いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

キラキラ 元気をとどけよう 美山探検隊!

4年生は、統合した美山小学校の4年生を調査するという設定で、これまでの学習成果を発表しました。苦労した2桁のわり算や、ようやく慣れてきた英会話の学習、頑張って登った移ヶ岳、体育で学習したマット運動や高跳びなど、この8か月の学びをふり返りました。おそらく、演じた4年生自身が、一番なつかしく振り返りつつ、自分たちの成長を実感したのではないかと思います。

キラキラ 元気をとどけよう ショート ショート ショー

2年生は、生活科で学習した野菜のこと、生き物のこと、町たんけんのことを短い劇にして表現しました。楽しい小道具を使ったり、スライドを工夫したりして劇を盛り上げました。楽しさの陰に隠れていましたが、実は深い学びがかくれています。カマキリや野菜の様子をよく観察していないとわからないことをさらりと表現したり、地域の人と関わって初めてわかったことを伝えたりしていました。

キラキラ 元気をとどけよう 世界宝物コンクール

5年生は、様々な教科や行事で学んだことの中から、伝えたいことに焦点を当てて表現しました。宿泊学習では友情をテーマに、体育では筋肉の動かし方をテーマにするなど、それらを〇〇の国の宝物として競い合うという劇にしました。学んだことをわかりやすく伝える工夫をしながら、ダンスや歌も入れて、20人の一体感を表しました。

キラキラ 元気をとどけよう くじらぐも

1年生は、国語で学習した物語「くじらぐも」を、美山バージョンにアレンジして、たくさんの歌をつけて楽しく表現しました。ステージでみんなに聞こえる声で発生するのは、小さな体の1年生にとって、とてもエネルギーを使います。練習を開始した頃は、本当に小さな小さな声でした。練習を重ね、小さな体から大きな声を発する1年生の頑張りは、とてもすばらしかったと思います。

キラキラ 元気をとどけよう 野菜日記

3年生の発表は「野菜日記」。野菜の栽培をとおして学んだことを、劇と身体表現とダンスで表しました。子葉(ふたば)が出たところを前転で表したり、畑の中のバッタの様子を跳び箱で表したりと工夫していました。パプリカのダンスも楽しそうでした。3年生らしい、元気いっぱい躍動感のある発表でした。

キラキラ 元気をとどけよう フェスタオープニング

本日は、統合して初めてのみやまっ子フェスタでした。朝8時半からのスタートにもかかわらず、多数の保護者の皆様ご来賓の皆様にご来校いただきましたこと、大変ありがたく思います。また、子どもたちの発表に温かな拍手をいただきましたこと、心より感謝いたします。子どもたちの励みは、見てくださる皆様の拍手励ましの言葉です。

オープニングでは、自分たちの見どころを短い言葉で紹介しました。これも大切な学びの一つです。魅力あるアナウンス、見たいなと思わせる紹介になっていましたか?

キラキラ いよいよ明日 みやまっ子フェスタ

いよいよ明日は、みやまっ子フェスタです。どの学年も最後の練習に余念がありません。できるかぎりわかりやすく伝わる発表をしよう、テーマにあるように元気をとどけよう、と練習をしました。明日は緊張のあまり、ちょっと失敗するかもしれませんが、温かな応援をよろしくお願いします。

明日は、今シーズン一番の寒さ、大寒波がやってくる予報です。どうぞ防寒対策をしっかりとされ、暖かくしてご来場ください。
◇開場7:20(体育館南側=プール側から入場ください。)
◇開演8:30
◇駐車場は校庭です。坂道を登ったらすぐに右折して校庭に侵入し、奉仕作業のときのように順番に駐車してください。
◇下足を入れるポリ袋をご持参ください。
◇とにかく寒くないように対策をお願いします。
◇席は、ござ席、椅子席、立見席とあります。ビデオ等の撮影をする場合は、それぞれの席で頭の高さまでで設置をしてください。

了解 フェスタの準備

みやまっ子フェスタを陰で支えるのは、実行委員会6年生です。舞台の準備や片付け、次の学年への連絡、アナウンスと様々な仕事を分担します。今日のリハーサルでは、実際にどんな動きをするのか確認もしました。また、5・6年生会場づくりも行いました。ござ席と椅子席をつくり、フェスタ会場らしくなりました。6年生は、当日も運営面で頑張ります。

汗・焦る フェスタ練習だより⑦

今日はそれぞれの学年の発表を見合うリハーサルでした。他学年の発表を見ることをとても楽しみにしている反面、自分たちの発表を見られるのはとても緊張するようです。発表前、「足が震えています」「声が出るか心配です」という子もいました。しかし、どの学年もこれまでの練習の成果が出ていた、堂々とした発表でした。

発表を見る子どもたちは、とても真剣でした。ときには演技に大笑いをしたり、クイズが出ると楽しく参加したり、歌では手拍子をしたり。互いの演技に敬意を払う・・・というと大げさですが、子どもたちなりに、頑張って演技をしていることをわかって、拍手を送っているようでした。「とても声が出ていたね」「歌がとてもよかった」「とてもおもしろかった」と他学年から刺激をもらったようです。

 

にっこり 中学校の先生と3.11について考える

6年生は、中学校の校長先生と一緒に「3.11」について学びました。東日本大震災は、6年生が生まれる前の出来事です。まず、何が起こったのかを写真資料から確認しました。そして、SDGs(持続可能な開発目標)の視点を活用して、震災と復興について考えました。震災時、学校へ行けたわけではなかったこと、きれいなや温かい食事が得られなかったことを踏まえ、今の生活がどんなにありがたいか、また、大きな災害から立ち上がった当時の人たちへの感謝などを考えることができました。

初めての先生から教えていただいても、たくさんの先生方が見ていても、グループでしっかりと話し合うことができたこと、また、学んだことを自分の言葉でまとめることができたことを、他校の先生方からほめていただきました。

汗・焦る フェスタ練習だより⑥

明日はみやまっ子フェスタリハーサルです。当日は他の学年の発表を見ることができないので、明日のリハーサルの中で、互いに発表を鑑賞します。今日は、リハーサル前最後の確認です。自分たち以外の学年の人に見られるのは、やはり緊張するようです。でも本番は、もっとたくさんの人の前での発表。慣れておくのは必要ですね。

汗・焦る フェスタ練習だより⑤

まだまだ時間があると思っていたみやまっ子フェスタも、いよいよ今週末に迫ってきました。各学年の子どもたちも、少しずつ緊張感が伝わるようになってきました。2年生は、初めから通して練習をしています。台詞は覚えたので、より伝わる表現の仕方を工夫しています。地域のお店もたくさん出てくるので、お聞き逃しのないように。

1年生も、台詞はもう覚えています。あとは元気に笑顔で演じるだけです。歌っている様子も、演じている様子もまちがいなくかわいい・・・だけではなく、成長を感じます。

4年生は、算数や社会、総合で学んだことを、わかりやすく表現しようと頑張っています。明るい4年生、やさしい4年生の性格がよく表れている発表です。見ていてほっこりします。

職員室前には、子どもたち自身がどんなフェスタにしたいかを書き込んでくれた掲示板があります。「台詞をまちがえないで発表したい」「見ている人を笑顔にしたい」「思い出に残るフェスタにしたい」など。一人一人の思いが届くといいなと思います。

週末の天気予報を見ると、25日はかなり寒い予報となっています。会場は体育館ですので、暖房もあまり効果がありません。参観される皆様は防寒対策しっかりとなさって、ご来場ください。

汗・焦る フェスタ練習だより④

発表の練習は、全体をいくつかの部分に分けて実施する学年が多いようです。そろそろ「部分をつなげて全体をとおしてみようか」という段階になりました。ステージや体育館のフロアを効果的に使って、全体をとおしてみる。すると「もっとこうしたい」「こうするとわかりやすい」そんなことも見えてきます。さあ、発表の仕上げです!

1年生は、国語の教科書のあの物語をみんなで表現します。かわいい歌も入って、見どころ満載です。

2年生は、まちたんけんでわかったこと、気付いたことを発表。小道具にも注目です。

 

 

キラキラ 新しい倉庫ができました

3校から集まった備品を収納するために、新たに倉庫を作っていただきました。床が抜けるなど古くなった倉庫を2つ撤去して、新たに3つの倉庫が完成しました。とても立派な倉庫です。外で使う道具や体育用具を整理して、子どもたちが使いやすいように収納したいと思います。

 

ピース エプロンを作ってます

5年生は、家庭科でエプロンを作っています。もちろん使うのはミシンです。9月に、学校ボランティアの先生にミシンの使い方を習っていたので、それを思い出して製作です。縫い目が曲がらないように気をつけながら、でもある程度のスピードで縫い進めていました。うまくできたかな?

キラキラ アサガオのツルをつかって

1年生は、育てていたアサガオのツルを使って、リースづくりをしました。学校ボランティアのみなさんが、1年生のお手伝いをしてくださいました。まずは、アサガオの鉢からていねいにツルを外します。あとからできた種も、ていねいに採りきりました。次に、ツルを何本か集めて輪をつくってリースにします。飾り付けは次のお楽しみです。ボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました

 

汗・焦る フェスタ練習だより②

みやまっ子フェスタまで、あと1週間となりました。それぞれの学年での練習には、これまで以上にが入ってきました。あまり紹介するとネタバレになってしまいますので、控えめにご紹介します。(もう十分ネタバレしている?すみません)まずは3年生から。決めポーズがビシッと!

5年生は、学んだことをミックスして発表。効果的な表現を考えていました。

6年生は、アレを話題にしました。台詞は自分たちで考えました。子どもたちの本音が聞こえてくるかも。

汗・焦る 来年の4月ごろに

ボランティア委員会は、花壇にビオラの苗チューリップの球根を植えました。これまでサツマイモが植えてあった花壇を、肥やしを加えてきれいに整地しました。チューリップは来年の春に咲きます。新しい1年生がチューリップの花を見て、喜んでくれたらいいですね。

ボランティア委員会からお知らせです。明日から22日まで赤い羽根共同募金の活動をします。本日、下のようなチラシを持ち帰ったと思います。お子さんと話し合ってご協力できる場合は、期間内に募金をお願いします。

 

本 読書ビンゴ

今月は読書月間です。たくさんの本に触れてほしいと思います。図書委員会と図書の先生「読書ビンゴ」の活動を企画してくれました。9つのマスにジャンルを設定し、そのジャンルの本を読んで、縦・横・斜めのどこかがそろったら「ビンゴ」。すてきな景品を用意しているようです。ジャンルは「虫の本」「探偵がでてくる本」「歴史の本」など、学年によって異なります。自分の読んでいないジャンルに挑戦するきっかけになるといいですね。

低学年のビンゴカードです。

4年生は、本を紹介する帯とポップをつくってくれました。その本の魅力を伝える帯とポップ。短い言葉で読み手が手に取ってもらえるように工夫したようです。図書室の一角に飾ってあります。

 

本 百科事典は知識の宝庫

4年生は、調べ学習などで使う百科事典の魅力について学びました。調べたい言葉を検索していくと、情報にたどり着きますが、その情報の正確さ資料の豊富さに改めて驚きます。〇〇県の様子、各地の伝統工芸について、真剣に調べていました。時間を潰すにも、百科事典はおもしろいかも。

鉛筆 新しい計算ができたよ

1年生は、繰り下がりのあるひき算を学習しています。今日は「12-3」という問題。これまでだと、12を10と2にわけて、10-3をして答えを出しました。ところが、今日は「3を2と1に分けて、12-2をまず計算する」という方法を見つけました。1年生は、前者を「ひきたし算」という名前をつけていましたので、今日学習した後者を「ひきひき算」とネーミングしました。

たくさんの先生方が見つめる中での授業でしたが、みな集中して、これまでに学んだことを生かして、新しい課題に挑戦していました。友達の話を聞く力も、解き方を説明する力も、しっかりとついている1年生。すごいです。

 

了解 フェスタ練習だより①

体育館でのステージ練習も始まりました。ステージに立てば、ステージ用の声に変えなければなりません。子どもたちも、それは十分意識しているようで、声の出し方身振りの仕方など表現を工夫しようと頑張ります。4年生は、みんなでどう表現するのか考えていました。

1年生は、くじらぐもふわもこに装飾していました。くじらだけど、感がとてもよく出てきました。「乗りたいな」「いや、今乗ったらダメだよ」と1年生。乗りたくなる気持ち、わかります!

ニヒヒ 歯磨きの仕方 だいじょうぶ?

2年生の教室で、養護の先生から歯磨きの指導がありました。まず、歯ブラシが開いていないかを確かめました。歯ブラシを後ろから見て、ブラシが広がっているようでしたら交換時期です。次に、歯ブラシの正しい持ち方と前歯や奥歯の磨き方を確認しました。以前、歯科保健教室でも学習しましたが、忘れていることもあります。時々確認して、正しい歯磨きの方法を身に付けたいですね。

花丸 160kgを集めました

ボランティア委員会が呼びかけて集めていた、ペットボトルキャッププルタブ(ステイオンタブ)が合わせて160kgになりました。今日、集めたものをふくしまキッズエコ運動事務局に寄託しました。みんなで集めたので、かなりの量になりました。ペットボトルキャップとタブは、地域の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございます。これらは、世界中の子どもたちのワクチンに変わって役立てられるそうです。

鉛筆 第2回算数コンテスト

今日のドリルタイムは、第2回算数コンテストでした。これまで学習したことが身についているかを確かめます。みんな真剣に取り組みました。結果の答案用紙が返却されたら、できなかったところ、間違えたところを見直して、確実に身に付けます。それが最も大切ですね。

曇り 天までとどけ、一、二、三!

各学年とも、みやまっ子フェスタの練習に熱が入ってきました。4年生は、休み時間に自分たちで発表の練習をしていました。互いのセリフのチェックをしながらです。高め合う雰囲気がさすがです。1年生は、体育館で手をつないで、「天までとどけ、一、二、三」と声を合わせる練習をしました。練習を重ねると、みんなの気持ちが一つになる感覚があります。声がそろうと「気持ちいいね」!

職員室の先生が大きなくじらを制作中。「どんなくじらかな?」「みんなで乗れるかな?」

 

鉛筆 3×4 と 4×3

2年生は、かけ算の意味がわかるようになってきました。答えは同じでも「3×4」と「4×3」は、式が表している意味が違う!子どもたちは、自分で問題をつくって友達と交流します。「一皿にりんごが3つずつ乗っていて、それが4皿ある」とか「4人ずつのっている車が3台。全部で何人?」など。一つ分いくつ分がきちんとわかっています。でもそれで終わらない2年生。ちょっとおかしい(おもしろい)問題も次々と出てきます。

 

鉛筆 コンバスを使って

3年生は、を学習してコンパスで円をかけるようになりました。そこで美山小のセカンドTシャツ3つの円が重なっているデザインがかけるか挑戦です。円の学習を生かしたすごくいい問題です。円の中心はどこ?円の半径は?それがわからないとかけないのです。でもかけると「やったあ~」とうれしくなります。

鉛筆 三角定規を2枚使って

算数で垂直並行を学習した4年生は、三角定規を2枚使って垂直な線を引くにはどうすればよいかを考えました。「なあ~んだ、簡単だ」と思うかもしれませんが、これがなかなか難しい。三角定規のどの辺どの辺をつかうのかは、垂直な線の意味がわかっていないとできないのです。三角定規をどう置けばいいのか、そしてどう動かすのか、じっくりと考えました。次は平行な線をかけるようにするぞ。

家庭科・調理 1食分の献立を考えました

6年生は、家庭科で1食分の献立を考え、調理しました。栄養のバランスを考えて立てた献立です。それぞれのグループでメニューは異なりますが、自分たちで作り方を調べて、協力して調理していました。はもちろん、見た目のよさにもこだわりました。余った食材でもう1品を考えて、その場でつくっているグループもありました。手際も完ぺきです。時間内に片付けまできれいに終わりました。

給食・食事 おやつのとり方・朝食のとり方

3年生と5年生は、給食センターの先生から食べることについて教えていただきました。3年生は、どんなおやつを食べるのがいいのかについて考えました。みんなの大好きなスナックや飲み物には、たくさんの〇〇〇が入っています。その量にとても驚きました。

5年生が学んだのは、望ましい朝食のとり方です。赤・黄・緑の食べ物の役割と、給食が「一汁二菜」のバランスを考えてつくられていることを知りました。学んだことを、これからのおやつのとり方、朝食のとり方に生かしてくださいね。

キラキラ まつぼっくりがきれいなツリーに

1年生は、生活科で集めたまつぼっくりを使って、きれいなツリーをつくりました。教えてくれたのは、もりの案内人の「ゴリさん」です。ゴリさんもまつぼっくりどんぐりをたくさん準備してくださいました。材料は、自分で使いたい物を選びます。木をやすりでツルツルにしたり、どんぐりにをかいたり、まつぼっくりにキラキラのかざりをつけて、自分だけのツリーにしました。

ゴリさんが驚いたのは、1年生の集中力です。2時間の製作時間でしたが、飽きることなく、最後の最後まで作っていた姿に「すごいね」とおっしゃっていました。ゴリさん、ありがとうございました

鉛筆 16-4のブロックはどう動かす?

1年生は、算数で16-4のような引かれる数が二桁になった引き算を学習しました。「簡単、簡単」と楽勝モードでしたが、「ブロックで表すことができるかな?」の先生の問いに、一瞬戸惑いが起こりました。一桁から引くときは、いつもブロックは10個以内。二桁になると10といくつになるので、10のかたまりから引くのか、バラの方から引くのか迷います。とてもいい迷いです。ここをみんなで考えて解決しました。

理科・実験 ものが溶ける限界はある?

5年生は、理科でものの溶け方を学習しています。ものによって溶け方に違いがあるのか、水に溶ける量には限界があるのかについて実験で明らかにしていきます。実験では条件を同じにする必要があるので、正確に水の量を計測し、ていねいにスプーン1杯ずつ食塩を溶かします。そして溶けきるまで、必死にかき混ぜます。さて、50mLの水に溶ける食塩の量は?

晴れ 秋晴れの下での体育

先日の朝は、台風のような風雨が吹き荒れました。登校時の安全確保にご協力いただきありがとうございました。今日は、とても気持ちの良い秋晴れが広がりました。外での体育も、清々しく行うことができます。5年生ティーボール6年生走り幅跳びに楽しく挑戦しました。

ピース かわいい 弟や妹が来ました

1~3年生の教室の風景です。いつもと違うところがわかりますか? 子どもたちは、朝登校して「あれ?」と思ったようです。

いつもどおり真剣に学んでいるのですが、教室の廊下側にが登場しました。普段はオープンスペースという教室と廊下がつながった造りをしていますが、廊下と教室を仕切ったことになります。いつもと違う環境で、気分も変わって集中できた?かもしれません。今日は、来年度1年生になるかわいい弟や妹の健康診断でした(そのために、仕切りをつくりました)。お弁当を食べて、すぐに下校。お弁当の準備ありがとうございました

健康診断をしている間、おうちの人は教育講演会でした。「健康な歯を守るために」今から気をつけたいことについて、歯科衛生士の先生からお話をうかがいました。歯はとても大事なもの。ていねいな歯磨き食事の取り方に注意しながら、むし歯は早めの治療大切であることを学びました。

 

鉛筆 よ~く考えよう 算数の問題

2年生は、かけ算の学習をしています。答えは同じだけど「3×7」と「7×3」のどちらが、問題場面を表しているかを考えました。図をもとにしたり、たし算を使ったりして説明しようと頑張ります。

1年生は、集めた箱を使って形あそび。並べたり、積み重ねたりして、様々な形をつくります。「丸い箱だとうまく重ならないね」。この経験が、次の学習に生きてきます。空き箱のご協力ありがとうございました。

3年生は、新しい形を学習します。その前に、これまでに学習した図形(直角三角形や正方形)について復習します。「直角三角形は、直角が一つあって、辺が3本ある図形」と子どもたちが述べると、先生はわざと変な図形をかきます。新しい形(円)についても、正しく定義が述べられるように学びます。

5年生は、混み具合について学習しています。面積と中にいる動物のどちらか一方がそろっていれば、「混んでいる」ことは比べられます。ところが、面積と中にいる動物がともにそろっていないとき、どう比べたら良いのでしょうか。子どもたちは必死に考えました。

 

キラキラ 地域の一員として

三連休の間、各地区では祭礼がありました。子ども神輿を引いたり、巫女舞を奉納したり、三匹獅子子ども神楽を披露したり。中には、祭礼前の数日間、公民館等に集まって練習をした子もいたようです。どの祭礼でも、それぞれの役割をしっかりと果たし、地域の一員として立派に活躍していました。写真は、大倉地区の太々神楽の子ども神楽の様子です。よく踊りを覚えたなあと思います。

お知らせ テーマ発表!

お昼の放送で、みやまっ子フェスタ(学習発表会)のテーマが発表されました。「一致団結!統合後初のみやまっ子フェスタ、126人の元気をとどけよう!!」実行委員会が頭をひねりながら、言葉を紡ぎ出しました。各学年からは「協力」「仲間」「元気」「楽しく」など、フェスタに対してどう向き合っていきたいか、様々な意見が出されました。それらを「一致団結」して「126人(みんな)」で「元気」を伝えたい、というところにまとめたようです。

各学年は、さっそくフェスタに向けて、一致団結して動き出しました。5年生は、どんなセリフで伝えるのか、グループで検討中。内容についてはまだ秘密だそうです。

鉛筆 計算カードを並べてみたら

1年生は繰り上がりのあるたし算を学習しています。計算の仕方も説明できるようになりました。次に計算カードを使って、答えを速く、正確に導けるように練習します。今日は大きな計算カードを黒板に貼って、気付いたことを話し合いました。「答えが12になる式は?」子どもたちは次々に答えが「12」の式を見つけます。すると「あれ?」「階段みたいになっている」と、規則性に気付いていきます。計算カードは様々な使い方ができます。計算に慣れるように、工夫して活用していきます。

 

キラキラ みやまっ子フェスタのテーマ

今日の昼、みやまっ子フェスタ(学習発表会)の実行委員会が開かれました。各学年からアンケートを募り、ふさわしい言葉を選び、テーマらしくつないでいきます。各学年の希望は入れたい、みんなにわかりやすいテーマにしたい、自分たちの何を見せたいのか思いを伝えたい。いろいろ考えると、テーマらしい言葉をつむぐのとても難しいことです。でも完成しました。発表は明日です。

花丸 トリック オア トリート

今日はハロウィンのお祭りの日でした。昨日の外国語活動では、ウデン先生がハリーポッターのコスチュームで登場。気分を盛り上げてくれました。

今日は、4年生ハロウィン集会を開いて楽しんでいました。4年生は3年生を招待し、いたずら・・・ではなく、宝物をかくして探してもらうゲームに参加してもらいました。宝物を見つけて喜ぶ3年生。3・4年生が楽しいひとときを過ごしました。

めだかの学校の先生が珍しいニンジンを学校にもってきてくださいました。これは、だれのいたずら?

グループ 緊張・・・のち 笑顔

6年生は、船引小学校に出かけて、船引小の6年生と交流をしてきました。いずれ中学校で同じ学年になる仲間です。小学校段階で、少しでも互いに顔や名前を覚えたり、仲良くなれたりできれば・・・という意図で実施しました。最初の時間は、国語です。船引小学校は一クラス25人ほど。そこに5人ほどの美山小が加わって学習しました。初めは緊張!どう話しかけていいのか、何をしていいのか、わからないのは当然です。しかし、船引小の友達も同じように緊張していたのです。次第に、声をかけられるようになりました。

4校時目は、学級活動でさらに交流を深めるための集会活動を、船引小の6年生が企画してくれました。「スーパーだるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」をして盛り上がりました。この頃には、初めの緊張はうそのように笑顔になっていました。「楽しい!もっと一緒にいたい」「交流をもう1回できないんですか」そんな声も聞こえました。

最後は名残惜しそうに船引小を後にしました。船引小のみなさん、ありがとうございました。また、中学校で会いましょう。

バス スーパーマーケットの裏側

3年生は、スーパーマーケットでは消費者のためにどんな工夫をしているのかを調べるために見学に行きました。スーパーマーケットの裏側は、普段は決して見ることのできないところです。商品が搬入されてからお店に並ぶまでに、様々な工程を経ていること、その間に消費者のためにいろいろな工夫をしていることを実際に見ることができました。

見学のあとは、買い物体験です。事前におうちの人と相談してきたものを、たくさんの商品の中から選びます。「家でいつも使っているのは?」「どれがお得かな?」考えながら買い物をします。とてもいい体験です。う~んと悩んで買ってきた物ですから、ぜひ褒めてあげてくださいね。

了解 おらが町のふるさとリポーター

今朝のラジオ福島「レディ・オン」という番組内で、6年生「おらが町のふるさとリポーター」として生出演しました。学校生活のこと、行事のこと、スポーツ少年団のことなどについて、アナウンサーのインタビューに答えながらリポートしました。堂々とした受け答えで、はっきりとわかりやすく伝えることができました。「美山小のいいところは?」という質問に、「みんな元気で、協力したり助け合ったりできるところです」と答えていました。

 

汗・焦る たくさんのお客様が来校

今日は、美山小にたくさんのお客様がいらっしゃいました。子どもたちの学習の様子を参観していただき、楽しく学んでいるか、深く学んでいるか等を見ていただきました。2年生に「緊張した?」と聞くと、「いいえ、緊張しませんでした」「いつもどおりです」という返事。緊張したのは、職員だけだったようです。

子どもたちが帰ったあとは、先生方の勉強の時間。今日の授業を振り返って、よりよい授業のためにどうすればよかったのかを話し合いました。

キラキラ 田村市こども議会

28日土曜日に、田村市議会議場において、田村市こども議会が開催されました。各小中学校の代表者が、こども議員となって市の施策を質したり、議員として提案したりしました。本校児童は、副議長として議事の進行も務めました。大変堂々とした、スムーズな議事進行でした。子どもたちが、こんなにも田村市の未来について考え、意見を述べることができる。それだけでも、大人も頑張らなくては!という気持ちにさせてくれます。

 

お知らせ ラジオ番組に出演

ラジオ福島の朝の情報番組「レディ・オン」に本校児童が出演します。「おらが町のふるさとリポーター」のコーナーに、小学生リポーターとして、学校生活の様子、地域の様子、スポーツ少年団の活動などをインタビューに答えながらリポートします。先日、学校でインタビュアーのアナウンサーの方とリハーサルをしました。ユーモアのある、堂々とした回答ぶりでした。本番が楽しみです。

放送日 10月31日(火)
時刻  午前7時11分頃
お時間のある方は、AM1098kHzをチェックしてみてください。

お知らせ 船引地区文化祭は明日とあさって

校内で選出した書写と絵画作品が、28日29日に開催される田村市船引地区文化祭に展示されます。頑張って書いた書写作品、感性がキラリと光る絵画作品です。お時間のある方は、ぜひ会場に足をお運びください。船引地区の他校の作品もご覧になれます。詳しくは本日配付したおたよりをご覧ください。

汗・焦る 持久走記録会 中学年の部

4校時目、最後に登場したのが3・4年生でした。いつも朝マラソンに元気に取り組んでいます。その成果が発揮できたのではないかと思います。一生懸命取り組んでいるから、自分の思うような記録でなければ、悔しくもなります。でも、その経験は必ず今後に生きてくるはずです。今日の悔しさを忘れずにいてほしいと思います。

いつも元気な3・4年生も、走る前はかなり緊張していました。それだけ、本番にかける思いが強かったのだと思います。そんな中でも、精一杯力を発揮できたのは、保護者の皆様の応援があったからだと思います。駐車場にご不便をおかけしたにもかかわらず、多数の皆様が来校して、子どもたちに声援を贈ってくださったこと、心より感謝申し上げます

汗・焦る 持久走記録会 低学年の部

1・2年生は、3校時目に実施しました。距離は800mです。朝マラソンで走ってはいても、競技となると様子は変わります。緊張感もありますし、友達と競い合うので自分のペースでひたすら走るというわけにはいきません。でも、一人一人が一生懸命に、自分の力の限り走っているのがわかりました。子どもたちの頑張っている姿は、見ている大人にも勇気を与えますね。たくさんの応援ありがとうございました

小さな体で、懸命に走る姿。だれも途中であきらめず、予定していた距離を走り切りました。本当に立派でした。

汗・焦る 持久走記録会 高学年の部

本日、持久走記録会を実施しました。2学年ずつ3時間にわたって行いました。2校時目、高学年の部からスタートです。高学年は、校舎の周りを回る特設コースを3週、1500mを走ります。高学年になった5年生は、昨年度よりも距離が伸びましたが、力の限り走りました。6年生は、小学校最後の持久走記録会です。その思いを込めて全力で走りました。

さすがは高学年。迫力のあるかっこいい走りでした。応援の声もステキでした。下の学年にいいお手本を見せることができたと思います。

お知らせ 明日は持久走記録会

明日は持久走記録会です。今日の全校集会では、各学年の代表が明日への意気込みを発表しました。明日、どの子も、今までの自分より少しだけ頑張った自分になれればいいなと思います。頑張れ、みやまっ子!

明日の日程です。お時間のある方は、ぜひ応援にいらしてください。
 9:15~ 5・6年生
10:15~ 1・2年生
11:05~ 3・4年生
競技開始時刻は、多少前後することがあります。
朝の健康観察を丁寧にお願いします。体調不良の場合は、ご連絡をお願いします。
駐車場は大変ご不便をおかけします。学校の周辺はコースとなりますので、お車は美山出張所や美山地区多目的運動場をご利用ください。不明な点は学校までお問い合わせください。


 

理科・実験 方位磁針の使い方

3年生は校庭に出て、手のひらに小さな物をのせて、体の向きをあちこちに変えています。学習していたのは、方位磁針の使い方でした。理科でも社会でも、方角を知るためには重要なアイテムです。「よし、使い方はマスターした」「何に使う?」「冒険に行きます」と3年生。

汗・焦る 太い、おっきい、サツマイモ掘り

2年生の育てていたサツマイモを、今日収穫しました。サツマイモの茎も葉も、まだまだ青々として立派です。茎を取り除かないとサツマイモに届きません。

さあ、サツマイモ掘りです。ニョキッと顔を出しているサツマイモ。かなり大きい予感!掘るのも一苦労です。みんなで力を合わせました。

予想どおり大きなサツマイモ。「太~い」「おっきい」歓声が沸き起こります。肥料がよかったのでしょうか。子どもたちの手入れがよかったのでしょうか。かなり大きなイモがたくさん収穫できました。自宅に持ち帰りましたので、ぜひ味わってみてください。おいしいといいなあ。

汗・焦る バケツ稲の収穫

5年生は、学校で育てているバケツ稲の稲刈りを行いました。実際の田んぼで経験しているので、鎌の扱いも慣れたものです。あっという間に刈り取り、束ねました。刈り取った稲は、天日に干して乾燥させ、後日籾すりをします。

 

汗・焦る 持久走記録会に向けて

27日、今週金曜日は持久走記録会です。朝マラソンで走ったり、体育の授業でタイムを計測したりしながら、持久走記録会の目標を定めました。「自己ベストをめざす」「〇分を切る」「〇〇さんをぬかす」「10位以内に入る」など、これまでの練習を踏まえて立てた目標です。持久走は苦しいですが、それを少しでも乗り越えることに価値があると思います。みやまっ子は、きっと最高の頑張りを見せてくれるでしょう。

 

お知らせ そなえる防災

4年生は、社会科や総合的な学習の時間に防災について学んでいます。今日は、市や県での取り組みを知るために、ゲストティーチャーをお招きして学びました。市役所生活安全課の鈴木さんからは、「市では災害に備えてたくさんの計画や準備をしていますが、それぞれの家庭の状況に応じて、災害に備えることが大切です」とお話いただきました。

県庁の危機管理課の紺野さんからは、実際の地震をVRで体験して、避難のときに最初に行うことや、命を守るための行動について教えていただきました。災害はいつ起こるかわからない。しかし、いつ起きてもおかしくないもの。だから「そなえる」ことが大切だと、教えていただきました。

了解 たくさん拾ってきたよ

1年生は、秋の公園へでかけてきました。ねらいは、落ち葉木の実を集めることです。船引児童公園には、たくさんのどんぐりや松ぼっくりがありました。夢中で拾う子どもたち。たくさん集めてきたどんぐりをどうするのかな?

鉛筆 みやまっ子フェスタ実行委員会

運動会という大きな行事を成し遂げたみやまっ子は、すでに次のプロジェクトに向けて進み始めています。11月25日に行われるみやまっ子フェスタ(学習発表会)です。本日、第1回目の実行委員会が開かれ、実行委員長の選出と係分担をしました。どんな発表にしたいのか、どうやって気持ちを一つにしていくのか、実行委員会が知恵をしぼります。

 

ピース ふれあい動物園がやってきた②

動物には不思議な力があります。餌をあげると食べてもらえたり、やさしく撫でるとすり寄ってきたり。そんなふれ合いをしているうちに、子どもたちの表情が明るく、やさしい顔になってきます。3時間目は2年生がふれ合いました。昨年度、緑小学校で経験した子は、感想で「去年は触れなかったけど、今年は抱っこできました」と述べていました。

 

ピース ふれあい動物園がやってきた①

美山小に移動動物園がやってきました。学校ボランティア伊藤さんと、上移にある「アニマルフォレスト うつしの森」の吉田さんと芳賀さんが、ふれあい動物園を丸ごともってきてくださいました。ポニーやマイクロブタ、ウサギやヤギ、ヒツジなど、すべてふれ合える動物でした。子どもたちは、初めはこわごわ遠巻きに見ていましたが、慣れてくると、餌をやってみたり、撫でてみたり。なかには、ウサギを抱っこした子もいました。まずは1年生の写真から。

 

汗・焦る 陸上グレートレッスン!

市教育委員会では、体力向上を図るための事業として専門の講師の先生を各学校に派遣しています。今週末に持久走記録会を控えていますので、3~6年生が、速く走るための体の使い方や長距離を走るための練習について教えていただきました。講師は、皆様ご存知の下重庄三先生です。股関節の使い方、もも上げの仕方など、短い時間でしたが、楽しく指導してくださいました。

遠足 秋の移ヶ岳登山2

少し霞がかかっていましたが、移ヶ岳山頂から見る景色は絶景でした。360度の大パノラマ。緑小も、鎌倉岳も、磐梯山も見えました。苦労して登るので、山頂に立つと達成感が得られます。思わず「やっほー!」と、声を出したくなります。

帰りも安全に気をつけて、周りの景色や植物を観察しながら下りました。登山道は、熊笹等が生い茂っていたそうですが、4年生の登山に合わせて、美山地区観光協会の皆様美山地区の区長様組長様市役所の皆様が、15日に草刈り等の整備作業をしてくださりました。15日はどしゃぶりの雨でした。本当にありがとうございました。おかげで、安全に登山をすることができました。

子どもたちが登山で最も楽しみにしていたのは、お弁当です。駐車場のある瑞峰平まで戻ってから、おうちの人が作ってくれたお弁当をおいしく食べて、登山の疲れを癒やしました。お弁当やおやつの準備、ありがとうございました

今回も、学校ボランティアの皆様が登山のガイドと安全管理をしてくださいました。そして、それぞれの皆様からおやつまでいただきました。子どもたちのために、本当にありがとうございました

遠足 秋の移ヶ岳登山1

4年生は、移ヶ岳を登ってきました。春の登山に続いて2回目です。春の頃と比べて、山の様子、生き物の様子がどう変わったのかを五感をとおして感じてきました。まずは瑞峰平の駐車場から元気に出発。途中神社で、登山の無事を祈りました。

移ヶ岳は、距離としてはそんなに長くはありませんが、一気に登る急勾配なので、元気いっぱいの4年生でも休みながらの登ります。休憩時には水分と楽しみにしていたおやつで、エネルギーチャージ。

 

美術・図工 きらめき劇場

きらめき劇場とは、6年生の図工の題材名です。作品にLEDライトを当てて、その光り方、輝き方の効果を考えながら、作品を作り上げます。ペットボトルに水を入れて光の効果を高めたり、キラキラする材料を貼り付けて輝き方に変化を付けたりします。突然、空き缶のプルタブを集め出す子どもたち。プルタブだって、ものによってはキラキラするそうです。どんなきらめき劇場になるのか、とても楽しみです。

 

お知らせ 知らせたいな、見せたいな

1年生は、国語で校庭などで見つけたものを友達に知らせる学習をします。まずは校庭で友達に「知らせたい」と思うものを探しました。オンブバッタを見つけては歓声を上げ、椿の実の堅さに驚きの声を上げます。どんな小さな物にも感動できる1年生の感性は、とても輝いています

了解 ちいちゃんは幸せだったの?

今日は先生方の研究会のため早い下校でした。各家庭での対応、ありがとうございました。3年生だけは、5校時目まで残って国語の学習を他校の先生方に見ていただきました。先日紹介した「ちいちゃんのかげおくり」の主人公「ちいちゃん」は幸せだったのか?を考えました。物語の最後、天国で家族に出会えたちいちゃん。3年生は、これまでの読みを総動員して、また自分の家族や命、戦争に対する思いを総動員して、じっくりと考えました。

参観していた先生方からも、「よく考えていました」「自分の考えをしっかりと話せていました」と褒めていただきました。3年生のみなさん、とてもよい学びの姿を見せてくれて、ありがとう!

花丸 新しい計算だ

2年生は算数で「いくつずつ、何こ分で、いくつ」という計算を学習しています。遊園地の乗り物に「1台に5人ずつ乗っている乗り物が3台で15人いる」ということを式に表します。これまでの学習を使えば、たし算で5+5+5=15ですが、子どもたちはすでに感じています。「かけ算だ」「5×3だ」「15だ」ひそひそ声が聞こえます。でも新しい計算なので、知らないふりをして、ていねいに説明します。最後には「やっぱりかけ算だ!がんばるぞ」と、やる気満々の2年生です。

本 物語を読む

先日、1・2年生が物語の名作を読んでいますと紹介しました。3年生も名作「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。あまんきみこ作、戦争の悲惨さを、ちいちゃんの家族の日常をとおして伝えます。今日は、「ちいちゃんが失ったもので、一番つらかったもの」を考えました。「食べ物」「家」「かげおくりをした空」「お父さん」「家族」など。そして、どうしてそう思ったのか「根拠」を本文から探します。戦争はたくさんのものや日常を失わせること、名作をとおして考えています。

雨 雨の中がんばりました 田村富士ロードレース大会

田村富士ロードレース大会は、15日に田村市陸上競技場周辺で開催されました。雨の中参加したみなさん、本当にお疲れ様でした。コンディションはよくありませんでしたが、力いっぱい走る姿はとてもステキでした。1~3年生では、保護者の皆様も一緒に走りました。2kmを走れるなんてすごい!子どもたちにとっても、思い出に残る体験になったと思います。

遠足 まちたんけん 楽しかった! 美山編

金曜日に実施した2年生まちたんけんですが、美山地区の写真が掲載されていませんでしたのでお知らせします。写真撮影は、すべて子どもたちが行いました。気になるものを写真にどんどん撮って記録し、直接インタビューもしてきました。地域のみなさまには、本当にお世話になりました。

遠足 まちたんけん 楽しかった!

2年生は、生活科でまちたんけんに出かけました。今回は、3つのグループに分かれて、美山・瀬川・移の3つの地区を回りました。お小遣いも少しだけ使ってよかったので、子どもたちはもうワクワクです。それぞれに見たかった場所に出かけ、地域の皆様からお話を聞いたり、インタビューしたりして楽しく触れ合ってきました。自分たちの地域をますます大好きになって帰ってきたようです。

地域の皆様には、お忙しい中、お仕事の手を止めて子どもたちの質問に答えていただいたり、様々な体験をさせていただいたりしました。ご協力本当にありがとうございました。また、子どもたちのたんけんを見守っていただきました、地域ボランティアの皆様にも大変お世話になりました。おかげ様で子どもたちが安心してたんけんすることができました。

理科・実験 理科って たのしい!

3年生は理科で「太陽とかげのでき方」を調べています。かげは太陽によってできていることに気付いた子どもたちは、まず太陽を観察します。「遮光プレート」という目を保護する板を使って、太陽の方角を確認しながら、かげのできる方向を確かめます。「やっぱり、太陽の反対側だ」予想は大当たりです。

4年生は、閉じ込めた空気にどんな力があるのかを調べました。筒の先に玉を込めて、筒の反対側から押し棒で空気を押すと、勢いよく玉が飛び出します。「何が玉を押したの?」「空気だよ」「どうして空気があると玉があんなにビューンと出るの?」いろんな疑問が出てきます。これから実験をとおして解決していきます。

 

ピース 児童会活動活動発表会

児童会活動発表会とは、各委員会が前期の反省をもとに「後期はこんな活動に取り組みます」と宣言する会です。前期の活動をふり返ると、学校のためによくできたこと、もう少し工夫したかったことが見えてきます。それを踏まえて、委員会として何ができるかを考えるよい機会です。発表の前に、6年生が中心となって発表原稿とスライドを作成しました。発表は、全員で集まると時間がかかるので、事前に録音して各学級ごとに視聴することとしました。「録音の方が緊張する」という子も。

汗・焦る 試走!校内持久走記録会に向けて

昨年の持久走記録会は、市陸上競技場を使用して4校合同で行いました。今年は、校内のコースを設定して実施する予定です。4年生と5・6年生がコースを試走しました。コースを確認することが目的ですので「ジョギングペース」で、とは言っても、いざ走りだすとセーブするのは難しい子どもたち。どんどんペースが上がっていきます。今日は1000mを走ってみました。本番まで、少しずつ練習を重ねていきます。

本 第1回ビブリオバトル

図書委員会いきいきタイムビブリオバトル大会を開催しました。今回の発表参加者は8名でした。自分のお気に入りの本を熱く紹介したあと、発表を聞いた人が質問をします。すべての発表を聞いたあとに、「自分が読みたくなった本」を選びます。1~3年の部と4~6年の部に分かれて行いました。みんなが選んだ「チャンプ本」は?

発表者のみなさんは、タブレットを使ったり、手遊びを入れたりして工夫して本を紹介しました。すてきな本を紹介してくれてありがとう! 今回ビブリオバトルで紹介された本を、他の友達が手に取って読んでくれるとうれしいですね。

 

本 楽しい物語を読む

1年生は国語で「くじらぐも」を読んでいます。とても楽しい物語で、読んでいてわくわくする名作です。もしかしたら、ご家族の方も小学生の時に読んだかもしれまんね。くじらぐもに「おーい」と声をかけたら返事をしてくれた場面、校庭の1年生はどんな気持ちだったのかをみんなで楽しく想像していました。

2年生も国語で物語文「お手紙」を読んでいます。アーノルド・ローベルの名作です。かえるくんがまくんのやりとりに、心がほっとします。2年生は、グループごとに、好きな場面を表情や身振りを加えながら表現する練習を行いました。「ここは暗い顔をしなくちゃ」「もっと驚いた方がいいよ」と、読み取ったことを音読に生かそうとしていました。

物語は想像力を働かせて心を動かしながら読み、物語好き、読書好きのきっかけになるといいなと思います。ご家庭でも音読の練習をしていると思います。お子さんの音読のよいところをどんどん褒めていただければ幸いです。

晴れ 秋晴れの下 稲刈り

5年生は、秋晴れの下、春に自分たちで植えた田んぼの収穫、稲刈りを実施しました。瀬川小学校前の田んぼで田植えを教えていただいた面川さんに、またお世話になりました。15cmほどだった苗が、今では1m以上の長さになり、黄金色の稲穂が頭を垂れていました。子どもたちは、稲刈り用の鎌をつかって、一株一株ていねいに刈り取っていました。さて収穫したお米はどうしますか? みんなで考えます。

長靴や服の準備ありがとうございました。田んぼの土がついてしまいましたので、お洗濯よろしくお願いします。(5年生だから、自分でお洗濯してもいいですね)

美術・図工 きれいな色で仕上げます

3年生は図工で「ふしぎな乗りもの」の絵を描きました。水彩絵の具を使って、ていねいに、きれいな色をつくって染めていました。4年生は、「へんてこ山」という言葉から想像した物語の絵を描きました。4年生も水彩絵の具で、ブラシやラップの芯など筆以外の描画材も使って、とてもきれいに色をつけていました。色をつけているときの子どもたちは、本当に集中しています。話しかけるのが申し訳ないくらいです。

汗・焦る 運動会の振り返り④

運動会の振り返りも最後です。団体種目から閉会式までを一気に紹介します。「みんな集まれ~!」は実行委員会が「会場のみなさんと一緒に楽しみたい」と知恵を集めて考えた競技です。楽しんでいただけましたか? ご参加ありがとうございました。

団体種目は、ブロックごとに実施しました。チェッコリ紅白玉入れ、綱引き、美山ダービーと、紅白がそれぞれに力を合わせて、全力で戦いました。

運動会の最後を締めくくるのは、紅白対抗リレー。各学年の代表が最後の戦いにしのぎを削りました。勝敗に関係なく、学年代表として立派な走りでした。そして閉会式。今年の優勝は紅組でしたが、全員が力を出し切った記憶に残る運動会でした。

運動会を陰で支えたのは、5・6年生の各係の子どもたちと実行委員です。主体的に考えて行動し、運動会を盛り上げようと頑張りました。

ピース 新しいALTの先生

後期になって、ALTの先生が替わりました。さっそく今日から一緒に学習です。日本語もとても上手な先生ですが、もちろん授業は英語で行います。楽しく英語を学習できるよう、半年間どうぞよろしくお願いします。

キラキラ 後期始業式

3日間の休みを挟んで、今日から後期がスタートしました。始業式では、校長からなりたい自分をイメージしてちょっと難しいことにもチャレンジしようと話をしました。また、生徒指導の先生からは、みんなが気持ちよく生活するために、美山小のルールについて確認するお話がありました。2・4・6年の代表は、後期に頑張りたいことを発表しました。勉強のこと、体力づくりのこと、友達のことなど、なりたい自分について、しっかりと発表できました。

キラキラ 前期終業式

先週の金曜日は前期終業式でした。統合してもう半年が過ぎたことになります。それぞれの子どもたちが、たくさんの友達の中で楽しく活動したり、自分のめあてに向かって努力したりしました。もちろん、友達とぶつかることもありましたし、悔しい思いをした子もいます。それらを乗り越えてきたことに大きな価値があるのだと思います。みんな本当によく頑張りました

終業式では、1・3・5年の代表児童が前期に頑張ったことや後期に向けての意気込みについて作文を発表しました。前期の歩みをしっかりとふり返り、次のステップに向けてめあてを決める。とてもすばらしいことだと思います。

修了式後には、理科作品展の表彰とスポーツ少年団の表彰を行いました。夏休みやお休みの日に頑張った成果です。あめでとうございます。

 

美術・図工 ペッタン コロコロ スタンプスタンプ

1年生は図工で身の回りにあるものをスタンプにしたり、スポンジローラーをコロコロしたり、手に絵の具をつけてペッタンしたりして、造形遊びをしました。友達と一緒に、大きな紙に思いっきり表現しましたので、楽しいに決まっています。同じ色でも、同じ形が連続すると、それだけでおもしろい模様になっていきます。楽しい作品ができました。

キラキラ 運動会の振り返り③

運動会で最も練習を重ねたのはダンスでした。AyaKa先生に教えていただいたダンスは3曲。それらをつなげて1つの表現にしました。1~3年生は、ダンスだけではなく、たくさんの隊形移動も覚えました。曲と曲の間だけではなく、曲の途中でも素早く移動します、なかなかハードな動きでした。4~6年生は少し大人っぽさのあるダンスでしたので、表現が難しい部分もありました。高学年の中には、ダンスに抵抗のある子もいたでしょう。でも、全員でかっこいいダンスを見せる!その一点でみんなで頑張りました。

キラキラ 運動会の振り返り②

運動会の競技には、走力だけで競うのではないチャンスレースというものがあります。チャンスを味方に付ければ1位も夢ではない。そんな楽しい競技です。1・2年生はポンポンの色が合っていればラッキー、3・4年生は好きな動物が合っていればラッキー、5・6年生は探し物(人)がすぐに見つかればラッキー、という競技でした。会場も笑顔に包まれましたね。

本 ビブリオバトルに向けて

来週、お気に入りの本を紹介し合うビブリオバトル大会が行われます。今日は、発表者が担当の先生や図書支援の先生と事前打ち合わせをしました。「どのように伝えれば、本の魅力を伝えられるか」「選んだ本を手に取ってもらうために、何を紹介するか」などについて相談しました。ビブリオバトルは、「読んでみたい」と思った本に1票を投じ、たくさん票が集まった本がチャンプ本になります。友達から紹介された本は、読書のきっかけにもなります。来週までさらに作戦を練ります。

鉛筆 三角形・四角形とがい数

2年生は算数で長方形を学習しました。それを生かして「4つの角が直角で、4つの辺の長さがみな同じ四角形」について調べました。その図形は正方形ですが、長方形と何が違うのかを調べました。この違いを明らかにすることがとても大切です。友達と話し合って、辺の長さに着目することができました。

4年生は算数でがい数を学習しています。「だいたい何冊」をわかりやすく表すには?どの位に着目する?どこを四捨五入する?と考えることがたくさんあります。がい数を表すときにはたくさんの表現があります。ひとつひとつ確認しながら、学んでいきます。

2年生の図形も、4年生のがい数も、その後の算数でよく出てくるのですが、子どもたちの定着があまりよくない単元でもあります。初めて学習する今、しっかり身に付けたいと思います。

了解 運動会の振り返り①

今週の子どもたちから「運動会」の雰囲気はなくなりました。すでに過去のこととして、前を向いて進んでいるようです。しかし、その顔には自信に裏付けられたたくましさを感じます。まずは開会式とラジオ体操、徒競走の様子を写真でふり返ります。緊張の中にも、自信に満ちた顔や笑顔があるのがうれしいですね。

応援合戦は、126人のパワーを感じていただけたと思います。紅白それぞれに精一杯の歌と応援でした。ラジオ体操も集団演技の美しさがありました。徒競走、力の限り走る子どもたちの顔は、みなかっこいいですね。

了解 運動会の次の日

運動会の次の日。日曜日でしたが、市教育委員会主催の行事に参加した子どもたちがいました。一つは、オータムマセマティックスキャンプ。もう一つは、子ども議会事前研修会です。前者には、5年生2名が参加しました。小学生と中学生が1つのチームになって、算数・数学の「なぜ?」に挑戦しました。予想と異なる結果が「なぜ」出たのかを、みんなで必死に考えました。数学的なひらめき!が鍛えられました。

後者には、6年生の代表1名が参加しました。子ども議会の本番(10月28日)を前に、質問や提案内容を確認しました。運動会の次の日ですが、頑張った子どもたちに拍手です。

キラキラ 運動会ダイジェスト②

統合初の運動会については、保護者の皆様にもご負担やご心配をおかけしたことと思います。ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。また、お忙しい中、子どもたちにご声援をいただきました地域の皆様ご来賓の皆様、本日は本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔は、応援してくださる皆様のおかげでもあります。今後とも、子どもたちにエールをいただければ幸いです。

 

キラキラ 運動会ダイジェスト①

統合初年度の運動会、本日無事に行うことができました。統合校の運動会は簡単ではないことを、先生方も子どもたちも感じていました。「昨年までは・・・」が何も通用しません。126人で競技をすることも、ダンスをすることも、応援することも、すべて初めてです。5・6年生の係活動も大変でした。「自分たちで頑張る」と宣言したものの、大人の手を借りないのは、やはり負担は大きいようでした。しかし、1年生から6年生まで、すべてをやり遂げました。競技はかっこよく、演技は笑顔で、応援や係り活動は真剣に。さすがは子どもたちです。子どもの力を信じて頑張らせた先生方もステキです。写真はダイジェストで。詳しくは後日紹介します。

お知らせ 本日の運動会について

本日の運動会は、予定どおり実施いたします。
〇スクールバスはいつも通りの運行です。
〇7時20分から校庭に駐車できます。(駐車券を忘れずにお持ちください)

7時50分頃にスクールバスが学校前坂を下りますので、その時間は自家用車が学校坂を上がることができません。
〇8時20分に、校庭西側通路を保護者席にしますので、それまでに自家用車を校庭に入れてください。
8時30分 運動会スタートです! 
〇念のため、雨具をご準備ください。お気を付けてお越しください。

お知らせ 明日は運動会ですが・・・

天候が心配です。明日の午前中は時間帯により小雨が予想され、昼過ぎから雨の予報となっています。本日の午後6時現在、運動会は実施の予定ですが、運動会のご案内のとおり、最終判断は明日の朝に行い、午前6時頃連絡メールとこのホームページにてお知らせします。できるだけよい条件で実施したいと思いますので、明日は実施順延の両方の準備をお願いします。

今日の午後、明日の運動会実施を信じて5・6年生が準備を手伝ってくれました。いえ、自分たちの運動会なので、自分たちで準備をするという意識のようです。頼もしい限りです。すると、3・4年生もあとから校庭の石拾いなどに加わってくれました。明日、運動会ができるとよいですね。

 

キラキラ 運動会練習だより⑫

運動会前日、最後の練習日です。朝ダンスで全校ダンスの最終確認。「笑顔で踊れているかな」。1~4年生も、徒競走やチャンスレース、団体種目の最終確認。「自分たちで並べるかな?」「ルールは大丈夫かな?」笑顔で、かっこいいみやまっ子が表現できるよう、最後の最後まで練習しました。5・6年生は?「もう準備万端です」。

虫眼鏡 秋をさがしに

4年生は、理科の時間に育てていたヘチマを観察しました。お花とめ花がきれいに咲いていて、小さなヘチマのもと?も観察できました。中には、4年生の腕ぐらいに大きくなったヘチマもありました。「いつの間に大きくなったんだ!」

1年生は、秋の虫をさがしに校庭を歩きました。「カナヘビつかまえた」「トンボがいたよ」と、ものの数分でたくさんの虫を集めました。カマキリとトンボを同じ虫かごに入れていたら、いつの間にか・・・。「カマキリはおなかがすいていたのかな?」

学校 船引高校の先輩がやってきた

今日から職場体験(デュアル実習)で、船引高校の生徒が、美山小学校で事務や用務の仕事を実習します。今回来てくれたのは、瀬川小学校の卒業生です。さっそく、学校の衛生管理の仕事や掲示物の作成、危険物の除去(ハチの退治)など、たくさんの仕事をしてくれました。週に1回のペースで、2月まで実習します。がんばってくださいね。

キラキラ ありがとう ヒラリー先生!

外国語活動や外国語で、英語を教えてくださったヒラリー先生。今日が今年度最後のレッスンの日でした。いつも楽しく、そしてやさしく英語を教えてくださった先生でした。3年生の教室では、ヒラリー先生へ感謝のお手紙をみんなで書いて渡しました。「とってもたのしかったよ」とヒラリー先生。子どもたちは「See you again.」とお別れしました。