学校日記

2019年10月の記事一覧

下校の様子(1・2・3年生)

 本日,来年度滝根小学校入学予定児童の就学時健診が本校会場で行われるため,1年生から3年生は給食後下校となりました。2・3年生が班長となって集団で下校しました。先日の遠足の時の3年生もそうでしたが,今日も班長として責任をもって行動していました。こうやって,高学年に向けてリーダーとしての資質を磨いていくのですね。

今日の給食

 今日の給食は,ごはん,さばの味噌煮,根菜サラダ,かぼちゃの味噌汁,牛乳でした。今日もおいしくいただくことができました。

 また,今日はりんどう学級の子どもたちが,育てて収穫したカボチャを調理しました。とてもおいしいカボチャのスープが出来上がりました。給食の時に一緒にいただきました。ごちそうさまでした。

オリオンの郷訪問

 29日(火)に4年生はオリオンの郷を訪問してきました。所の方の説明を聞きながら,介護施設の様子を見学したり,実際にリハビリ体験をしたりしました。その後,高齢者の方々にダンス,合唱,合奏を披露しました。高齢者のみなさんにとても喜んでいただいたようです。

日産自動車いわき工場見学

 28日(月)に5年生は日産自動車いわき工場を見学してきました。自動車エンジンの構造や製造過程について,担当の方の説明を聞きながら学習してきました。実際に部品に触れたり,装着したりさせていただきました。また,乗車もさせていただきました。

 子どもたちにとっては,社会科学習への理解をさらに深めるとともによい思い出の一つとなりました。

 

遠足,行ってきました。

 午前中は雨がそれほど降らずに何とか持ちそうな天気予報であり,帰りはスクールバスを利用できるように手配できたことから本日の遠足実施の決断をしたのですが,出発前から雨が降り始めてしまったので,合羽の装着,または傘の準備をし,3年生の班長を先頭にいざ出発しました。途中途中で学校支援ボランティアの方々に安全に見守られながら約3.4kmの道のりを歩きました。途中気持ちが弱くなってきた子もいましたが,途中休憩を入れたり,友だちや先生に励まされたりしながら頑張って完歩しました。

 あぶくま洞への最後の坂道を登り切り,休憩所でほっと一息をつきました。そこで水分とお菓子での養分補給,トイレ休憩をしました。

 いよいよ滝根町が誇る「あぶくま洞」の洞内見学です。観光ボランティアの方々に案内していただきながら洞内を歩きました。

 洞内見学後は,お楽しみのお弁当タイムです。降雨のため,天地人館を使わせていただきました。あぶくま洞管理事務所の方のご配慮により部屋を暖かくしていただいていたので,ほっこりとした気持ちで,お家の方の愛情たっぷりのお弁当を堪能しました。

 最後に,バス乗車前の集合の様子と学年ごとの集合写真を掲載します。

 1・2年生のみなさん,よく頑張って歩きましたね。3年生のみなさん,上級生としてよく頑張りましたね。そして,班長さん,リーダーとして先頭に立って大変よく頑張りましたね。お疲れさまでした。雨降りの遠足でしたが,みんなの頑張りがとても素晴らしかったです。

本日の遠足について

 本日の遠足についてですが,予定どおり実施したいと思います。但し,午後にかけて雨が降る確率が高くなっておりますので,帰りについては,スクールバスを利用して帰校するようにしたいと思います。なお,帰校時刻が早まりますが,下校時刻は予定どおりとしたいと思います。

 お知らせが遅くなり申し訳ございませんでした。

 以上,よろしくお願いいたします。

第3回幼小交流

 これまでは1年生が滝根幼稚園に出向いて交流を深めてきたのですが,今回は幼稚園児(年長さん)が滝根小学校に来てくれました。

 初めに,多目的ホールで「はじめの会」,「学習成果発表(1年生)」をしました。その後,体育館に移動し,ゲームをして交流を深めました。

 

星の村文化まつり

 本日から2日間,星の村文化まつりが天地人大学等で開催されています。

 滝根小学校からは,書写作品(全員)と絵画作品(各学年3~5点)を出品しています。ぜひ足をお運びいただいて,ご覧になっていただければと思います。

 この他に,税の書写コンクールに出品した作品,書道塾や学童保育に通ってい児童の作品などが展示されています。ぜひご覧になってみてください。

遠足の班顔合わせ(1・2・3年生)

 本日予定されていた遠足は,雨のため29日(火)に延期となってしまいましたが,昨日,遠足の縦割り班の顔合わせを行いました。3年生が中心になって話し合いを進め,その後,3年生班長を先頭に歩き方の練習をしました。

 29日は,今のところ曇りの予報ですが,きっと良い天気に恵まれて,思い出に残る楽しい遠足になることでしょう。

菅谷・広瀬探険(2年)

 2年生は21日(月)に菅谷・広瀬探険に行ってきました。バスから風景や建造物を眺めたり,旧広瀬小学校や菅谷駅では降り立って確認したりしてきました。また,菅谷駅の近くの公園で少し遊んできました。

 

田村富士ロードレース大会

 20日(日)は,田村富士ロードレース大会でした。本校からは,特設陸上部として参加した児童18名(4年生5名,5年生7名,6年生7名),個人的に参加した4年生児童2名,親子ペアの部で参加した6組が出場しました。それぞれ力一杯頑張って力走しました。

 本校からは,4年生女子1位,4年生男子2位,5年生男子5位,6年生男子5位の4名が6位入賞しました。

※個人情報の保護の観点から,ゼッケンナンバーは見えないように加工しました。また,全員の力走を撮影できず,掲載されていない児童もおります。ご容赦願います。 

校内マラソン大会

 本日,絶好のマラソン日和の中,1年生から6年生まで頑張って走り切りました。

 2校時は,5・6年生でした。スタート前の開会式・準備運動の様子です。

 閉会式での感想発表と各学年1位になった児童の紹介です。

 3校時は,1・2年生です。みんなよく頑張りました。応援も一生懸命でした。

 4校時は,いよいよ3・4年生の登場です。両学年ともデットヒートな競走が展開されました。

 保護者の皆様,そして地域の皆様,学校支援ボランティアの皆様,本日は応援観戦で大会を盛り上げていただくとともに,沿道で子どもたちの安全を見守っていただき,誠にありがとうございました。お陰によりまして,子どもたちは自分の力を最大限に発揮することができました。

本日の校内マラソン大会,フリー授業参観について

 本日,マラソン大会,フリー授業参観(2~4校時)は予定どおり実施いたします。

  〇 2校時(  9:20~)高学年

  〇 3校時(10:25~)低学年

  〇 4校時(11:15~)中学年

 ご都合のよい方は,ぜひお越しいただき,子どもたちの頑張りをご覧になってください。応援よろしくお願いいたします。

 なお,駐車場につきましては,B&Gプール及び屋内ゲートボール場の駐車場をご利用ください。校地内へは,競技に差し支えますので駐車しないようにお願いいたします。

食に関する指導(1・3年生)

 給食センターの栄養士の先生にお越しいただいて,食に関する指導をしていただきました。

 3年生は,「朝ごはんをしっかり食べよう」という授業でした。朝ごはんを食べると,「体温が上がる」「便通がよくなる」「脳が目覚める」ということを学習しました。その後,分かったことや感想をプリントに書き,発表しました。

 1年生は「正しいはしのもちかた,つかいかたをやってみよう」という授業でした。正しい箸の持ち方を学び,実践しました。1年生たちは豆や消しゴムを皿から皿へと移し替えました。悪戦苦闘している子もいましたが,箸の使い方が上手な子も多く,豆を器用に皿へ運んでいました。その後,正しい箸の使い方について学びました。

マラソンコース試走(3・4年生)

 3校時には,3・4年生がマラソンコース(1.5km)を試走しました。先日は,全員一緒にコースの確認をしましたが,今日は一斉に「ようい,ドン!」です。みんな本気になって走りました。

 初めに,4年生がスタートしました。

 次は,いよいよ3年生です。去年より長い距離ですが,頑張りました。

マラソンコース試走(1・2年生)

 マラソン大会に向けて,1・2年生は初めて実際のコース(1km)を走りました。途中で挫折することなく完走できました。とてもよく頑張りました。大会当日もこの頑張りを期待しています。

 まずは,2年生が先に走りました。1年生の応援,素晴らしかったです。

 2年生の走りを受けて,いよいよ1年生の番です。初めてのロードコースです。

 

人権教室

 人権擁護委員の方お二人にお越しいただいて,4年生で人権教室を行いました。子どもたちは,人権ついてのお話をしていただいた後,関連アニメを見ました。

 その後,ワークシートに自分の考えや感想を書き,発表しました。子どもたちからは,
●いじめは友だちの心を傷つけるからだめ。
●人になかなか言えないことを言うことは勇気が必要なんだと思いました。
●いじめられている人の気持ちを思って,言葉に出したり気持ちを伝えたりすることが大切なんだと思いました。
などの考えや感想が出されました。子どもたちは,人として大切なことを学びました。

 最後に,人権擁護委員の方から鉛筆とボールペンをいただきました。

田村市小学生水泳記録10傑

 始業式の後,本年度実施されました「田村市小学生水泳記録10傑」で見事10傑に登録された児童の紹介とメダルの授与を行いました。

 メダルに輝いた児童は7名で,種目は以下のとおりです。

5年男子50m自由形第2位     5年男子25m背泳ぎ第2位   5年男子50m背泳ぎ第2位

6年男子25m背泳ぎ第2位,第3位 6年女子50m自由形第1位   6年女子25m平泳ぎ第3位

 10傑入賞者(4位~10位)は,5年男子2名,5年女子3名,6年男子6名,6年女子4名でした。

※田村市小学生水泳記録10傑‥‥当該年度の田村市立小学校に在籍する5・6年生児童の,各校の校内水泳大会等での記録を集約して順位を付け,ランキング形式で表したもの(エントリーできるのは各自選択した1種目)

後期始業式

 台風19号により田村地区をはじめ,福島県内外で甚大な被害がありました。報道を目にする度に心を痛めております。被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。

 さて,本日より後期が始まりました。家事都合や通院による欠席はありましたが,台風の影響による欠席はなく,まず児童及び教職員がそろって後期始業式を迎えられたことに対しまして,安堵するとともに喜びを分かち合いました。
 校長からは,「後期は98日間あり,目標をもって頑張りましょう。」,「だれでもできることでよいので,何か一つ長く続けられることを見つけ,それを続けましょう。」ということについて話をしました。その後,2年生・4年生・6年生の代表児童から後期のめあての発表があり,全校生で校歌を歌い終了しました。