クラブ活動がスタートしました!
2024年5月22日 16時20分5月22日(水)の6時間目に4・5・6年生によるクラブ活動が始まりました。一回目は各クラブで組織づくりと今後の活動について話し合いました。取り組みたい活動が多く、迷っているクラブもありました。より良いものになるように頑張ってほしいと思います。
5月22日(水)の6時間目に4・5・6年生によるクラブ活動が始まりました。一回目は各クラブで組織づくりと今後の活動について話し合いました。取り組みたい活動が多く、迷っているクラブもありました。より良いものになるように頑張ってほしいと思います。
5月21日(火)は運動会明けの日でした。子どもたちは運動会の疲れも感じさせず、元気に過ごしていました。放課後には陸上部も大会に向けて練習に励んでいました。
5月18日(土)はみなみっ子運動会でした。テントや万国旗、長机、パイプ椅子などの準備や駐車場の誘導など、早朝からPTA役員の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
5月18日(土)は雲一つない晴天のもと、みなみっ子運動会が開かれました。子どもたちの自分の競技を頑張るのはもちろん、友だちを一生懸命応援する姿、保護者の皆様や地域の皆様の温かいご声援、どれも素晴らしいものでした。また朝の準備と終わりの片づけのご協力いただきありがとうございました。最後までけがも無く、子どもたちの笑顔があふれる素晴らしい運動会となりました。今後とも学校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。
5月18日(土)朝5時45分、PTA会長様、校長先生、体育主任の3名で天候を確認し、みなみっ子運動会本日実施の判断をいたしました!子どもたちへの温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします!
5月17日(金)の午後4時から、みなみっ子運動会の観覧場所を開放しました。時間まで、待っていてくださり、ルールを守って場所取りをしてくださいました。ありがとうございました。明日、お世話になります。
いよいよ明日に迫った運動会。本日の5時間目に5・6年生で最後の会場設営を行いました。みなみっ子を引っ張る高学年として、一生懸命準備することができました。
どの学年からも「運動会が楽しみです!」という声が聞こえてきました。運動会に向けて子どもたちは一生懸命練習してきました。明日は子どもたちが頑張れるように、温かい応援をよろしくお願いいたします!
4年生の理科で、「動物のからだのつくりと運動」の学習に取り組んでいます。体の部位はどのような仕組みで曲がったり伸びたりするのか調べました。グループや個人でインターネットで調べたり、本で調べたりしてタブレットにまとめていました。
5月15日(水)に運動会予行練習を行いました。日差しが強い中でしたが、子どもたちは本番と同じように取り組んでいました。自分の競技以外にも、応援や係の仕事に一生懸命に取り組んでいました。
5月14日(火)の5時間目に第2回運動会全体練習をしました。内容は、閉会式と全校生による「大玉送り」の練習です。大玉送りでは、全校生がペアを作り、大玉を早くゴールまで運びます。今日は初めての練習でしたが、紅白とも、力をあわせてがんばっていました。本番はどちらが勝つのか、楽しみです!
5月14日(火)の3時間目に、1年生があさがおの種をまきました。大切な種をまいて、水をあげていました。何色の花が咲くのか、楽しみですね!
5月14日(火)に5・6年生でプール清掃を行いました。保護者の方に奉仕作業で行っていただいたので、子どもたちは仕上げの作業を行いました。力を合わせてきれいにすることができました。
5月13日(月)のお昼休みに、運動会の係児童打ち合わせを行いました。5・6年生の子どもたちが、「招集」「審判」「準備」「放送」「記録」「応援」「児童」の係にわかれ、担当の先生方と打ち合わせをしました。みんな自分の係の仕事がしっかりできるように、積極的に話し合いに参加しました。
5月18日(土)に予定されています運動会に向け、12日(日)に多くの保護者の方のご協力のもと、PTA奉仕作業が行われました。早朝から、手際よく作業を進めていただき、校庭・校舎周り・プールが見違えるようにきれいになりました。整った環境の中、教育活動を気持ちよく行うことができます。お忙しい中、本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
5月10日(金)の4時間目、運動会全体練習を終えた2年生は、おうちの人に運動会の招待状を書きました。開催日時や自分のがんばることを丁寧に書いたり、イラストを添えたりしました。いよいよ来週の土曜日が運動会です。楽しみです!
5月10日(金)に、JRC登録式を行いました。これは、青少年赤十字メンバーとしての意識づけや活動意欲を高めるために毎年行われています。JRCの態度目標は「気づき 考え 実行する」ことです。人に言われて行動するのではなく、自分達で考えて行動することが一番の活動となります。今後の一人一人のかんばりを期待したいです。
5月10日(金)に運動会全体練習を行いました。昨日は、雨が降っていましたが、今日は、良い天候のもとで全体練習ができました。もうすぐ運動会なので、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
5月9日(木)の3・4時間目の図工の時間に、2年生は運動会のチャンス走で使う道具を作りました。どんなふうに使われるのか、当日までのお楽しみにしてもらいたいと思います。いよいよ来週が本番です!
5月7日(火)の4時間目に、2年生教室に船引高校の高野日向先生がいらっしゃいました。日向先生は、高校の実習で毎週1回、来校しています。今日は2年生の国語の学習のお手伝いをしていただきました。2年生と教科書を読んだり、ドリルの丸付けをしたりしていただきました。子どもたちも喜んでいました。