みなみっ子NEWS 学校の出来事を紹介します

インフルエンザ その後

2015年2月10日 18時36分

本日は、さらに減って全校で9人と、一桁にまで減少しました。昨日お出で頂いた薬剤師さんも、昨日あたりから地区的にも激減してきたとおっしゃっていました。このままの傾向で増加しないことを願うばかりです。

インフルエンザ状況

2015年2月9日 17時34分

先週末18名から、今日は14名と減少しました。しかし、中には新たにかかった人もいますので、まだまだ予断を許さない状況です。引き続き、うがい・手洗い、マスクの着用、部屋の換気と加湿など、予防対策をお願いします。なお、学校でも、感染拡大防止のため、明日まで他学年児童と交流するような活動(縦割り班活動・めだかの学校・特設クラブ等)は、一切控えて、学年単位での活動で過ごしています。

薬物乱用防止教室

2015年2月9日 17時26分

学校の薬剤師さんを講師にお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用とは、特別なドラッグだけのことではなく、身近な薬でもきちんと処方を守らずに服用することも薬物乱用になると聞いて、子ども達は驚いていました。また、たった一度の薬物の乱用によって、自分の命や体がダメージを受けることの怖さも学びました。

食物アレルギー対応研修

2015年2月6日 17時35分

食物アレルギーのある児童がアナフィラキシーを起こした場合、処方されているエピペンの注射をすることで、症状に対して応急処置をすることができます。今後、そのような状況になった場合、慌てず適切に対応できるよう、全職員でエピペンの使用法等の研修をしました。

中学校体験入学

2015年2月5日 17時36分

6年生が、中学校に出かけて、体験入学を行いました。まず、教室を訪問し、授業参観をさせてもらいました。その後、中学校生活について説明を聞き、最後に部活動を見学しました。子どもたちは、自分がやってみたい部活動についていろいろと体験でき、とても楽しい時間を過ごせました。

租税教室(6年)

2015年2月5日 17時33分

6年生が、講師の方をお招きし、租税教室を行いました。税金の大切さ、納税の重要さなどを詳しく学ぶことができました。最後には、1億円(サンプル)を持たせてもらい、意外とずしっと重く感じたようで、本物だったらいいなあと感想を持ちました。

ブックトーク(5年)

2015年2月4日 18時51分

田村市図書館の方にお出で頂き、5年生がブックトークを行いました。テーマは「いろいろな人の生き方」。様々な人物を紹介した本をたくさん教えていただきました。

インフルエンザに注意!

2015年2月4日 18時45分

今週になり、インフルエンザ罹患者が急に増えてきました。
うがい・手洗い、マスクの着用を心がけ、普段から予防に心がけましょう。
また、十分な睡眠と栄養ある食事をとり、体の免疫力を下げないような生活をしましょう。
もし、体調がすぐれない場合は、無理をしないでゆっくり休み、人混みなどは避けるようにしましょう。

豆まき集会!

2015年2月3日 17時14分

児童会行事で「豆まき集会」が行われました。追い出したい鬼の発表の後、5年生・6年生の年男・年女の児童が一斉に豆をまきました。みんなで豆を拾っていると・・・本物の?鬼が会場に突如現れました。びっくりした子ども達、ちょっとこわくて逃げ回る子ども達。でも、最後は無事鬼を追い出すことができました。そして、その後、やさしくなった鬼さん達と記念撮影をしました。

幼稚園のお部屋には、大きな赤鬼の顔のシュートゴールがありました。お口の中に紙くずを投げ入れることができて、子ども達は楽しく遊んでいました。

【お知らせ】田村市教育実践報告会

2015年2月2日 20時08分

保護者の皆様へ
 すでにプリントでお知らせしましたが、下記のとおり、今年度の田村市教育実践報告会が開かれます。保護者の皆様の参加もお待ちしております。プリントには、2日(月)まで担任までの報告となっておりましたが、今週末(6日)ごろまでお知らせください。是非この機会に、田村市の教育について共に考えて行きましょう!!
 ◇期日  平成27年2月19日(木) 午後2時開会
 ◇会場  田村市文化センター
 ◇入場無料です。
 ◇発表内容
   ・幼小中連携ステップアップ事業(常葉中学校区の取り組み)
   ・学力向上に向けた学校の取り組み(美山小学校)
   ・歯科指導の実践(小中養護教諭代表)
   ・田村市学校教育指導委員の研究発表(委員代表)

小中連携体験教室 その2

2015年1月30日 18時01分

6年生が、2回目の体験教室に参加してきました。前回の続きで作品作りに取り組んだり、新たに写経に挑戦したり、普段なかなかできない活動に取り組みました。また、先輩のみなさんともふれあえて、どの活動も充実した時間を過ごすことができました。

親子でそりすべり(幼稚園)

2015年1月30日 08時49分

29日、幼稚園親子行事で、猪苗代ファミリースノーパークばんだい×2に、雪遊びに出かけてきました。天気も良く、さらに、広いゲレンデが全て貸切の滑り放題で、親子でたっぷりふれあう活動ができました。

Let's speak English!!

2015年1月28日 16時42分

ALTの先生がお出でになり、英語の学習がありました。みんな、楽しく英語にふれ、活動していました。

教室風景

2015年1月28日 07時36分

6年生の教室の前に、こんなものが並んでいました。

社会科の学習や外国語活動で、様々な国について調べる資料のようです。

幼稚園のホールには、手作りの鬼の面が並んでいました。

色セロファンつきのかなり凝った作りになっていました。
このお面をかぶって豆まき集会に参加する予定です。

あ〇みちゃんがいっぱい

2015年1月27日 14時23分

6年生企画鬼ごっこならぬ「あ〇みちゃんごっこ」。今日は、先生方と3年生が逃げる番でした。ゲームがスタートすると、何人もの「あ〇みちゃん」が一斉に追いかけてきました。あっという間につかまってしまいましたが、楽しくみんなで遊べました。

豆まき集会だよ、全員集合!!

2015年1月26日 07時21分

児童会主催の豆まき集会が、2月3日(火)に行われます。
ちなみに、GHI委員会は、「グレート・ハッピー・イベント委員会」の略です。

昔語り

2015年1月23日 17時37分

めだかの学校で、指導員の方々に、昔語りをやっていただきました。語り部さんのおもしろいお話に、子ども達は大喜びでした。

地域社会に学ぶ(6年)

2015年1月22日 14時50分

船引南地区小中連携事業として、中学1・2年生と各小学6年生が、地域の方を講師に、体験教室を行いました。茶の湯や座禅、大正琴や郷土料理、エコバックやプチバスケットづくりなど、いろいろな体験に楽しく取り組みました。今日の続きは来週行う予定です。

社会科見学(3年生)

2015年1月22日 11時51分

 社会科の学習で、3年生が歴史民俗資料館に行ってきました。係りの人から、昔の道具やその使い方、昔の人の暮らしについて教えて頂きました。実際に、道具を使ってみると、昔の人がいろいろと道具を工夫して生活していたことがわかりました。

学力テスト終了!

2015年1月21日 15時38分

 昨日が国語、今日が算数の学力テストが実施されました。6年生はさらに昨日が社会、今日が理科のテストも行いました。みな、力を出し切った様子でした。
 幼稚園は、今日、交流保育で緑幼稚園に出かけてきました。向こうでは、カルタとりをしたようで、「たくさんとれたよ」と楽しそうに話してきました。