カテゴリ:今日の出来事
スライドショー全開?にしました
あと1日で閉校となります。HPも平成26年2月のリニューアル以来、10万4千人余りの方々にご訪問をいただきました。見ていただけることが励みとなり、子どもたちのよさをたくさんたくさん探してきました。皆様に深く感謝申し上げます。
4月からは、新滝根小学校で子どもたちの活動を報告していきますので、変わらずご覧ください。
この菅谷小HPが、新滝根小HPの中に移動するまでの間、これまで作成したスライドショーをすべて起動させます。PC、タブレットPCでご覧いただけるようですのでお楽しみください。
校長 安瀬一正
さようなら・・・笑顔の見送り
握手、握手!
今日は特別な「ダブルハイタッチ!!」
握手からの「ぎゅう!!」
1年担任R先生は、一人一人に声をかけて見送ります。
校長は、運転手さんに御礼を。
みんな、さようなら!!!!!!!!
♪さようなら♪・・・
校長から、先日の卒業式・閉校式における子ども達の素晴らしい態度を賞賛しました。来賓・地域の皆様からもお褒めの言葉をいただいています。
続いて、滝根小学校に転出の4名を紹介したあと、7名の先生方をご紹介しました。
先生方一人一人の離任のごあいさつをいただいたあとに、児童を代表して5年あすかさんが送別の言葉を述べました。言葉を述べるあすかさんの瞳からこぼれ落ちる大粒の涙を見た時は、職員もハンカチを・・・。
児童代表から7名の先生方へ花束の贈呈です。このとき、男の子も涙ぐんでいました。これまでの思い出が文字通り「走馬燈のように」巡ってくるのですね。
子どもたちの目の前に並んでいただいて、全校生で「さようなら」を歌います。
♪すばらしいときは やがて去り行き 今は別れを 惜しみながら
ともに歌った 喜びを いつまでも いつまでも 忘れずに ♪
歌詞に思いをのせて、子ども達の歌声が響き渡ります。
終了後は、担任の先生と手をつなぎ,語らいながら教室に戻ります。
「今年は、離任式のあと子ども達とたくさんふれあえて、本当にうれしかった。」
E先生の言葉です。
初めて校庭で帰りのあいさつです。校舎に向かって「ありがとうございました!」
写真も撮りました。校長とY先生はカメラマン・・・。
・・・続く・・・
さようなら・・・菅谷小学校・・・先生方
離任式の前に最後のお掃除をします。
その間に、代表の子は体育館で練習!
先生方に思いが伝わるように、心を込めます。
離任式では、どの先生方もハンカチを取り出しました。詳細は・・・つづく・・・
メダカ生まれたーーー!
近づいてみると・・・。
メダカの引っ越し作業をしているときに、ついにメダカの赤ちゃんが誕生しているのを見つけたのです。
オオカナダモの葉に生み付けられた卵も丁寧にとります。
メダカたちは、新居となる滝根小の発泡スチロールアパートに夕方旅立ちます。
3月の時点で卵を産んでくれる元気なメダカ君です。きっと、新居でも子ども達を楽しませてくれることでしょう!!
引っ越し大作戦:3月ミッション
旧滝根小に運び込むたくさんの机椅子、パイプ椅子や教材備品、さらには7月に運び込む予定であった跳び箱などは新校舎の体育館に搬入しました。
市教育委員会の職員総出で作業をしていただき、PTA役員の方にもご協力いただきながら、てきぱきと進めていただきました。ありがとうございました。
次は、いよいよ7月ミッションです。その時は今回の2倍ぐらいの荷物になります・・・。7月には、PTAの皆様にもお世話になります。よろしくお願いいたします。
引っ越し準備
保護者の方々にお手伝いいただいた児童机・椅子もスタンバイ!
明日運ぶ物品と7月に搬入する物品を仕分けし、まとめています。
お花も全部滝根小に運び込み、児童と新入生を出迎える予定です。
閉校式新聞掲載
24日付け 福島民友朝刊
26日付け福島民報「県南」
卒業式後の学級写真
撮影しているS養護教諭の「菅谷っこ、かわいい~。」という声が聞こえてきそうな写真です。
めだか産院
生まれるまであと何日でしょう。
毎朝、今日はどうだろう?と確認するのが楽しみです。
めだか産院はこんな感じです。
(ビン越しでは卵が見にくいですが・・・)
菅谷の人気漫画家
相対性理論に続き、今度は漫画家を紹介します。
語るより、ご覧下さい!(読めますように・・・)
作者は6年生Tくんです。本当はもっとあります。
傑作たちは、この4コマの大ファンであるF先生にプレゼントされました。
今年2回も娘を嫁に出したTくん。(ちなみに1回目は、すごろくのコマ)
みんなを楽しませてくれて、ありがとう!
豊かな才能をもった6年生14名、明日いよいよ卒業です。
大きく羽ばたけ、すがやっ子!!!
明日は卒業式・閉校式
明日は、いよいよ卒業式、午後から閉校式です。
校庭の花壇に蒔いた「アブラナ」も大きくなり、卒業生の門出を祝うかのように花が咲き始めました。明日は,曇りの予報ですが、心のこもった”熱い”式になりそうです。
子どもたちにも感謝
一つ一つの言葉を読みながら、この1年間の子どもたちとの教育活動のシーンが思い出されます。また、子どもたちが先生方をどのように見ていたのかもこの文章から知ることが出来て、思わずほほえんでしまいました。
丁寧に書いてくれる子どもたちの思いに感謝するとともに、私たち教職員も子どもたちから元気と癒しをいつももらっていたことにも感謝しています。
気合い
(昨日との違い、分かりますか?)
明日からの3連休、体調を崩さないように、
みなさんも気合いを入れて!しっかり休みましょうv(^^)v
体育館の裏に、梅の花を発見!
最後の練習
今日は呼びかけを中心に、入退場まで行いました。
「誰に気持ちを伝えるのか」を意識するように、教務の先生からお話があり、
昨日よりさらに心のこもった呼びかけとなりました。
ご覧下さい、6年生の凛々しい姿!
下級生も負けていません!
最後まで全力で「刻み」ます!
卒業式予行
本番さながらの空気の中、卒業生も在校生も、心をひとつに臨みました。
卒業生を見守る担任の先生。
もうすぐ巣立ちゆく教え子たちを、どんな気持ちで見ていたのでしょうか。
予行について、詳しくはまた後で・・・UP・・・
「対話黒板」より
最後となる3月の校長講話は、「通学列車で拾った話」でした。これは、大先輩の書籍を参考に校長の体験を含めたものです。
通学列車の中の高校生の姿から、その行動が服装などに表れると言うことを話しました。
それについての意見文では、特に6年生は自分をふり返り意見を述べています。周囲に対する意見も述べるなど成長していることを感じます。
Fさんの意見文を紹介します。
・・・・・・・・・
校長先生は、通学列車の拾った話をしていて、その話を聞いて私はこれからのことを考えた。
もしも私がこの話を聞いていなかったら、電車の中では、ねているか、友達としゃべっていただろう。でもこの話を聞いたとき、みんなは静かにしていたり、勉強をやっていたりするのに、自分たちだけがしゃべっていたりすれば、まわりの人はうるさいなと思ったりするかもしれない。小さな声でしゃべっていてもまわりが静かであれば目立ってしまうと考えた。電車の中など多くの人がいるときは,勉強などをしていた方が、まわりにもめいわくにならず,一石二鳥だと思った。
私は、今までよりも気づかいを大切にしようと思った。(原文のまま)
2年生の昼休み
二重とびやはやぶさとびを次々に見せてくれました。
すご~い!
地面にはクローバーやオオイヌノフグリが!
「四葉のクローバーないかなぁ。」「まだ小さいね!」
春ですね!
6年生の昼休み
少し肌寒いものの、陽気に誘われて窓を開け放ってみると、
子ども達の元気な声が聞こえてきました。
声の正体は、6年生ほぼ全員。
「おにごっこする人、この指とまれ~!」
こちらに気づくと、遠くからでも大きく手を振ってくれます。
なんて無邪気な光景でしょう。
(写真はズームで撮ったので、ぼんやりです。)
しばらく遊んだ後、6年生集団はやはりここへ。
T先生の学級の子は、ぶらんこ、すべり台で遊ぶようになる・・・菅谷七不思議のひとつです。
中学校にはないからね、今のうちにたっぷり遊んでね!
引継ぎ
校旗の掲揚もそのひとつ。
5年生が苦戦しながらがんばっているそばで、6年生が見守っています。
ちょっと難しいかな?と感じたら、絶妙のタイミングで手を差し伸べます。
6年生の頼もしさをより強く感じる今日この頃です。
ミニ防犯講話
犯罪にあわないために「なっとうのおすし」を教えていただきました。
「なつかない」
「とおまわりしない」
「のらない」
「大人をよぶ」
「すばやくにげる」
「しんじない」
滝根町のゆるきゃら「オリオンちゃん」も一緒に来校!子どもたちに大人気でした。
閉校式にはハンカチを…
代表児童の言葉とそれに引き続き、全校生の呼びかけ、歌と続きます。
心をこめて、最後の式に臨むよう指導しましたが、子どもたちの一生懸命な姿に早くも目がウルウルになっています。
当日参加いただく皆様、ハンカチの準備をしていただいた方がよろしいかと…。
椚山地区の皆様に感謝
代議員の皆様には、この5年間、消防団による草刈り、雪かたし、子どもたちの見守りと様々な面でご支援いただいたことに対して、学校、及びPTA,菅谷地区の皆様からの感謝の思いを伝えました。
また、総会に際して、PTAからの御礼の品をお届けしました。
学校の花壇にはアブラナが大きく育っています。4月以降、子どもたちの歓声のかわりに黄色い菜の花が咲き誇るでしょう。総会では、子どもたちのメッセージ入りのアブラナの種を全戸に配付していただくことをお願いいたしました。
菅谷っ子の思いが椚山の皆様に届きますように・・・。(校長)
めだかの先生、ありがとうございました!
まずは、めだかの先生方からごあいさつをいただきました。
めだかの学校は、6年生が生まれた年に始まったそうです。
5年前の今日、あの大震災の時も、すがやっ子たちを守ってくださいました。
雨の日も雪の日も、すがやっ子のために、菅谷から来てくださった先生方。
深い感謝の気持ちをこめて、6年生の代表者がお礼の言葉を述べました。
みんな大好きなめだかの学校。
4月の開校が楽しみですね!最後は拍手でお別れです。
子どもたちは、それぞれ自分の思いを伝えたようです。
卒業式練習始まる
昨日から全体練習が始まりました。
日頃から、集会時の礼やあいさつの指導を行っているため、
低学年でも返礼がしっかりできます。
キリっ!とした姿勢で臨むことができました。
業間マラソン
まずはしっかり準備運動。
晴れやかな笑顔でスタートです!!
走り終わったら、黙々と草むしり。えらい!!!
愛校活動③
放課後、1年担任の先生が帰りの会でのエピソードを教えてくれました。
「机やいすがきれいになったら、心まできれいになりました!」とWくんが発表したそうです。
この話を聞いた後、写真を振り返ってみると、心がきれいに洗われました☆
愛校活動②
「こっちもやろう!」
「ここのそうじ、むずかしい!!!」
などの声があちこちから聞こえてきます。
清掃時間では手が届かなかった場所も、しっかりお掃除することができました。
おかげで、校舎の中はピカピカです!
卒業式に向けて、6年教室のワックスがけも行いました。
ピカピカになった教室を見て、卒業式が目前であることを実感しました。
愛校活動①
5校時に愛校活動を行いました。
各学級ごとに、教室の大掃除です。
こっそりのぞいてみると、どの学級もみんな一生懸命!!
すみからすみまで、夢中で拭き掃除!
つづく・・・
最後の子ども会
お昼休み、今年度最後の校外子ども会が行われました。
まずは各班ごとに今年1年間の反省と、新年度にむけての話し合い。
続いて、たすきの引継ぎ。今日の下校時から、班長・副班長のたすきが下級生へと引き継がれます。
「よろしくお願いします。」「安全に気をつけてね。」
自然と声かけができる6年生。さ すがや!
最後に、1年間、班の安全を守ってくれた6年生へ、感謝の言葉を言いました。
Thank you !
各学年とも、1年間のお礼の気持ちをこめてメッセージや色紙などをプレゼントしました。
6年生では、ALTの先生にアドバイスをいただきながら考えた、「桃太郎」のオリジナルストーリーを発表しました。
ALTの先生からは、「Good job!」と、おほめの言葉をいただきました。
6年生から1年間の感謝をこめて、色紙をプレゼントしました。
最後に、みんなで記念撮影。
1年間、本当にありがとうございました。
国旗出現
詳細については、また後ほど・・・
もうすぐ誕生・・・するかな?
※卵の周りにあるのは、気泡です。
あっという間の成長、そして・・・【めだか荘】
そこで、職員室からも成長しためだか達について、ご報告させていただきます。
夏にめだか荘で誕生し、冬季間は職員室でぬくぬく過ごしていためだか達。
最近、食欲も運動量も増してきたなぁ~と思っていたら!!!!!!
な、な、なんと!!!
卵をつけてるめだかが!!!(しかも2匹発見!!卵、分かりますか?)
夏に誕生しためだかの産卵を目の当たりにする日が来るとは!!
朝から歓喜と感動に包まれた職員室でした☆
「・・・あれ?これ卵?」ふと気がついたF先生。
水温計についている卵を発見!!
産卵、誕生、成長、産卵・・・・・・・ここまで来たら、誕生を見なければ!!
3月中に生まれるといいな♪楽しみがまたひとつ増えました♪
最後の授業参観・PTA総会
PTA総会では、今年度の事業報告、会計報告と共に新滝根小学校PTA役員の紹介がありました。現役員の皆さんからの退任の挨拶では、笑いあり涙あり、思い出に残る1年間をふりかえっていただきました。役員の皆様ありがとうございました。
感動的な最後の授業参観の様子については、各担任から少しずつお知らせします。
6年生を送る会【退場アーチ】
1~5年生が作ったアーチをくぐって、6年生の退場です。
大きな体を小さくかがめながら、それでもニコニコと嬉しそうです。
「6年生を送る会」が終わると、いよいよ卒業に向かってまっしぐら。
この笑顔を見れるのもあと少し!
ということで、記念撮影で終了です!!
6年生を送る会【歌のプレゼント】
曲は♪「Best Friend」
体育館内には一気に静けさが。
そして、6年生の歌声が体育館とみんなの心に響きます。
みんな真剣に聴き入っています。大好きな6年生との思い出がよみがえるね。
すてきな歌をありがとう!!!
最後は・・・・つづく
6年生を送る会【プレゼント編】
楽しいゲームの後は、プレゼントタイム!
たて割り班ごとに、お世話になった6年生へ、感謝の言葉と色紙のプレゼント。
すごーーーーーーく嬉しそうな6年生!!
6年生を送る会【ゲーム編】
まずは、「タグしっぽ取りゲーム」
タグしっぽを着けた6年生からしっぽを奪います。
しっぽを取られたら、握手。(ここが菅谷のいいトコロ☆)
次は「じゃんけんシールゲーム」
じゃんけんをして、勝ったら相手の顔にシールを貼ります。
最後は「まねっこゲーム」
誰のまねをしているのか当てるゲームです。たて割り班ごとにやりました。
どのゲームも大盛り上がり!!
さぁ、まだまだ続きますよ!
6年生を送る会【さ すがや6年生!編】
下級生の「はい!ポ~ズ!」のかけ声に合わせて、ポーズをしてくれました。
さっっっすが6年生!魅せてくれますね~!
実はもう1枚、スペシャルな写真があるのですが・・・・・・
保護者のみなさま、それは明日、6年教室(または職員室前の掲示板)で確認してください!
6年生を送る会【5年生大活躍編】
まずは、この会のリーダー、5年生の活躍を紹介します。
まじめな5年生。初めての進行に緊張の表情です。
実行委員長のあいさつ。はっきりとした声で、6年生への感謝を伝えることができました。
ゲームの説明。低学年の子にも分かりやすかったです!
そして会は順調に進み・・・無事に終了し・・・・・
片付けもテキパキ行います。
いつも6年生の背中を追いかけてきた5年生。
今日は、自分達の力で会を成功させることの喜びと、6年生の存在の大きさを改めて感じたのではないでしょうか。
1年生も積極的にお手伝い。ありがとう!!!!
つづく・・・・
全校集会(開校記念式)
今日の全校集会は「開校記念式」でした。
今回で最後の記念式です。
まず、菅谷小学校の歴史を聞きながら、昔の校舎の写真を見せてもらいました。
今とは全然違う校舎の様子に、みんなビックリ!
そして、それよりもビックリだったのが・・・
明治時代の卒業証書と教科書です!(どちらもホンモノ!)
すがやっ子たちも見入っています。
あと約1ヶ月で卒業証書を受け取る6年生。
彼らの卒業証書は、こんな昔から続いてきたものなんだなぁ、と歴史の重みを感じたひとときでした。
最後は全員で校歌斉唱。相変わらず、いい歌声です!
跳べ!刻め!すがやっ子!
最近のすがやっ子たちは、縄跳びの練習をがんばっています。
来週の記録会に向けて、長縄の練習も欠かしません。
長縄は、たて割り班でペアを組んで、回数を競います。
6年生を中心に練習を重ね、日々チームワークを高めているところです。
1・2年生も、お兄さんお姉さんに負けず上手になってきました!
本番まで一週間!
「刻」みます!
何の作業でしょう・・・。
手元をよーく見ると、小袋がたくさんできています。
これは、3月上旬に校長がお届けする「子どもたちの御礼」なのです。さて?
全部で180個必要です!お疲れ様です。お届けの様子は、後日報告します。
図工作品(5年 6年)
5年生は「ミラクル!ミラーステージ」
鏡を使い、奥行きが出るように作りました。いろいろな角度から、違う景色が見えるのが楽しい!
6年生の作品は、たくさんの人がいます。
さあて、これはだれ?を表現しているのでしょう?!
1年間がんばったことは?【2年生編】
「今年は九九をがんばりました!」
「来年は3年生のお勉強をしっかりがんばりたいです!」
「今年は二重とびをがんばりました!」
「来年は二重とびを20回とべるようにがんばりたいです!」
インタビュー時、名前を呼ばれるとしっかり「はい!」と返事することができました。
さ すがや!
来年は3年生ですっ!
1年間がんばったことは?【1年生編】
さて、どんな1年だったかな?
「今年は、字のかきとりをがんばりました!」
「来年はうしろ二重とびができるようになりたいです!」
「今年は、自主学習をがんばりました!」
「来年は前あやとびを続けてとべるようになりたいです!」
2人ともハッキリと話すことができました。
そして、放送室を出る時には声をそろえて「ありがとうございました!」
こんな何気ないことも、大きな大きな成長ですね。
来年は2年生~!
新滝根小校舎近況
滝根の特色の一つである「星」の形です。
1年間がんばったことは?【6年生編】
昨日のお昼の放送から。
最高学年6年生の出番です!
「今年は陸上をがんばりました!」
「来年は中学生になるので、勉強と部活を両立できるようにがんばりたいです!」
「今年は、学習発表会をがんばりました!」
「来年は中学校生活をがんばりたいです!」
気持ちは中学校に向かっています!
あと2ヶ月、小学校生活「刻ん」でくださいね☆
退治したい心の中の「鬼」②
インフルエンザの新たな欠席者はありません。少しほっとしています。
本日予定の豆まき集会は、全員揃わないので延期することにしました。ロビーの鬼に貼ってある「心の中の鬼」は、顔が見えなくなるぐらいに増えています。
「鬼はー外!福はー内!! 福はー内!!」(我が家は、福を2回繰り返します(^o^))
- slide 1 of 20, currently active
- slide 2 of 20
- slide 3 of 20
- slide 4 of 20
- slide 5 of 20
- slide 6 of 20
- slide 7 of 20
- slide 8 of 20
- slide 9 of 20
- slide 10 of 20
- slide 11 of 20
- slide 12 of 20
- slide 13 of 20
- slide 14 of 20
- slide 15 of 20
- slide 16 of 20
- slide 17 of 20
- slide 18 of 20
- slide 19 of 20
- slide 20 of 20
- slide 1 of 27, currently active
- slide 2 of 27
- slide 3 of 27
- slide 4 of 27
- slide 5 of 27
- slide 6 of 27
- slide 7 of 27
- slide 8 of 27
- slide 9 of 27
- slide 10 of 27
- slide 11 of 27
- slide 12 of 27
- slide 13 of 27
- slide 14 of 27
- slide 15 of 27
- slide 16 of 27
- slide 17 of 27
- slide 18 of 27
- slide 19 of 27
- slide 20 of 27
- slide 21 of 27
- slide 22 of 27
- slide 23 of 27
- slide 24 of 27
- slide 25 of 27
- slide 26 of 27
- slide 27 of 27
- slide 1 of 28, currently active
- slide 2 of 28
- slide 3 of 28
- slide 4 of 28
- slide 5 of 28
- slide 6 of 28
- slide 7 of 28
- slide 8 of 28
- slide 9 of 28
- slide 10 of 28
- slide 11 of 28
- slide 12 of 28
- slide 13 of 28
- slide 14 of 28
- slide 15 of 28
- slide 16 of 28
- slide 17 of 28
- slide 18 of 28
- slide 19 of 28
- slide 20 of 28
- slide 21 of 28
- slide 22 of 28
- slide 23 of 28
- slide 24 of 28
- slide 25 of 28
- slide 26 of 28
- slide 27 of 28
- slide 28 of 28
- slide 1 of 33, currently active
- slide 2 of 33
- slide 3 of 33
- slide 4 of 33
- slide 5 of 33
- slide 6 of 33
- slide 7 of 33
- slide 8 of 33
- slide 9 of 33
- slide 10 of 33
- slide 11 of 33
- slide 12 of 33
- slide 13 of 33
- slide 14 of 33
- slide 15 of 33
- slide 16 of 33
- slide 17 of 33
- slide 18 of 33
- slide 19 of 33
- slide 20 of 33
- slide 21 of 33
- slide 22 of 33
- slide 23 of 33
- slide 24 of 33
- slide 25 of 33
- slide 26 of 33
- slide 27 of 33
- slide 28 of 33
- slide 29 of 33
- slide 30 of 33
- slide 31 of 33
- slide 32 of 33
- slide 33 of 33