ひろせかるた 完成!
2016年3月10日 20時16分3・4年生が総合の学習で取り組んできたものに他の学年も加わり、広瀬がいっぱいのかるたを作りました。
閉校記念ということで2月中旬に業者に依頼したものが、今日学校に届きました。
3・4年生は早速、カルタ遊びをして学習を振り返っていました。他の学年も明日以降取り組むそうです。
3・4年生が総合の学習で取り組んできたものに他の学年も加わり、広瀬がいっぱいのかるたを作りました。
閉校記念ということで2月中旬に業者に依頼したものが、今日学校に届きました。
3・4年生は早速、カルタ遊びをして学習を振り返っていました。他の学年も明日以降取り組むそうです。
2年間にわたって英語の学習をサポートしてくださったエスタ-先生が帰国することになりました。
昨日最後の英語教室でおいでになった先生との学習の中でそれぞれの学年で、ありがとう・さようならを伝えていました。
1・2年生は一緒にゲームをしたり、合奏・お礼の手紙をプレゼントしたりしました。
3・4年生は、お礼の合奏や歌・手紙などをプレゼントしました。
そして、みんなの時間には、校長先生のお話の後、全校生からのメッセージをわたして全校生アーチでお送りしました。
本当に楽しい英語学習ができました。先生のこれからの活躍を応援しています。
下校途中の子どもが見つけて持ってきました。お心あたりの方は学校までお出でください。
今日、6年生だけのバイキング給食がありました。
主菜、デザート、パンにつけるもの、ドレッシングを選ぶことができました。
おかわりもいつもは遠慮している6年生ですが、おかわりじゃんけんがあったそうです。 こんな贅沢なチョコレートをぬっていました。
プランニング委員会が中心となって取り組んできたプルタブ回収。
児童・保護者のみならず、ここ2年は地域の方、外部団体からも回収への協力をいただきました。
回収したものを、業者に引き取っていただき、そのほかで取り組んできたものをあわせて、ようやく車いすを購入することができました。
先日、市社会福祉協議会滝根支所にて車いすの寄贈を行ってきました。
支所長様からは、「体の不自由な人のために使わせていただきます」と感謝の言葉をいただきました。
閉校前に、地域へ貢献できよかったです。たくさんのご協力ありがとうございました。
3月4日、広瀬小最後のPTA総会が開かれました。
昭和24年に発足し、当初は環境整備や保護者の学習会(教育映画会・研修視察など)を行ってきました。
その後、芋煮会、親子遠足、収穫祭といった親子活動が行われるようになりました。
環境整備や親子活動、会報発行など、今年度まで続きました。
子どものため、学校教育を支えていただきました。役員の皆様ご苦労様でした。
保護者の皆様、3月31日までよろしくお願いいたします。
6年生の主指揮から、5年生へ指揮棒が杖譲され、新鼓笛隊による統合小学校の鼓笛が披露されました。
参観日ということもあり、保護者の方にも見て聞いていただき披露できたのでよかったです。
統合小で、新鼓笛隊での演奏を楽しみにしたいです。
ほぼ全員の保護者の方が(中にはそろってお出でなった方も)来てくださいました。
今まで学習してきたことを一生懸命発表したり、課題について考えたり、保護者と一緒に活動したりしました。
お忙しい中、お出でいただきありがとうございました。
鼓笛披露とPTA総会は月曜日にアップします。
日中は気温が上がるようになってきました。
朝はまだまだ冷え込んでいます。が、広瀬小の校庭からは元気な声が響きます。
特設陸上の朝練に合わせ下級生も校庭に出て走っています。
もちろん、「おはようございます」のあいさつとともに・・・・。
こんな日々ももう少しです。
最後まで、「笑顔とあいさつがあふれる学校に」(生徒指導月の共通実践項目)
5年生が企画し、在校生みんなで6年生を送る会を行いました。
6年生の入場に合わせ、一人ずつ紹介する5年生。
決めポーズの後、縦割り班まで案内する1・2年生。
5年生のサポートとして、進行プログラムをつくった3・4年生。
5年生が考えた楽しいゲームは、もちろん6年生中心。
何回も何回も出番があって、多少息切れしながらも楽しそうに活動する6年生。
たくさんメダルをかけてもらい、うれしそうな6年生。
一人一人のメッセージが書かれた色紙を渡されじっくり見入る6年生。
最後に、6年生から在校生へ「負けないで」の合奏プレゼント。
全校生で一緒に時間を過ごした思い出がまたひとつできました。