夢・愛・自立~Dreams come true!~

カーブミラー、国旗・市旗・校旗が新しくなりました。

2018年2月23日 08時33分

 県道から校地内に入ってすぐにあるカーブミラーと校舎前の掲揚塔に掲げている旗(国旗、市旗、校旗)が新しくなりました。カーブミラーは割れていたこと、旗は1年半が経過し、ボロボロになっていたことから教育委員会にお願いして新しくしていただきました。ご来校の際、注意してご覧いただければと思います。
  

卒業式へ向けての朝練を行っています。

2018年2月22日 14時47分

 卒業式へ向けて1.2年生が式歌の練習を始めています。3年生も、帰りの学活等を利用して練習しています。学校全体で思い出に残る卒業式にしようと真剣に取り組んでいるところです。
  

デュアル実習成果発表会を見てきました。

2018年2月22日 14時33分

 2月20日(火)に田村市文化センターにおいて、船引高校がデュアル実習成果発表会を行い、船引南中学校を代表して校長が参加してきました。船引高校の生徒が体験を発表しましたが、内容も発表も大変工夫されていて感動しました。本校から、船引高校を受験する生徒に面接の練習の際、デュアル実習とはどういうものなのかを説明すると生徒たちも感心していました。
  
             発表や質問に対して応答している様子です。

授業参観で生徒作品をご覧ください。

2018年2月20日 12時50分

 1年生が、技術と美術の授業で製作した本立てと美術作品が2階廊下に掲示してあります。授業参観の折に、ぜひご覧ください。
【本立て】
  
【美術作品】
 

4校時目の授業の様子です。

2018年2月20日 12時42分

 4校時目に、1年生は理科、2年生は数学、3年生は英語の授業がありました。その時の様子です。
【1年:理科】地震の学習をしていました。
  
【2年:数学】平行四辺形の証明の学習をしていました。
  
【3年:英語】長文読解の学習をしていました。
  

書き損じはがきを渡しました。

2018年2月19日 10時30分

 2月16日(金)に、障がい自立生活支援センター福祉まちづくりの会の職員のかたに来校していただき、2年生2名が書き損じはがきを渡しました。その後、その場で感謝状をいただきました。
     
 書き損じはがきを手渡ししている様子         感謝状をいただきました。

床清掃、ワックスがけ(1回目)をしました

2018年2月16日 18時40分
生活の様子

学年末になり、校内美化をすすめています。今回は各教室、学習室、体育館のワックスをぬりました。
 
先週から、通常の清掃時間に「水拭き強化週間」として床の拭き掃除をがんばってきました。

  
放課後に、作業を分担しながらスムーズにすすめることができました。
保健委員が掃き掃除に専念、その後ボランティア委員が教室、3年生協力生徒が体育館のワックスを塗りました。

   
体育館は塗る生徒と塗り残しを確認しながら指示する生徒に分かれました。とても丁寧な作業に感心します。

 
最後に残った通路を塗りながら出口へ向かい、予定通りに16:00終了しました。

とてもきれいな床に生まれ変わりました。特に体育館は最大の学校行事でもある卒業式の会場です。
当日はシートで隠れて見えなくなるのでやや残念ですが、明るくなった体育館で式練習や部活動ができます。
担当した生徒のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう!
第2回は来月に廊下と階段を塗ります。

県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しました。

2018年2月16日 13時37分

 本日、午前11時に県下一斉に実施された安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しました。「シェイクアウト」とは、「地震のゆれに備えろ。」という安全行動のかけ声をイメージした言葉ということです。地震発生時に真っ先に行うべき安全確保行動(1.まず低く。2.頭を守り。3.動かない。)を校内放送の指示に従い、各教室で1分間行いました。写真は、1年生の数学の授業中に、訓練の放送が流れたときのものです。
  
机の下で頭を守るよう放送が流れた直後の様子   どの生徒も次の指示があるまで、1分間机の下で静かに待機していました。

3校時目の授業の様子です。

2018年2月16日 12時15分

 3校時目に、1年生は数学、2年生は保健体育、3年生は理科の授業を行っていました。数学は、立体の体積の求め方、保健体育はバスケットボール、3年生は、発電について学習していました。数学の授業をしていた、その時・・・(次の記事に続く)

【1年数学】円錐、角錐の体積を求めていました。
  
【2年:保健体育】男女別のチームに別れ、試合形式でバスケットボールの授業を行っていました。
  
  
  
【3年:理科】水力発電、風力発電、原子力発電の学習を行っていました。
  

田村市教育実践報告会がありました。

2018年2月16日 10時01分

 昨日15日(木)に、田村市文化センターにおいて、田村市教育実践報告会が開催されました。本校からは、渡邊教頭が、幼小中連携ステップアップ事業の船引南中学校区(南中、芦沢幼・小、南幼・小)の取り組みについて発表し、永山教諭が「研究成果をふまえた田村市における学力向上のあり方」についてのパネルディスカッションに参加しました。
 
    渡邊教頭が発表している様子(隣は、芦沢小学校教頭)
  
             永山教諭が、パネルディスカッションに参加している様子