学校日記

2019年10月の記事一覧

台風19号の対応について

 eメッセージで保護者の皆様には配信させていただきましたが,以下についてご確認をお願いいたします。

 気象予報によりますと,10月12日(土)の正午過ぎから13日(日)にかけて,今年最大規模の台風19号が東日本を通過すると見込まれております。

 つきましては,ご家庭でも十分気をつけていただきますとともに,田村市教育委員会より指示もあり,スポーツ少年団等の活動につきましても,12日(土)午後及び13日(日)に活動を予定されている場合,児童並びに保護者様の移動時の安全確保等のためにも活動を取り止められますよう,併せてお願い申し上げます。

第15回田村市小学生陸上競技大会入賞者表彰

 前期終業式の後,第15回田村市小学生陸上競技大会における入賞者の表彰を行いました。

 初めに,個人種目で入賞した6年生児童を表彰しました。

 次に,リレー種目の表彰です。男女ともに入賞しました。

 6年生全員とてもよく頑張りました。特に,応援が素晴らしかったことを全校生に紹介しました。この素晴らしさを滝根の伝統としてぜひ継承してほしいと思います。

前期終業式

 前期が本日をもって終了し,4校時に終業式を行いました。

 校長からは,前期は105日間あり,あいさつがよくなってきたこと,勉強を頑張っていたこと,毎日元気に登校してきたことがうれしかったことなどについて話しました。その後,1年生・3年生・5年生の代表児童から前期の反省の発表があり,全校生で校歌を歌い終了しました。

 保護者様,ご家族様,そして地域の皆様のご支援により,子どもたちは日々成長を遂げています。皆様のご尽力に感謝申し上げます。後期もまたよろしくお願いいたします。

1年生 船引児童公園 見学学習

 本日、2~4校時に船引児童公園へ秋探しに行ってきました。大きな葉っぱやドングリをたくさん拾うことができてとても嬉しそうでした。いろいろな種類のドングリや木の実を見つけることができました。他にも、コオロギやカマキリを捕まえたり、ドングリを転がして遊んだりしました。

 たくさん秋を探した後は、公園の遊具で遊んできました。アスレチックや長い滑り台を楽しむことができました。

お米がごはんになった!

5年1組は7日(月)に家庭科の学習でご飯を炊きました。

今回は、お米がどのようにごはんになるのかを学ぶために、耐熱ガラスの鍋でご飯を炊きました。

子どもたちは、お米を研ぐのもドキドキ。鍋を火にかけるのもドキドキ。

火加減に気をつけながら、お米が少しずつふっくらしていく様子を観察しました。

「泡がシャボン玉みたい」「いいにおいがしてきたよ」「下の方、こげないかな」

炊飯器では見ることのできないお米の変化を目や鼻で感じ取りました。

炊きあがったご飯は給食のお茶碗にわけて食べました。

「おいしい!」「おこげも少しあるよ」

自分たちで炊いたご飯は、とてもおいしかったようです。

ちょっと特別な給食の時間になりました。

きむコロ誕生物語(3学年)

 本日,午後に滝根町商工会女性部の方にお越しいただいて,滝根町の名物の1つ「きむコロ」がどのようにして誕生したかを教えていただきました。手作りの紙芝居を使って分かりやすく説明していただきました。

 説明の後は質問タイムです。聞きたいことをより詳しく教えていただきました。きむコロのキャラクターがどのようにして作られたかなども教えていただきました。また,きむコロのバリエーションを増やすアイディアが子どもたちから出されました。そのアイディアが採用されるか楽しみですね。

 来月には,きむコロの製造現場を訪ねる予定です。子どもたちはその日を今からとても楽しみしています。

稲刈り(5学年)

 爽やかな秋晴れの下,5年生が稲刈りをしました。これまで5年生たちは,水の管理,除草など,こまめに世話をしてきました。その甲斐あって,稲穂は実り豊かに生育していました。

 初めに,鎌の使い方,稲の刈り方を教えてもらい,稲刈り作業に入りました。

 刈り取った稲は,束にします。そして,はせがけ(※)をして,天日干しをします。

 最後まできちんと刈り取りました。

 きっとおいしいお米がたくさん収穫できるでしょう。

※一般的には,稲木(いなぎ,いなき,いなぎ)と言うそうです。地方によって稲掛け(いねかけ、いなかけ),稲機(いなばた),稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)など異称も多いそうです。【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】

テーブルマナー教室(6年生)

 本日,6年生はテーブルマナーについて学びました。田村市給食センターの方々にお世話になり,レストランのようにセットしていただいて,実際に洋食を食べながら実践講習を受けました。

 初めに,栄養士の方から「洋食の基本マナー」についてお話しいただきました。

 その後,いざ実践に挑みました。最初に出していただいたのは,「グリーンサラダ」でした。

 次に,「オニオンスープ」が運ばれてきました。初めのうちは緊張感からか静かでしたが,少し慣れてくると会話を楽しみながら会食できるようになってきました。

 そして,いよいよメインディッシュのチーズinハンバーグ 温野菜添え」と「クロワッサン・白パン」です。ハンバーグはナイフとフォークを使って,パンは一口サイズにちぎって食べます。

 最後に,「ケーキ」と「紅茶」が出されました。食後のデザートと会話を楽しみながらいただきました。

 会食が終わり,記念撮影をしました。

 子どもたちは,そう遠くない将来,この学習を生かすときが来ることと思います。給食センターの皆様,ありがとうございました。

マラソンコース試走

 マラソンコースの試走を行いました。2校時に5・6年生,3校時に3・4年生が実施しました。

 5・6年生は,2000mを走ります。校庭トラック1周→ロード→トラック1周というコースです。5・6年生は本番さながらに力走しました。

 3・4年生は,1500mを走ります。校庭トラック半周→ロード→トラック1周というコースです。今日は,担任の先生を先頭にみんなで走りました。途中立ち止まって,気を付けるところについて説明を受けながら試走してきました。

 10月18日が本番です。子どもたちは持っている力を発揮して精一杯走ることと思います。当日の応援,よろしくお願いいたします。

自然観察教室(1・2・3年生)

 本日,「自然観察の会ふくしま」より講師の方にお越しいただいて「自然観察教室」が開かれました。

 2校時に1年生,3校時に2年生,4校時に3年生が,通称「きよちゃん先生」に校地内に生育している草花,ビオトープのガマ,めだか池の水草や水生生物などについていろいろと教えていただきました。

<1年生>

 草花の名前や,アマガエルの皮膚の粘液には毒があり,触った後は手洗いをすることなどを教えていただきました。

<2年生>

 めだか池の水草にも花が咲いていることや,ホテイ草は正式には「ホテイアオイ」ということなどを教えていただきました。

<3年生>

 ガマの穂を少し崩すと種が風に乗って飛び散ることや,水草には浮袋のようなものがあり,その中はスポンジのように柔らかくなっていることを教えていただきました。