夢・愛・自立~Dreams come true!~

部活動紹介(文化部)

2025年8月4日 11時30分

今週から、新体制になった部活動を紹介していきます。

まずは文化部。3年生の活動が終了し、2年生6名、1年生2名で活動しています。

IMG_3120[1]

夏休み明けに部長さんが決まるそうです。

どんな雰囲気で活動していますか。

「にぎやかで、個性豊かな人たちが集まっていて、作品を作ることをそれぞれに楽しんでいます。」

どんな部活動にしていきたいですか。

「明るく楽しく、みんなで協力しながら活動ができる、作品づくりには集中する部活動にしていきたいです。」

秋には、みなさんの完成した作品が見られるようです。部活動をとおして互いに刺激しあいながら『つくる』ことを楽しんでくださいね。

田村地方PTA連合会「学びの集い」

2025年8月3日 14時50分

田村市文化センターで標記研修会が行われ、PTA会員の皆さんが参加しました。

IMG_3389[1]

開会行事に続き、講演会では『子どもたちの健やかな心を育む』と題して、思春期の生徒の心の不安定さの理解と対応について、あさかホスピタルの佐藤理事長さんからご講演をいただきました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

夏休み1週目が終了

2025年8月1日 15時37分

今日から8月です。夏休み最初の1週間が終了します。本日は涼しく運動しやすい環境ではありましたが、昨日までの暑さを含めて1週間の部活動、お疲れ様でした。それぞれの部の地道な努力の継続が、大事な場面で発揮されることでしょう。

IMG_9698

IMG_9703

IMG_9706

IMG_9710

IMG_9712

IMG_9718

3年生の教室開放は、前半は本日までです。次はお盆休み明けの8月19日(火)になります。それまで家庭学習で力をつけてください。

IMG_9695

1週目を終え、夏休みの計画どおりの生活・学習はできているでしょうか。修正を加えながら、夏休み後の理想の自分に近づく取り組みをしていきましょう。

特設陸上駅伝部試走

2025年7月31日 11時06分

午前中、特設陸上駅伝部の生徒がバスで田村市運動公園に移動し、現地練習を行いました。コースを見た後に試走を行い、今後の課題を確認しました。実際のコースを走ったことで、次回の練習からさらに意識の高い取組になることでしょう。

IMG_9687

IMG_9682

試走は全部で4回、次は8月6日(水)になります。

英語弁論大会に向けて

2025年7月30日 10時00分

今年度の地区英語弁論大会には、2名の3年生が出場します。英語担当の先生とALTの先生から発音や表現について指導を受けながら練習しています。

IMG_3085[1]

指導を受けて、何度も繰り返し練習します。

IMG_3088[1]

英語弁論大会は8月27日に行われます。あと1か月。夏休みの練習の成果を本番のステージで発揮してほしいです。

Keep it up!

頑張れ!陸上駅伝部!

2025年7月30日 09時10分

陸上駅伝部は、朝の涼しい時間に練習を行っています。市陸上競技場の駅伝コースを想定して、学校下の坂道を上ったり、下ったり。なかなか厳しいコースです。

IMG_3110[1]

IMG_3113[1]

長い距離を走るのは誰にとってもつらいことですが、一緒に走るなかまがいるからこそ頑張れる。自分のために、なかまのために走る。日々の練習で、心と身体の両面が、強く、たくましくなっていくのを感じ取れるといいですね。がんばれ!

熱中症には、十分注意して練習しよう。

合同練習(合唱部)

2025年7月29日 11時30分

来月行われる地区音楽祭には、今年度も大越中さんと合同でステージに立ちます。夏休みに入り、2校合同での練習が始まりました。

発声後に、パート練習、そして全体練習。

IMG_3098[1]

IMG_3100[1]

IMG_3104[1]

IMG_3108[1]

1か月後のステージを目指して、これから夏休みの練習が続きます。

がんばれ3年生!

2025年7月29日 09時15分

今週は、3年生の自習のために教室を開放しています。特設部の練習を終えた生徒や、学校で勉強したい生徒が登校して学習しています。

IMG_3081[1]

ときどき先生方も声をかけて、質問を受け付けています。

IMG_3080[1]

互いに励ましながら、学習を進めていけるとよいですね。

夏休みこそ読書を

2025年7月28日 14時10分

夏休みは、いつもより自分の自由な時間が増えます。そして夏休みには読書感想文の課題があり、夏休み後にはビブリオトークの発表が待っています。夏休みにぜひ、読書の時間をつくってほしいところです。

図書支援員さんに『今年読んでほしいおすすめの本』を聞きました。

IMG_3011[1]

「1冊目は『平和のバトン』です。広島の高校生たちが被爆体験者の話を聞き取り、原爆の絵を描いて、記憶を次世代に伝えるプロジェクトを立ち上げました。それを題材にした本です。被爆体験を聞いた高校生たちが葛藤し、平和について考えた姿、忠実に伝えようとする姿が描かれています。私は8月の暑さから、戦争や平和に思いをめぐらせてしまうんですが、二度と繰り返してはならない戦争というものの悲惨さが、若者の視点で伝わってくる文章と絵です。ぜひ、夏休みに読んでほしいです。

2冊目は『ライオンのおやつ』です。余命宣告を受けた主人公が、あるホスピスで残りの日々を過ごす物語です。ホスピスでは『おやつの時間』があり、入居者が人生最後の思い出のおやつをリクエストして作ってもらえるんです。主人公は死期が近づくことを感じながら、ほかの入居者の思い出に自分を重ねたり、生きることと死ぬことに向き合ったりしながら、大切なものを見つけていきます。この本を読んで『自分も幸せな人生だった』って思える最期を迎えたいなって思いました。

他にもおすすめの本がたくさん図書室にあります。または、本屋さんへ行ってみると、話題の本や読みたい本が見つかるのではないかと思います。ぜひ、夏休みに本を読んでみてください。」

夏休みだけれど…

2025年7月28日 11時00分

夏休みが始まりました。

が、学校では元気な生徒たちの声が響いています。

IMG_3093[1]

IMG_3096[1]

IMG_3079[1]

IMG_3097[1]

IMG_3072[1]

それぞれの部活動が2年生をリーダーに新体制でスタートしています。夏休みの活動で力をつけて秋からの大会やコンクールに向かってほしいです。