こんなことがありました! 出来事

上学年(4・5・6年)学年集会

2019年1月15日 14時18分
今日の出来事

今日は,学年のまとめに向けて,各学年で学年集会を行いました。

4年生では,鼓笛隊のオーディションやコース別学習について,5年生では,なわとび大会の目標発表や鼓笛隊のオーディションについて,6年生では、インフルエンザ対策や文集・鼓笛引継ぎなど卒業に向けての心構えについて確認しました。

  

 

3の1 音楽「ラドレの音でせんりつづくり」

2019年1月15日 12時56分
3学年の様子

「ラ」「ド」「レ」の3つの音と基本のリズムを使って、おはやしの旋律づくりを行いました。

今日は、各グループが作った旋律を発表しました。

さて、できばえはいかがでしょう。

2の4 図工「ストローでこんにちは」

2019年1月15日 12時47分
2学年の様子

動く仕組みをストローを使って作ります。

楽しい動きになるよう、動きを試しながらつくります。

どんな動きができあがるか楽しみです。

3の3 算数「かけ算の筆算」

2019年1月15日 12時41分
3学年の様子

かけ算の筆算のまとめの時間です。

位を間違えないこと、繰り上りを忘れんばいことなど、「わかる」から「できる」になるには、繰り返しの練習が大切になります。

みんな集中して問題に取り組んでいました。

子どもは元気!

2019年1月15日 10時28分
今日の出来事

大人は、寒くて部屋から出られません。

でも、子どもは元気です。

休み時間を待っていたとばかりに、中庭に飛び出してきました。

教室に戻るときには、うがい・手洗いを忘れずにね。

2の2 算数「1000より大きい数を調べよう」

2019年1月15日 10時13分
2学年の様子

1円玉募金をして集まった金額を数えます。

これまで学習した10のまとまり、100のまとまりを使って、大きな数を数えます。

100まとまりが10個で1000になることを教えてもらいました。

さあ、合計いくらになるかな。

6の2 算数「計算のきまりとくふう」

2019年1月15日 10時08分
6学年の様子

教科書の練習問題に挑戦していました。

問題をどんどん解いて、あっという間に終わってしまった子も。

友だちがつまづいているときには、さりげなくアドバイスするあたり、さすが6年生です。

1の2 算数「なんじ なんぷん」

2019年1月15日 10時03分
1学年の様子

今日からは、時計の読み方について学習していきます。

日常生活にも結び付く大切な内容です。

短い針は何時を、長い針は何分を表すということを確認しました。

では、時計の針が何時何分を示しているのか、どんどん読んでみよう。

5の3 算数「角柱と円柱」

2019年1月15日 10時00分
5学年の様子

平面だけで囲まれた立体には、どのような特徴があるか調べています。

これまで学習してきた「平行」や「垂直」「合同」などの用語が出てきました。

先生は、それらの用語がどんなことを表しているのか、しっかり定義を確認しながら進めています。

6年生もがんばりました

2019年1月15日 09時55分
6学年の様子

6の2の廊下にも、自主学習をがんばった子どもたちのノートが展示されていました。

子どもたちは、本当にまじめにがんばっています。

ご家庭でも、励ましや称賛をお願いします。

ようこそ! 船引小学校のホームページへ!!

 片曽根山の麓で,大滝根川の雄大な流れを感じながら元気いっぱいに過ごす「船引っ子」のす・て・き・な姿をお知らせします!

船引小学校からのお知らせ

記事はありません。