みなみっ子NEWS 学校の出来事を紹介します

読書週間 第5弾 3年生 みらいちゃんの輝き!

2021年10月19日 13時00分
校長室より

3年生は「かがやけ いのち!みらいちゃん」という本との出会いについて感想文を朗読しました!

男の子が子犬を拾って交番に届ける話から始まる物語

子犬の名前は「みらいちゃん」

みらいちゃんは、大けがをしていたのです。

残念なことに、飼い主から負わされたけが。

 

3年生の朗読から、けがを負わされても、飼い主が迎えに来ることをひたすら待つ子犬

「みらいちゃん」の姿が浮かび、3年生の優しい気持ちが伝わってきました。

 

3年生が緊張しながら読む姿の脇には6年生

「緊張しなくて大丈夫だよ!原稿持ってあげる!これならやりやすいでしょう!」

3年生の後ろには、同じく先輩たちが心配そうに見守っていました!

 

指で、読むところを示して、読みやすく補助する6年生

 主人公みらいちゃんの姿を通して、

3年生は粘り強くがんばり続ける気持ち>を学んだと書いています。

 

今日はきっと、上級生の姿を通して、

<相手を思いやる心のあたたかさ>を感じてくれたことでしょう。

3年生の輝きが見えた朗読場面でした!

 

 

変身!算数支援から体育支援 

2021年10月19日 12時10分
校長室より

算数支援の先生は、学生時代新体操の選手であり

田村のロードレースでは優勝するほどの脚力をお持ちの先生なのです!

体育の先生を目指した時期もあったとのこと

今日は、業間マラソンにて、子どもたちと一緒に走りながら

アドバイスをしてくださる姿もございました!!

優しくて万能な先生です!!

アドバイスをいただき、張り切る1年生の子どもたち

熱烈歓迎!! 算数の学習支援の先生  第3回目 

2021年10月19日 11時55分
校長室より

本日は4年生の算数と3年生の算数の学習支援に入っていただきました!

 

4年生の学習の様子より ~本日算数3人の先生体制での指導です~

 

3年生の学習の様子 ~ICTを活用した授業~

 

コンパスの使い方を動画で学習

 

コンパスを実際に使って円を描く子どもたちの補助

 

今日も一人一人の子どもたちの様子を確認していただきながら、適宜助言をいただきました!!

本当にありがたい算数の学習支援の先生です!!

 

WIN‐WINの関係<図工補助と参加型授業参観>

2021年10月19日 11時25分
校長室より

地域コーディネーターさんのおかげで、

今度は図工の学習支援のためのボランティアの方々にご尽力いただきました!

4年生の図工では、はじめて彫刻刀を使うので、

安全にできるようにとボランティアの方々に見守りをしていただきました!

子どもたちは、安心して彫刻刀による作品作りを進めていました!

ボランティアの方々は地域の方々でありますので、こうした「参加型授業参観」の機会をとらえて、

本校の子どもたちの様子授業を参観いただくよい機会

学校・地域の双方向にとってよい機会であると考えています。

 

 

2年生も収穫だ!おイモに豆も!

2021年10月18日 14時00分
2年生

黙々と掘り出す2年生!次々におイモ発見!!

あった!!すごい丸いよ!

こんなにすごいの掘り出しました!

 

サツマイモの蔓でリースを作りますよ!先生の真似をする子どもたち!

 

落花生!!こんな風になっているのですね!!すごい!

 

いっぱい出てきたよ!!大満足の2年生の子どもたち!

SDGsにつながるね!感謝!!服のチカラプロジェクト

2021年10月18日 13時10分
校長室より

子ども議員さんからの全校生への「感謝の放送」

「みなさん、服のチカラプロジェクトへのご協力ありがとうございました!」

 ※〆切は18日までとなっておりましたが、搬出まで少しお時間があります。

 着なくなった服・買っても着なかった服などあれば是非学校へ!(子ども議員より)

 

昼休みに、協力してくれた仲間たちへ直接の感謝を伝える<子ども議員>さん

 

子ども議員さんからの<服のチカラプロジェクト>についての説明がありました!

「みなさんからいただいたこの服は、服を必要としている国にお届けいたします!」

「どこの国にお届けするか・・・。予想できる人はいますか?」

「えっと、何だったかな。前に道徳で勉強した国・・・。」

※たくさんのご協力に心から感謝申し上げます。

子どもたちも「自分にできること」をひとつ、ひとつ、実感しながらSDGsを考えています。

今日の<検食> 子どもたちの給食30分前までに

2021年10月18日 13時05分
校長室より

いつもの検食項目に加え、調理の仕方や味付け、一人分の量についても確認!!

 

鶏肉がおいしいソースでたっぷりと調理!ヘルシーでありながら満足感いっぱいの一品

サラダもお野菜がたっぷり!子どもたちに安心して出せる最高の給食です!

 

読書週間 第4弾 5年生 未来の生き物博士

2021年10月18日 12時50分
校長室より

図書委員や放送委員の子どもたちが見守る中、

5年生代表で選出された5年生の読書感想文の朗読

「ツシマヤマネコって、知ってる?絶滅から救え!わたしたちにできること」という本との出会い

この本は、ノンフィクションのジャンルです。実話に基づく内容は、この5年生の生き物好きの気持ち

大いに刺激し、さらに夢中にさせる力をもっています!

 

本の世界の保護活動で汗を流す人々の姿に感動し、「自分のできること」をSDGsの目標と照らし合わせて、明確に目標を立てている5年生の本気

 

この5年生は、必ず実行する>と感じさせる

力強い朗読でした!

一冊の本との出会い。

夢につながる未来への扉を

次々と自分のその手で開いていってほしいと願います。

 

 

 

 

1年生 おイモ 収穫!

2021年10月18日 11時40分
1年生

おイモ掘り大作戦から満足そうに帰ってきた1年生!

「いっぱいとれた!」「おいしそうなイモ!」

1年生たちの「大収穫!おイモ作戦大成功」

おいもさん ひっぱれ!ひっぱれ!幼稚園

2021年10月18日 10時45分
幼稚園

「ねえ、見て見て!大きいイモだよ!」

「いっぱい出てきたよ!」

 

「こんなの出てきたよ!」「見て見て!」

 

「すごいでしょ!」「もっといっぱいあるかな?」

 

大収穫!大満足の幼稚園生です!

さあ、いつおいしいおイモ食べることができるのかな?

楽しみですね!

雨の中を走り抜けた!第40回田村富士ロードレース大会

2021年10月18日 10時15分
校長室より

17日の日曜日は、第40回田村富士ロードレース大会が開催されました。

残念ながら雨天ではありましたが、選手の皆さんは、最後まで全力で走り抜けていました!

4年生をトップバッターに5年生6年生とスタートが続きました! 

 

応援の先生や家族・仲間に「がんばってきます!!」の挨拶

 

寒さに震えながらも、仲間と励まし合って「ファイト!!」

 

親子競技への参加!お父さんとの競技です!

子どもたち嬉しそうです! 雨の中ですが、親子の絆で最後までがんばって!!

 

がんばりました!!お父さんに支えられてゴール!!

 

4年生の担任の先生と教頭先生も一般の部でエントリー!!

先生たちも最後まで走りぬきました!!

教頭先生も見事な走り!!ゴール!!最高の笑顔です!

 

 

 

 

道路白線実現!~ひとつ、ひとつ、実現するふくしま~

2021年10月18日 09時20分
校長室より

 

保護者の皆さまよりいただきました「危険箇所アンケート」をもとに

道路の安全に係わる方々にお集まりいただき、<合同点検>を実施いたしました。

教頭先生の説明により、子どもたちが通る道路の白線が消失している点を確認中の関係者様

その結果早くもこの場所については、一つ改善策を実行化できました!

ここの箇所は、保護者様から

「見通しがよくなるカーブで、どうしても車がスピードを出すので、大変危険!」

と、たくさんの方々よりご指摘をいただいておりました。

この白線の引き直しにより、

スピードによる<はみ出し>への抑制に一歩近づけたと考えます。

 

白線引き直しにご尽力いただきました全ての方々に心より感謝申し上げます。

他の点検箇所についても、順次確認・改善を図っております。

同時に、子どもたちへの安全指導についても適時重ねてまいります。

 

 

 

真実は一つ 友達を想う気持ち 3年生

2021年10月15日 17時35分
校長室より

長期入院・療養中(感染症ではありません)のクラスの友達を想って

3年生の子どもたちは、「千羽鶴」・「毎日日記」・「お手紙」をいつも作成しています。

今回もまた「心の貯金」がいっぱいとなったので、担任の先生がご両親にお届けに行きました!

一日、どんなことがあったのかをその子に分かるように書き綴られた「毎日日記」

一人一人からの毎日のメッセージも記入されています。

子どもたち・先生・保護者のみなさんの気持ちが詰まった千羽鶴!!

大切に箱にしまう3年生の先生

 

みんなの気持ちがたくさん詰まったこの箱 先生が今回も届けてくださいましたよ!!

みんなの気持ちが届いて、どんどん回復しています!!

友達に対する本気の思いは、すごい力があります。 

3年生の先生と子どもたち  心から尊敬しております。

緊急 遊具点検・死角点検

2021年10月15日 14時30分
校長室より

14日に岡山市の保育園で、遊具の事故が発生しました。

遊具自体の構造と見守りの死角があったとの報道です。

事故に遭ってしまったお子さんとご家族の心情を思いますと

見つかる言葉がありません。

 

本日さっそく本校でも遊具の点検を実施しました。(毎月の点検に加えて、本日緊急で確認

放課後の子ども教室の見守りの方々にも、尚一層慎重に見守りを実施していただきますよう

お願いさせていただきました。

※遊具で遊ぶ際に、<死角>となる場所・子どもが見えないままの場所の有無については、月曜日に子どもたちの遊んでいる様子を見ながら再度確認していきます。

検食とは? 子どもたちより先に食べる給食

2021年10月15日 13時15分
校長室より

 子どもたちが給食を食べる30分前までに、校長(学校の責任者)が「検食」を行っています。

(「検食」は「学校給食法」に基づいて実施)

人体に有害な異物が混入されていないか、調理過程で加熱がきちんと適切に行われているか、食品の異味や異臭など異常はないか、味付けや色彩、一食分の量がどうか等々検査をするものです。

 

確認が終わりますと、

検食記録簿「給食日誌」にある項目ごとに結果を記入していき、最後に検食者(校長)が押印します。

 

これで、ようやく安心して、子どもたちの給食を提供できるのです。

 万が一、異常があれば、子どもたちの安全のため、ただちに給食を停止します。

 

実際に、他県でこの「検食」により、子どもたちの危険を事前に回避できたというニュースがございました。

子どもたちの命を守るための「検食」 100%の安全を意識して、しっかりと責務を果たしてまいります。

読書週間 第3弾 読書感想文 4年生

2021年10月15日 13時00分
校長室より

読書感想文発表企画を推進する図書担当の先生が遠くから見守る

4年生代表の女の子の朗読が始まりました!

「いつからなんだろう。<カラス>が私の中で悪者になったのは。」という書き出し

「カラスのパン屋さん」という本を読み、自分の中で<カラス>の存在がどんどん変化していったという女の子

「カラスは神様のお使い」とお父さんから聞いた女の子は、大好きだったおじいちゃんやおばあちゃんがカラスにお願いをして、自分たちを見に来ているのだと感じるのです。

 

一冊の本との出会い

この4年生の女の子は

今いる世界と見えない世界とのつながりを感じさせくれたのは、この本のおかげだと確信しているのです。

本は心を豊かにします。本は人生を彩ってくれます。

まさに本のかけがえのない価値を感じさせてくれる4年生の女の子の「読書感想文」

 

心から大きな大きな拍手を送りたいと思います。

子ども議員さん<服のチカラプロジェクト>呼びかける

2021年10月15日 12時25分
校長室より

本校代表で田村市で24日に開催される子ども会議に出席する「6年生の子ども議員」さんです。

他の学校の子ども議員さんと協力して、「服のチカラプロジェクト」を推進しています!

全校生に呼びかける姿には、「やる気・本気」が溢れています!!

頼もしい6年生です!!

秋を見つけて 1,2年生

2021年10月15日 12時05分
授業風景

クマが目撃されたところの近くでもあったので、

安全対策として、子どもたちには、全員クマ鈴を衣服に付けて活動してもらいました。

 

見守りの先生たちも、ペットボトルを携帯し、音を出しながらの見守り指導をいたしました。

担任の先生2名教頭先生が一緒に向かいました。

最高の青空の下、秋を体いっぱいに感じながら・笑顔いっぱいの子どもたちでした!

 

熱烈歓迎!! 算数の学習支援の先生 2回目

2021年10月15日 11時50分
校長室より

算数の学習支援の先生が来校!

今日は、3年生と5年生の授業に入っていただきました!!

 

<3年生は算数の図形についての学習>

身の回りにある「円」を探す導入です!タブレット名人の3年生!

次々に「円」を探して、自分のタブレットで撮影!

学習支援の先生は、適宜声をかけていました!

「あっ!そうか!」と子どもたちはヒントをいただき、さらに納得!!

 

<5年生は倍数・公約数についての学習>

 膝を折って、子どもたちの目線から、万遍なくどの子にも目を配りながら!!

なんと素晴らしい方を本校にお招きできたのだろう!!と改めて嬉しく感じています!!

 

 

来週も火曜と金曜に入っていただきます!!

読書週間 第2弾 読書感想文 2年生

2021年10月14日 14時35分
校長室より

14日は、2年生の代表で出品した女の子の発表でした!

放送委員会の5,6年生たちは、昨日に続き、発表する下の学年の子どもたちを気遣い、読む場所を手で示してくれたり、原稿を持つ補助をしてくれたりと、優しさが溢れていました

今回の2年生の朗読も、大変上手でした!

会話文や強調するところは、声の大きさに気を付けたり、声音を少し変えたりと表情豊かに読み上げていました!!

本の世界が、まるで目の前に現れて見えてくるようなすばらしい朗読でした!!