2024年2月の記事一覧
高学年も玉入れ記録会
運動委員会企画の玉入れ記録会は、高学年の部を行いました。5・6年生だって真剣に玉入れします。5年生だって6年生に勝ちたいですし、6年生はどの学年にも負けるわけにはいきません。1分間に入れられるだけの玉を、かごをめがけて投げ込みます。5年生の記録もさすがですが、6年生はやっぱり最高学年でした。1回目99個、2回目は見事103個。唯一100個越えをした学年です。
旅立ちの朝
6年生が書写の時間に書いていたのは「旅立ちの朝」という文字でした。卒業を意識させる言葉にぐっときました。全員が黙々と筆を走らせていて、その背中にも何か凜とした雰囲気を感じます。他教科でもまとめの学習が中心となってきた6年生です。中学校へ向けて、心の準備も始まりました。
PTA会計監査会・役員会
先日、PTA会計監査会と本部役員会を開催しました。監査委員の皆様には、統合1年目の会計についてていねいに監査いただきました。また本部役員の皆様には、今年度の事業と会計について反省をいただき、次年度の計画と予算について話し合っていただきました。子どもたちの教育を支えていただける、とても大切な組織であることを改めて感じました。年度末の大変お忙しい中、ありがとうございました。
驚異の磁石パワー
3年生は理科で磁石のはたらきについて学習します。今日はまず磁石の不思議な力に着目しました。「離れていてもクリップを引き寄せるんだよ」「間に紙をはさんでも磁石が効くんだ」「まるでマジックだ」3年生の驚きの声が次々とあがりました。これから、磁石が引き付けるのはどんなものか、N極とS極って何かなどについて、実験をとおして学習していきます。とても楽しみですね。
6÷4は割り切れる?
「6Lの牛乳を4人で分けると一人分は?」という問題に挑戦した4年生。式は「6÷4」になります。計算すると「一人分は1Lずつで、2Lあまる」「でも余った2Lも分けることできるんじゃない」という問いが生まれて解決に入りました。「dLで考えるとわかるけど」「0.1を単位にすればできるかも」グループで全体で対話しながら真剣に考えて、とうとう筆算でできる!という結論に達しました。小数のわり算を学習していたから到達できた結論です。
校内玉入れ記録会(低学年)
運動委員会主催の玉入れ記録会は、低学年の部を行いました。1年生と2年生は運動会で玉入れをしましたので、その経験を生かして?一生懸命玉を投げ入れました。1年生は1回目と2回目では記録が倍増していました。2年生は貫禄の50個投入。「さすが2年生」と1年生からも称賛の声がもれました。
校内玉入れ記録会(中学年)
運動委員会が楽しい企画を考えました。冬の体力づくりとみんなで楽しい時間を過ごせるようにと「玉入れ記録会」を企画し、今日、中学年の記録会を実施しました。1分間でどれくらい玉を入れることができるか、1・2年生の頃にやった運動会を思い出して、真剣に取り組みました。
3年生は1回目よりも2回目に倍近い玉を入れました。4年生は1分間で80個の玉を入れて、かごからあふれそうでした。
手作りメジャーで どんどん測る
2年生は、算数の長さの学習で1mよりも長いものを測る学習をしました。ものさしは1mまでしか測れないので、手作りで3mまで測れるメジャーを作り、校内の長いものをどんどん測りました。黒板の横、階段の高さ、図工室の机など、1mよりも大きいものを予想しながら測ります。ものすごく長いものは、学習したかけ算を使って3mのいくつ分で求めていました。
体力向上優秀校 受賞!
美山小は、今年度「体力向上優秀校」を受賞しました。これは福島県教育委員会が推進している「ふくしまっ子健康マネジメントプラン」事業の一環で、体力の向上に顕著な成果が認められる学校に贈られる賞です。県内小中高から20校が選考され、小学校11校の中の1校に美山小が選ばれました。朝マラソンやなわとび、体育の授業等で、めあてを持って一人一人が取り組んだ成果だと思います。ありがとうございました。
水の沸騰する温度は?
4年生は、理科で水が沸騰する温度を調べました。日常生活で沸騰する様子をまじまじと観察することは、あまりないと思います。理科の学習では、透明なビーカーの中で、沸騰するときの水の様子をしっかりと観察します(もちろん保護メガネを着用)。子どもたちは、ぶくぶくと水が動く様子を興味津々と観察しながら、水が高温に変化していることに戦々恐々としていました。
エーデルワイス♪
3年生は、音楽の学習でリコーダーの練習をしました。リコーダーの演奏を始めた頃は、どのトーンホール(穴)を塞ぐのかわからずに四苦八苦したり、指が動かなくて正確な音が出せなかったりしました。しかし、今では「エーデルワイス」という曲をスムーズに演奏できるまでになりました。すごい上達ぶりです。グループで息を合わせながら熱心に練習していました。
スピーチ 今年度の思い出は?
2年生は、今年度を振り返って一番思い出に残ったことをスピーチ発表しました。しっかりとした原稿を書きましたが、本番では原稿を見ないで堂々と話していました。なぜ思い出に残ったのか、そのときの気持ちはどうだったのか、友達にどんな声をかけられたのか等、聞いている人によく伝わる工夫をしていました。「その時の気持ちが良く伝わってきました」「話すスピードがとてもよかったよ」など感想も伝え合っていました。
大盛況!図書祭り
図書委員会は、全校生に本に親しんでもらおうと「図書祭り」を開きました。内容は本の読み聞かせとしおり作りです。委員会の子どもたちは、事前に読み聞かせの練習をして図書祭りに備えました。4つのコーナーに分かれて、大型絵本や紙芝居を使って物語を読んでくれました。
読み聞かせが終わるとしおり作り。いろいろな飾りが事前に準備されていて、それを台紙に貼ってしおりをつくります。オリジナルのしおりになるので、みんな夢中で作りました。大盛況の図書祭り。図書委員会のみなさん、ありがとう!
かずさがしビンゴ
1年生は算数で100までの数を数えられるようになりました。そこで、学校にある「10以上のもの」を数えてビンゴゲームをしました。「椅子が35脚あれば30ビンゴ」「ロッカーが53あれば50ビンゴ」です。学校を巡って、たくさんあるものを探してその数を数えました。「学校のトイレの数」「スリッパの数」「時計の数」などを2人組で楽しく数えていました。
もち つきました③
5年生がついたもちは、どうしても食べたかった「きなこ」「しょうゆ」の他に、「さいもち」「おろしもち」などにして食べました。どれを食べたらいいか迷うくらいです。どれを選んでも、おいしかったことは5年生の顔が証明しています。
もち つきました②
5年生のもちつきには、たくさんのボランティアの皆様がお手伝いをしてくださいました。臼は瀬川小等にあったものを、きれいにカンナをかけて持ってきてくださいました。もち米の準備には、前日に学校に来て、ご指導をいただきました。今日も、子どもたちが活動する1時間以上前から、様々な準備をしていただきました。もちをつくまでの手際のよさと協力体制は、見事と言うほかはありません。
もち つきました①
5年生は、総合的な学習の時間にもちつきをしました。春にお米を植え、秋に収穫をして、ようやくもちをつくところまでたどり着きました。田んぼを提供してくださった面川さんをはじめ、たくさんのボランティアの方が今日のもちつきを支えてくださいました。本当にありがとうございました。お陰様で、楽しくもちをつき、おいしくいただきました。
重い杵(きね)に悪戦苦闘しながらも、なんとかもちをつきあげました。よかった、よかった。
書き損じはがきを寄贈しました
ボランティア委員会が全校生に呼びかけて集めた「書き損じはがき」を、本日障がい者自立生活支援センターに寄贈しました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。支援センターからは、ボランティア活動優秀校として感謝状をいただきました。子どもたちの活動が、身近な人の役に立つという経験は、まさにボランティア精神を育みます。
卒業アルバムの写真撮影
6年生は、卒業アルバムの文集づくりを進めています。同時に、アルバムに載せる写真の撮影も計画的に行っています。今日は、委員会の写真を撮影しました。同じ委員会で活動したきた4・5年生も入り、各委員会ごとに自分たちで決めたポーズをとって「パシャリ!」
どっちが広い
1年生は、算数で広さ比べの学習をしました。見た目ではどちらが広いか分からなくても、単位量(例えば1㎠の正方形)などを使えば、数で広さを表せます。そこで、じゃんけんをして勝ったら1マスずつ塗っていく「陣取りゲーム」をして、学習のまとめをしました。さて、より広い陣地をとったのは誰かな?