こんなことがありました! 出来事

4の1 算数「分数」

2019年1月11日 10時40分
4学年の様子

木の周りの長さを表した長さをそれぞれ分数で表していました。

真分数、仮分数、帯分数という数を学習しました。

仮分数で表した分数を帯分数で表したり、徐々に難しくなってきましたよ。

5の2 理科「電流が生み出す力」

2019年1月11日 10時35分
5学年の様子

電池の本数を増やして、電流の大きさを大きくしてみます。

はたして電磁石の働きも大きくなるのでしょうか。

ペアの友達と仲良く協力して活動していますね。

5の1 算数「分数のかけ算とわり算」

2019年1月11日 10時31分
5学年の様子

2dlで、4/5㎡ぬれるペンキがあります。このペンキ、1dlでは、板は何㎡ぬれますか。

図や数直線に表して、考えてみるようです。

6の3 国語「柿山伏」

2019年1月11日 10時25分
6学年の様子

狂言「柿山伏」の発表をグループごとに行っていました。

見事な役者ぶりの子どもたちの姿に圧倒されました。

見ている子どもたちも、とっても楽しそうでした。

3の2 算数「かけ算の筆算を考えよう」

2019年1月11日 09時55分
3学年の様子

23×3は、23を20と3に分けて、

20×3=60

3×3=9

60+9=69

と求めることができました。

では、問題。230×3は、どのように求めればいいかな?

身体計測(1・2年)

2019年1月11日 09時47分
2学年の様子

身体計測3日目です。

今日は、1・2年生です。

みんなどれだけ大きくなったか楽しみです。

自主学習がんばっています

2019年1月11日 09時22分
2学年の様子

2年生も、自主学習がスタートしました。

お家の人の確認問題や担任励ましのコメントにより、子どもたちも意欲的に取り組んでいる様子がうかがえます。

5年 体育指導教室

2019年1月10日 17時22分
5学年の様子

今日は,福島大学トラッククラブの菊田明博先生をお招きして,体育指導教室が実施されました。

昨年までに引き続き,今年も様々ななわとびの跳び方を教えていただきました。

二重跳び,交差跳び,一回旋二跳躍など,どんどんといろいろな跳び方を組み合わせていきます。

子どもたちは,考えながら,楽しみながら,友達と楽しく縄跳びをすることができました。

 そして,最後にチームを組んで,ボールをパスしながらシャトルランを行いました。

だんだんと早くなっていくリズムに間に合うよう,友達と声を掛け合いながら一生懸命に走りました。

楽しく運動に取り組む気持ちを,今後も持ち続けてほしいと思います。

4の2 図画工作科「コロコロガーレ」

2019年1月10日 16時35分
4学年の様子

4の2の図画工作科の「コロコロガーレ」では、子どもたちはビー玉が転がり落ちる仕組みに関心を持ち、意欲的に取り組んでいます。

いろいろな方法や飾りを考えながら、楽しい迷路をつくっています。

        

4の4 理科「冬の星」

2019年1月10日 16時20分
4学年の様子

4年4組では、星座早見盤を使って、様々な星を並びを調べました。

今は、空気が澄んでいて星がきれいな時期です。

これからどんな星座を見ることができるか楽しみに学習に取り組んでいました。

     

ようこそ! 船引小学校のホームページへ!!

 片曽根山の麓で,大滝根川の雄大な流れを感じながら元気いっぱいに過ごす「船引っ子」のす・て・き・な姿をお知らせします!

船引小学校からのお知らせ

記事はありません。