映画鑑賞会
2015年7月17日 10時41分
7月9日に映画鑑賞会を開催しました。「ふるさとがえり」を見ました。消防団の活動を通して、ふるさとを考える映画でした。1年生から6年生まで見たので、低学年には少し難しいと思いましたが、最後まであきずに見ることができました。最後の感想発表では、「ふるさとは大切だと思いました。」との感想が聞かれました。
田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。
緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。
体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。
「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~
7月9日に映画鑑賞会を開催しました。「ふるさとがえり」を見ました。消防団の活動を通して、ふるさとを考える映画でした。1年生から6年生まで見たので、低学年には少し難しいと思いましたが、最後まであきずに見ることができました。最後の感想発表では、「ふるさとは大切だと思いました。」との感想が聞かれました。
7月8日に緑幼稚園で交流保育がありました。船引南幼稚園、芦沢幼稚園の友達にもすっかりなれて、子ども達は話をしたり、ゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
7月6日に全校で七夕集会がありました。初めに校長先生から七夕の由来についてお話をいただきました。その後、全校生で短冊を飾りました。「水泳が上手になりたい」などそれぞれの願いが書いてありました。最後に2年生の合奏で幕を閉じました。
6月30日、7月1日の2日間にわたり、移中学校の生徒3人が職場体験をしました。園児たちは大喜びで、お兄さんお姉さんに話しかけていました。中学生はとてもやさしく園児達に接してくれました。楽しい2日間でした。
7月2日に食に関する指導がありました。当日は栄養士の先生がおいでになり、油の取りすぎや塩分のとりすぎが体によくないことを話していただきました。大人になっても食生活が大切なことを学びました。
7月1日に不審者対応避難訓練がありました。スクールガードの方が不審者の役をしていただき、6年教室に侵入した場合を想定して訓練しました。担任の先生が不審者から話を聞いている間に、子供たちが素早く体育館に避難しました。その後、警察署の方とスクールガードの方から、自分の身を守る方法について聞きました。事件や事故に巻き込まれないように、自分の身を守ることの大切さを教えていただきました。
6月29日に芳賀先生をお招きして、合唱の指導をしていただきました。歌うことを楽しむことが大切という芳賀先生のご指導は、笑い声が絶えない楽しい時間です。けれど、子供たちの表情がみるみる変わって、豊かな歌声になっていきました。とても充実した時間でした。
26日に4年生、5年生がプールに入りました。今年初めての水泳でした。7月の水泳大会めざし、4、5、6年生の泳力向上に取り組み、少しでも泳げるよう指導していきたいと思います。
6月26日に、ダンスのインストラクターの先生を招き、幼稚園児のダンススクールがありました。最初はなれない動きも少しずつできるようになりました。最後は終わりまで通して踊り、決めのポーズをとることができました。楽し時間を過ごしました。
6月18日に授業参観がありました。子どもたちはそれぞれの教室で、一生懸命に学習に取り組みました。保護者の方もわが子の成長ぶりを実感してました。その後、懇談会では今までの成長の様子や夏休みの課題について和やかな雰囲気で話し合われました。