6年生が、会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。

天候が心配されましたが、予定通り全ての活動をやり遂げました。

1日目~五色沼トレッキング、若松市内フィールドワーク・・・

2日目~会津鶴ヶ城、県立博物館、日新館・・・

6年生のこの笑顔を見れば、どんなに充実した2日間だったか

分かりますね!お子さんのお土産話をどうぞ、お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

七夕集会

2018年7月5日 13時47分

 先日の七夕集会では、2年生が中心となって進めてくれました。

校長先生の七夕のお話を聞き、全校生で飾り付けを行いました。

各学年の代表者が、短冊に書いた願い事を発表しました。

この時期ですので、全体的にも水泳の上達に関するお願いが多いようでした。

みんな、ステップアップの夏になりますように!

プラス自分の努力で、願いをかなえてほしいと思います。

 

 

 

2年生町たんけん

2018年7月4日 12時23分

 2年生が生活科で、地域の公共施設やお店の見学に行ってきました。

パトカーや救急車の内部を見たり、お店でレジをさわらせていただいたり、

豆腐屋さんでできたての油揚げをごちそうになったりしました。

初めての場所はもちろん、いつも通り過ぎている場所でも、

地域の方々と触れ合いながら、新たな発見ができました。

お忙しい中、どこの場所でもていねいに説明していただき、

子ども達は、地域の様々なお仕事やたくさんの人が働いていることを知りました。

あいにくの雨の回もありましたが、引率ボランティアさんのおかげで、

安全に楽しく活動することができました。地域のみなさま、たいへんお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

第2回避難訓練

2018年7月3日 14時48分

 不審者対応の避難訓練を行いました。

警察署スクールサポーターさんご協力のもと、

不審者が校舎に侵入したという設定で、

児童は速やかに体育館に避難したり、職員は対応の動きを確認したりしました。

全体会では、不審者に手をつかまれたときの対処法を教わりました。

今後も、危機意識を高めていきたいと思います。

 

合唱練習

2018年7月2日 17時45分

 2~6年の全児童が参加する合唱部の練習が始まっています。

例年お世話になっている講師の先生をお迎えしての練習がありました。

響きのある声の出し方や歌詞の意味を考えて歌うことなど、

歌うことの楽しさを、ユーモア交えて分かりやすく教えてくださいました。

2時間の練習で確実に上達したことを、子ども達自身も実感することができました。

今年度も緑っ子は、8月に開催される地区音楽祭のステージに立ちます。

すてきなハーモニーをつくっていきたいと思います。

  

 

 

宿泊学習

2018年6月28日 11時56分

 4・5年生が、会津自然の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。

宿泊が初めての4年生、班長・副班長となった5年生、

それぞれが自分の役割を果たし、ステップアップした2日間でした。

所での生活、アスレチックやカヌー、キャンプファイヤー、室内ゲームなど様々な活動を通して、

仲間との絆を深め、最高の思い出をつくることができました。

少したくましくなって帰ってきた4・5年生。

学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいプール

2018年6月26日 11時59分

 気温はぐんぐん上がり、絶好のプール日よりになりました。

1年生は小プール、2・3年生は大プールで、もぐりやバタ足の練習をしました。

幼稚園でも、ミニプールを出してもらって嬉しそうでした。。

たくさん泳ぐ練習をして、水と友だちになりましょうね!

  

 

 

全校集会

2018年6月25日 11時50分

 週休日明けの業間の時間、全校集会が行われました。

今回は「さわやか生活委員会」による、○×クイズでした。

なかなかの難問で、全問正解者は出ませんでしたが、

楽しい雰囲気の中、歯の健康に関する新しい知識が身につきました。

「犬も子どもから大人の歯に生えかわる?」

「魚は虫歯にならない?」

正解は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

PTA奉仕作業

2018年6月25日 11時42分

 日曜日に、PTA奉仕作業が行われました。

多くの保護者さん、地域ボランティアの皆さんに参加いただきました。

校舎やプールまわりの気になっていた雑草が、とてもすっきりして、

広くなったように感じました。早朝からのご協力、ありがとうございました。

 

 

 

プール学習

2018年6月22日 17時53分

 待ちに待ったプール、やっと入ることができました。

やや風が涼しかったですが、高学年児童は大はりきりで、

1年ぶりのプールの水の感触を楽しみました。

来週はもっと暑くなって、たくさん入れるといいなと思います。