こんなことがありました! 出来事

自主学習スタートです!

2019年1月10日 10時12分
1学年の様子

学級通信でもお知らせしていますが、1年生も自主学習スタートです。

なかなか一人ではうまく進められないこともあるかもしれません。

その時は、お家の人の協力もお願いできればと思います。

身体計測(3・4年、特支)

2019年1月10日 10時03分
4学年の様子

今日は、身体計測2日目。

3・4年、特別支援学級の子どもたちの計測です。

どれだけ大きくなったか、みんな気になります。

4年 体育指導教室

2019年1月9日 17時11分
4学年の様子

今日は、福島大学トラッククラブの菊田明博先生をお招きして体育指導教室が行われました。

菊田先生には、昨年度も教えていただきましたが、今回はなわとびの様々な跳び方を教えていただきました。

ただ跳ぶのではなく、リズムに合わせたり、考えながら跳んだりと、いつもとは違う動きに苦戦しながらも真剣に取り組み、二重跳びができるようになった子がたくさんいました。

今後の体育でも、今回学んだいろいろな動きを練習していきたいと思います。

200周達成者の表彰式

2019年1月9日 17時00分
今日の出来事

4月から行われていた持久走練習。

校庭トラック200周達成者の表彰を、本日の昼休みに校長室で行いました。

今年度の達成者は11名で、校長先生からお褒めの言葉と賞状をいただきました。

ここつこつと積み上げたこの200周達成に自信をもって、次年度も頑張ってほしいです。

     

待っていました

2019年1月9日 13時23分
今日の出来事

子どもたちは、昼休みになるのを待っていました。

雪遊びをしたくてしたくてたまりませんでした。

「今日は、赤旗(使用禁止)ですか?白旗(使用可)ですか?」

「今日は、もちろんみんなのために白旗だよ。」

「やった~。」

「雪遊び、楽しかったかな?」

5の3 算数「分数のかけ算とわり算」

2019年1月9日 12時25分
5学年の様子

問題「2dlで、板を4/5㎡ぬれるペンキがあります。このペンキ1dlでは、板を何㎡ぬれますか?」

どんな式で計算すればいいのでしょう。

数直線にして数の関係をとらえました。

これまで学習したことを生かして、答えを導き出しましょう。

2の3 算数「かけ算」

2019年1月9日 12時20分
2学年の様子

問題です。このチョコレートの数を、これまで学習したかけ算を使ってくふうして求めましょう。

1つの方法だけでなく、3つ、4つと、解決方法を見つける子がたくさんです。

さて、友達はどんなふうに考えたのでしょうね。

とっても気になりますね。

2の1 算数「かけ算」

2019年1月9日 12時14分
2学年の様子

できあがった九九表を、これまで学習したかけ算のきまりを使って、さらに広げていきます。

3×12は、どんなふうにすれば求められるのだろう。

さて、どんなきまりを使えそうかな?

3年 体育「なわとび」

2019年1月9日 12時08分
3学年の様子

2月のなわとび大会に向けて、本格的に練習がスタートです。

今日は、持久とび3分に挑戦です。

辛くてもあきらめないで最後まで頑張りましょう。

計測係となるペアの友達も、一生懸命励ましています。

1の4 図工「でこぼこはっけん」

2019年1月9日 12時02分
1学年の様子

身の回りからでこぼこをたくさん見つけて写し取ってきました。

さあ、何を写し取ったか友達に問題を出そう!

ど・れ・に・し・よ・う・か・な?

これな~んだ?

ようこそ! 船引小学校のホームページへ!!

 片曽根山の麓で,大滝根川の雄大な流れを感じながら元気いっぱいに過ごす「船引っ子」のす・て・き・な姿をお知らせします!

船引小学校からのお知らせ

記事はありません。