菅谷小の想い出:旧菅谷小跡地利用に続いて、旧椚山も検討中らしいです。

2015年9月の記事一覧

食に関する指導1年生

給食センターの栄養士の先生をお招きして、「食」の学習をしました。食べ物に含まれる栄養の働きや大切さ、バランスよく食べる大切さを教わりました。
給食の時間・・・早速、学習したことを思い出しながら、楽しくおいしく給食をいただきました。栄養士さんと一緒に、給食についておしゃべりしながら食べるうちに、みんな完食!!


  

 

他の学年も!

楽しくおいしい給食を食べていました。
スペシャルゲスト(栄養士の先生)をお迎えして、1年生大喜び!
「おはしもじょうずにつかえるよ!」

わきあいあいの2年生。食事中の笑顔も最高です!

夢中で食べている3・4年生。今日の給食もおいしいね!

6年生も、マナーを守って明るく食事中!!

ごちそうさまでした!!!

いざ、実践!

5年生、学習の成果を生かせているでしょうか?
教室をのぞいてみると・・・・

マナーを守って、楽しく気持ちのよい給食時間を過ごしていました!
さ すがや!!

気持ちのよい食事とは?

昨日、給食センターから栄養士の先生が来校し、1・5年生が「食」に関する学習しました。
5年生は「気もちのよい食事の時間」について学びました。


「気持ちのよい食事時間とは?」
「気持ちのよくない食事時間とは?」
それぞれが考え、発表しました。

いろんな意見を聞く中で、食事には守るべきマナー(ルール)があることに気づきました。
今度はそのマナーについての話し合いです。
「どんな会話がいいかな?」
「どんな姿勢がいいかな?」
「気をつけることは何かな?」

はしの持ち方も(エンピツで)確認。

そして最後に発表です。
さすが5年生、上手にまとめ、発表することができました!

さて、大切なのは学習を生かすことです。
給食時間の様子は・・・???
つづく。

”合同”書写学習

4年生、5年生、6年生をそれぞれ3つのグループに分けて合同で書写学習をしました。







学年ごとに、書く題材はそれぞれ違うものの、筆の使い方や姿勢などは同じです。4、5年生は、一緒に書いている6年生からたくさんのアドバイスをもらったり、素晴らしい字を見たりして刺激を受けました。
前回より、全員が上手な字を書くことができ、充実した時間を過ごしました。このような学年交流を通して、6年生の素晴らしい面を引継ぎます!