こんなことがありました! 出来事

約300kgのペットボトルキャプを寄付しました!

2019年1月10日 15時02分
委員会・クラブ活動

JRC委員会では、ペットボトルキャップの回収を行っています。

これらは、恵まれない国の子どもたちへのポリオワクチンを送るために取り組んでいます。

今回は、約300kgのペットボトルキャップが集まりました。

本日は、NPO法人「ふくしまキッズエコ運動事務局」へ学校を代表して寄付いたしました。

みなさんのご協力ありがとうございました。

       

1の4 生活「つくろう あそぼう」

2019年1月10日 12時14分
1学年の様子

みんなで昔遊びに挑戦です。

コマ回し、けん玉、お手玉、だるま落とし、輪投げ。

大人の私たちにとっては馴染みの遊びでも、子どもたちにとってはとっても新鮮な遊びです。

子どもの前でやって見せると、「すご~い。」と素直にほめてくれます。

なんだかうれしくなります。

それぞれ上手にできるようになるにはコツがあり、すぐにはうまくできません。

上手にできる人の動きをよく見て真似してみよう。

できなくても、すぐにあきらめちゃだめだよ。

ぜひ、お家で子どもたちにコマ回しやけん玉などの技を伝授してください。

1の2 図画工作「でこぼこはっけん」

2019年1月10日 11時08分
1学年の様子

身の回りにある「でこぼこ」を探して,その形を集めてみました。

いろいろなでこぼこに,粘土をギュッとしてみよう。

友達は,どんなでこぼこを見つけたかな。きいてみよう。

次は,もう一度友達とでこぼこを集めて,何に見えるか考えてみました。乾くのが楽しみです。

1の3 国語「ものの名まえ」

2019年1月10日 10時54分
1学年の様子

ものの名前を集めてお店屋さんごっこを開くようです。

さて、どんなお店屋さんを開きましょう。

そんなことをみんなで発表していました。

このあとは、そのお店屋さんで売られているもののたくさん考えましょうね。

6の3 理科「水溶液の性質とはたらき」

2019年1月10日 10時45分
6学年の様子

6の3の理科を何度のぞいても、実験終了のタイミングが続いていたのですが、今日は運よく実験中でした。

塩酸に金属が溶けた液を蒸発させて、とけた金属を取り出しました。

この取り出した個体は、もとの金属と同じものかどうかを調べているようです。

さすが6年生。実験も手慣れた様子です。

5の4 算数「分数のかけ算とわり算」

2019年1月10日 10時41分
5学年の様子

4/5÷3はどのようにして求めればよいかみんなで考えています。

「図」「等しい大きさの分数」「わり算のきまり」の考えが出たようです。

それぞれの考えで、しっかり答えを導き出すことができたのでしょうか。

2の1 算数「かけ算」

2019年1月10日 10時35分
2学年の様子

昨日、2の3でもやっていたチョコレートの問題ですね。

上手にまとまりを作って、かけ算で工夫して答えを求めます。

どんどん自分の考えを書いていて、みんな意欲的です。

2の3 算数「かけ算」

2019年1月10日 10時30分
2学年の様子

かけ算を使って工夫して求める問題の練習です。

まとまりを上手に作ることがポイントです。

友だちは、どんなまとまりを作って、どんなかけ算の式にしたのか分かるかな?

3の4 算数「かけ算の筆算を考えよう」

2019年1月10日 10時22分
3学年の様子

「25×4=100」を使って、25×8の答えを求めよう。

8の構成を考えることがポイントです。

8は4×2なので、25×8=25×4×2となります。

だから、100×2=200です。

これが分かると、もう簡単!

じゃあ、25×16はできるかな?

3の3 理科「じしゃくにつけよう」

2019年1月10日 10時16分
3学年の様子

どんなものが磁石にくっつくかまとめていました。

ボールペンの先がくっつくと発表されたので、みんなで本当か確かめてみました。

本当にくっついて、子どもたちは大喜びです。

ようこそ! 船引小学校のホームページへ!!

 片曽根山の麓で,大滝根川の雄大な流れを感じながら元気いっぱいに過ごす「船引っ子」のす・て・き・な姿をお知らせします!

船引小学校からのお知らせ

記事はありません。