みなみっ子NEWS 学校の出来事を紹介します

大寒の瞬間

2015年1月19日 11時42分

今日の全校集会で、校長先生から「大寒の瞬間」のお話がありました。暦の上で一番寒い時期の大寒ですが、その瞬間が今年は「1月20日 午前9時43分」なのだそうです。実際はどうなのでしょうか。この他に、音楽創作コンクールの表彰があり、個人で2名(特選・金賞)が受賞し、団体として学校賞もいただきました。

デュアル実習終了

2015年1月16日 18時33分

4月から毎週木曜日、高校生のお兄さん2名がデュアル実習に来ていました。そして、15日がその実習最終日でした。今までお世話になったお兄さんたちとお別れ会をした幼稚園児たちは、最後に大型カルタをして遊びました。今までお世話になりました。

雪だるまがいっぱい

2015年1月16日 12時00分

朝は先生方と一緒に道路や駐車場の除雪にがんばってくれた子どもたちが、休み時間は校庭に出て、雪遊びを楽しみました。子どもたちが教室に戻ったあと、校庭にはたくさんの雪の芸術作品ができていました。

除雪、ありがとうございました

2015年1月16日 08時44分

昨夜からかなり降り積もった雪。
今朝は、朝早くから子どもたちの通学路や歩道、学校周辺の除雪を、保護者の皆さん、地域の皆さんにご協力頂きまして、ありがとうございました。
これからも、まだまだ雪の降る日があろうかと思いますが、今後も御協力、よろしくお願いいたします。

幼稚園おはなし会

2015年1月15日 12時05分

「お話し会どんぐり」の方をお招きし、幼稚園でおはなし会が開かれました。次々にすてきな絵本を読み聞かせしていただき、園児たちはどっぷり絵本の世界を楽しみました。

歳末助け合い募金

2015年1月14日 10時26分

ボランティア委員会が年末に行った募金を、社会福祉協議会の方にお渡ししました。みなさま、ご協力ありがとうございました。

冬休み明け集会

2015年1月8日 09時21分

子どもたちが元気に登校してきました。休み前と比べて、全体的にぴしっとした態度で集会に参加できました。集会の中で、校長先生より「田村っ子のルール10」について、今できていることをさらに磨いていくこと、そして、今日を入れて残り51日間を「笑顔」で過ごしていくことの話がありました。幼稚園の子どもたちも、集会の中で「今年頑張りたいこと」をしっかり発表できました。

新年を迎えて

2015年1月5日 07時48分

平成27年がスタートしました。
今年もよろしくお願いいたします。
学校は1月8日(木)から始まります。

今年の干支の未(ひつじ)が雲になって現れました。(11月撮影)

冬休み前集会

2014年12月22日 18時05分

今日、冬休み前全校集会がありました。明日から、冬休み。お家の人と新しい年を迎え、また新たな気持ちで冬休み明けに学校で会えるのを楽しみにしています。みなさま、よいお年をお迎え下さい。

音楽クラブ「クリスマスコンサート」

2014年12月22日 18時01分

音楽クラブがクリスマスコンサートを開きました。たくさんの子どもたちが会場に集まった中、練習してきた歌や演奏を披露しました。最後は、みんなで「サンタがまちにやってくる」を合唱しました。

クラブ紹介

2014年12月22日 17時56分

科学クラブの子どもたちは、スライム作りをしました。材料の混ぜ具合で、ちょうどいいやわらかさにするのが難しかったようです。料理クラブはクッキーづくりに挑戦。なかなかおいしいクッキーができあがりました。

交流大縄跳び

2014年12月19日 18時15分

6年生が、1年生と2年生と一緒に交流大縄跳びをしました。1年生・2年生は大縄跳びに入るタイミングを、6年生にやさしく教えてもらい、大縄に入れるようになりました。

交流給食

2014年12月18日 12時52分

今日の給食は、幼稚園の園児と一緒に、1年生が交流で食べました。1年生の子どもたちも、幼稚園の椅子に座ると、とても大きく感じました。手前に座っているお兄さん二人は、今年度、デュアル実習で幼稚園に来ている高校生たちです。

保育実習2日目

2014年12月18日 12時45分

今日は、南中3年2組のみなさんが、保育実習に来てくれました。2日続けての実習に、園児たちは大喜びです。今日も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

南地区小中連携「示範授業研究会」

2014年12月17日 19時05分

講師に福島大学の鵜沼秀雅先生、授業者に附属小の渡邊智幸先生をお招きし、社会科の授業研究会が行われました。まず、渡邊先生が本校の6年生で授業を行いました。1964年の東京オリンピックの聖火ルートをきっかけに、当時の日本がオリンピック開催にこめた思いを理解する授業でした。その後、鵜沼先生から「今求められている学ぶ力と社会科」の講演がありました。今の子どもたちが、将来、よりよい社会を形成する力を身につけることの重要性などお話いただきました。雪降る中、多くの先生方に参加いただきました。ありがとうございました。

保育実習

2014年12月17日 12時32分

船引南中学校3年1組の生徒のみなさんが、家庭科の学習の一環で、幼稚園に保育実習に来てくれました。たくさんのお兄さん、お姉さんが来てくれたので、園児たちはみな大喜び。手作りのパペットやぬいぐるみをおみやげにもらったり、ゲームをして遊んだりして、楽しく過ごしました。とてもまとまりのある生徒さんたちでした。お世話になりました。明日は、2組のみなさんが来てくれる予定です。

クリスマスに行こう集会

2014年12月17日 08時31分

児童会活動で、「クリスマスに行こう集会」がありました。全校生で、ゲーム等をして楽しく過ごしました。

【4年生】音楽 ミニクリスマス発表会

2014年12月12日 18時32分
4年生


 音楽の時間に、ミニ発表会を開きました。
ソリが軽快にすべる感じになるように、楽器やリズムを工夫して発表しました。
少し早い、クリスマス気分を味わい楽しみました。
 
 

避難訓練

2014年12月12日 18時31分

地震、その後に火災を想定した避難訓練を行いました。全員、きまりを守って、しっかりと避難することができました。災害はいつ起こるか分かりません。どんな状況でも、落ちついて自分の命を守れるように、これからも訓練をしていきます。

ブックトーク6年

2014年12月12日 18時19分

田村図書館長の橋本さんに、6年生がブックトークを開いて頂きました。テーマは、「戦争と平和」。今回も。いろいろな関連図書を紹介していただきました。子どもたちの読書意欲は刺激され、子どもたちなりに「戦争と平和」について考えを深めていく、よい機会となりました。