田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

ようこそ! 緑小学校のホームページへ!!

美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。

 

 

学校紹介

 緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
 今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。

   

 体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。                                

     

 「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~

      

   

 

こんなことがありました!

ヒマワリの種植え

2017年8月4日 09時29分

 夏休みも8月に入りましたが、元気にお過ごしでしょうか? 
サマースクールの後、5年生がヒマワリの種植えをしました。
敬老会に向けてのプレゼントの準備です。
水やり当番を決めて、世話を続けていきます。
まずは、無事に芽が出てくれるといいなと思います。
 4年生のヘチマも、夏休みでこんなに大きくなりました。
子ども達にも、プールや合唱練習などの時に、見に来てほしいと思います。

 
 
 

市水泳大会

2017年7月25日 13時39分

 船引小学校において、市小学校水泳大会西部大会が開催されました。
昨日は雨で最終練習ができず、今朝も危うい空模様でしたが、
競技中はなんとか天気がもち、予定通り競技を行うことができました。
本校は選手12名、応援児童5名で大会にのぞみ、
5年男子50m平泳ぎで、見事に新記録を達成しました。
夏休み中に、大きなチャレンジをしてくれた選手たちに
拍手をおくりたいと思います。
お忙しい中、ご指導、応援いただいた皆さま、ありがとうございました。

 
 
 

明日から夏休み!

2017年7月20日 14時26分


 明日から楽しみな夏休み!ということで、
幼稚園・小学校で、それぞれ「夏休み前集会」を行いました。
 園児達は、園長先生と、「お手伝い・大きなけがをしない」の約束をしました。
代表園児の「がんばること発表」、秋の地区敬老会で踊るダンスも披露しました。
 小学校では、水泳大会と音楽祭の壮行会を行いました。
水泳選手は、夏休み早々にチャレンジのスタートになりそうです。
合唱も、夏休み中数回の練習を計画しています。
さらにレベルアップできるようにがんばってほしいと思います。
 それぞれがめあてをもち、充実した35日間を過ごせるようにしましょう。
8/25に、全員が元気に顔をそろえられるように、
お子さんの健康と安全について、ご家庭でもご協力をお願いします。
 
 
 

校内水泳記録会

2017年7月19日 14時25分

 晴天の中、校内水泳記録会が行われました。
1~2年と3~6年に分かれて、それぞれの競技を行いました。
小プールでは、1・2年生が輪くぐりやけのびバタ足に挑戦。
なかなか水に顔をつけられなかった子も、友だちの声援に励まされて、
無事に輪をくぐり、ゴールすることができました。
大プールでは、3~6年生が練習の成果を発揮しました。
学年対抗リレーでは、男女で力を合わせて頑張り、
5年生が優勝しました。
今年は天気に恵まれ、例年になく夏休み前の水泳学習を行うことができました。
「目標に向かってがんばった」という子が多かったです。
7/25の市西部地区水泳大会には、本校から12名が出場します。
今度は、他校の友達がライバルです。健闘を祈ります。
 

 

 

 

 

授業参観

2017年7月14日 14時42分

 今年度2回目の授業参観がありました。
全校で「道徳」の授業を行いました。
お子さんのがんばる姿をご覧いただけたでしょうか?
副読本を読んだり、自分の経験を発表したり、友だちとテーマについて話し合ったり。
価値にせまるための学びの姿が見られました。
今後も道徳の授業を要に、学校生活全体で道徳を推進していきたいと思います。
保護者のみなさま、授業参観、懇談会へのご参加ありがとうございました。
 

 


 

幼稚園放虫セレモニー

2017年7月14日 11時38分

 ムシムシランドにて行われた放虫セレモニーに
本園児が参加してきました。
「カブトムシをつかむときは、小さい角をもつんだよ。」
と、予備知識もばっちり。
生まれたばかりのカブトムシを、「元気に育ってね!」
と願いをこめて、放してあげました。
もうすぐ夏休み。外遊びでは虫取りも楽しいですね。
夏休みも、思い出をいっぱいつくってほしいと思います。
 
   

中学生保育実習

2017年7月13日 14時32分

 移中学校の3年生が家庭科「保育実習」のため、幼稚園に来ました。
大勢のお兄さんお姉さんの来校に、園児のテンションはマックスでした。
手作りのボーリングや自作のゲームでいっしょに遊び、
折り紙で作ったプレゼントもいただきました。
園児のために、いろいろ工夫して準備してくれました。
中学生も、にこにこ笑顔で接していました。
お別れが名残惜しそうな園児達。また幼稚園に来てくださいね!
 
 

 
 

英語の学習

2017年7月13日 11時22分

 本校には、月に1~2度ALTの先生が来校し、
毎回楽しい英語の学習をしていただいています。
英語はイントネーションとリズムが大事。
おしゃれで素敵な先生は、ウクレレの演奏もじょうずです。
生演奏で歌やチャンツを楽しみながら、英語に慣れ親しんでいます。
 
 

緑っ子が、交通安全をよびかけます!

2017年7月12日 17時27分

 本校児童が、交通安全広報カーで流す交通安全のよびかけを
担当することになりました。
内容も自分達で考え、数日前から練習をしていましたが、
今日、ドキドキしながら録音の本番をむかえました。
まずは、朝、夕、夏バージョンの録音でした。
警察署長さんらが見守る中、堂々と台詞を言うことができました。
交通安全運動期間を中心に、広報カーや防災無線で
流していただけることになりそうです。
スピーカーから緑っ子の元気な声が聞こえてくるのを、お楽しみに!
そして、交通安全をよろしくお願いします。
 
 

下学年お話会

2017年7月12日 17時19分

 読み聞かせの会「どんぐり」の皆さんにおいでいただき、
1~3年生で、お話会が行われました。
季節に合わせた絵本やペープサートなど、盛たくさんの内容でした。
1年生は、「かっぱかっぱらった」の詩に合わせた手遊びが
特に気に入ったようです。
お話会が終わった後も、やってみせてくれました。
 今日は、昨日よりもだいぶ過ごしやすい陽気でしたが、
さわやかなひとときを、みんなで楽しむことができました。