夢・愛・自立~Dreams come true!~

1.2年生で卒業式会場の片付けを行いました。

2018年3月14日 09時39分

 今朝は、3年生がいなく、少し寂しさも感じられる校舎でしたが、1.2年生全員で卒業式会場の片付けを行いました。協力し合いながら効率よく片付けをしている姿をみて、頼もしさが感じられました。

  

 

  

涙、涙、すばらしい卒業式でした。

2018年3月13日 14時26分

 本日の卒業式は、「卒業生の別れの言葉」から、卒業生、在校生、保護者、先生たちが涙、涙でした。言葉もずばらしいものでしたが、式歌の声の大きさ、ハーモニーがとても良く、卒業生、在校生が一体となった感動的な卒業式でした。写真は、卒業式後の見送りの場面のものです。晴れ晴れとした笑顔が輝いていました。

  

 

  

会場作成終了です。

2018年3月12日 16時02分

 会場作成が終了しました。最後に式歌、校歌の練習をし、生徒会会長から「明日の卒業式を全員で成功させよう。」という確認の挨拶がありました。

  

 きれいに作成できました。        式歌、校歌の練習           生徒会会長から決意表明

1.2年生で、卒業式会場作成を行いました。

2018年3月12日 13時56分

 3年生が下校後、1.2年生で卒業式会場作りを行いました。校舎からのグランドピアノの移動や、体育館のシート引き、ステージ上の準備等、教師の指示のもと協力しながら効率的に行っていました。

  

 

  

3年生、最後の授業で、お別れの挨拶をしました。

2018年3月12日 12時45分

 本日4校時目は、3年生にとって最後の授業(学級活動)となりました。その最初の時間を少々いただき、酒井先生とブランデン先生が、お別れの挨拶をしました。酒井先生は、大越中学校が、本務校であるため、明日の卒業式に来れないこととブランデン先生は、3月末にアメリカに帰国するためです。お別れの挨拶後、3年生から2人の先生に感謝の言葉が綴られた色紙が手渡されました。

  

   酒井先生からの挨拶        ブランデン先生からの挨拶       真剣に聞いている様子          

  

   耳を傾けています             色紙を手渡しました       最後は全員で挨拶をしました

1.2年生の授業の様子です。

2018年3月9日 12時03分

 3校時目に1年生は数学、2年生は国語の授業を受けていました。数学は、昨日の実力テストの反省、国語は文法の学習でした。

【1年:数学】

  

【2年:国語】

  

 

  

3年生の教室を覗いてみると・・・

2018年3月9日 11時57分

 県立Ⅱ期の面接試験がある生徒がいたため、今日は21名での活動でした。昨日の試験の反省をしていましたが、どの生徒も英語が少し難しかったと感じたようです。

  

卒業間近です。

2018年3月9日 11時45分

 校内の掲示物を見ても卒業式が間近に迫っていることが感じられます。写真は、生徒昇降口と3年生教室前廊下の掲示板にある掲示物です。卒業生も在校生もなごり惜しさを感じます。

  

卒業生へのメッセージ(昇降口)            卒業式までのカウントダウン(3年廊下掲示物)

 

7名で活動しました。

2018年3月8日 14時03分

 本日、県立Ⅱ期入学試験のため、3年生は、7名で1日活動しました。5校時目の総合的な学習の時間は、クラスメイトへのメッセージ色紙の飾り付けの作業をしていました。1.2年生は、今年度の最後の実力テストを実施しました。

  

 

 

  3年生が、7名でクラスメートへのメッセージ色紙に飾り付けを行っている様子です。

 

1年生:実力テスト(5校時目)を受けている様子

  

 2年生:実力テスト(5校時目)を受けている様子

校庭での朝練を開始しました。

2018年3月6日 11時41分

 昨日から校庭での朝練を開始しました。今朝は、昨日の雨の影響で校庭がぬかるんでいるため体育館での練習となりましたが、雪もほとんど溶けて、桜の蕾も見られ春が近づいていることが感じられます。