学校日記

2017年4月の記事一覧

「お知らせ」ボードのお知らせ

昨年度も何度かお知らせしていますが、校務センター前は毎朝先生方のメッセージが「お知らせ」ボードに書かれ(描かれ)ています。今回は、直近の作品をご紹介します。





どのメッセージを誰が書いたものか分かりますか?ヒントは・・・写真の中に。

インフルエンザ情報

本日の出席停止者は19名です。ずいぶん戻ってきました。
次週には、多くの子どもたちが復帰できるかと思います。手洗いうがいは、今後jも徹底していきますのでご家庭でもお願いします。(校長)

自分の命は自分で守る『交通教室』

 第2回交通教室を行い。上学年は「自転車の安全な乗り方」、下学年は「横断歩道の安全な渡り方」を学習しました。
 自分の命を自分で守るには、『信号を見て、渡るかどうかを自分で正しく判断する』ことが大切です。
 1年生も、校長先生の話をしっかり聞いてから、横断歩道の渡り方を練習します。

上学年は、まず自転車の安全点検が大切です。ブレーキのきき具合はバッチリです!

いよいよスタートです。1年生は緊張・・・。

横断歩道は、
『右・左・右を見て安全を確認し』
『手の挙げ方も指先までピンと挙げて』
渡ります。


自転車も、『自分で信号を判断し』車道にはみ出ないで待つことができています。

歩行者と自転車がお互いに「信号機」と「周りの安全を確認し」しっかり練習することができました。

 今年も、一人も交通事故に遭うことなく、安全に過ごすことを願っています。
 地域の皆様、道路等で自転車に乗る子ども達を見かけた際は、ヘルメットを身に付けているかなど安全な乗り方の声かけをお願い致します。

合唱練習スタート

4月に入り、新しいメンバーで特設合唱部の練習が始まっています。

この日は、講師に今年度も佐久間敦子先生をお招きし、ご指導をいただきました。
心に響く歌声を期待しています。

インフルエンザ情報

本日のインフルエンザによる出席停止は22名です。新たに1名の発症がありましたが、登校できた児童も多く、活気が戻りつつあります。
全員のマスク着用を指導するとともに、休み時間ごとの手洗いうがいを指示しました。新たな感染防止のためにご家庭でもご協力をお願いいたします。(校長)

インフルエンザ情報 その2

 本日のインフルエンザ(A型)に罹患している人数は30人と横ばい状態です。新たに診断されたお子さんは今のところいません。
 今日は先生方の研修会で早い下校となります。帰宅後も手洗いをしっかりと行い、体調管理にご配慮ください。
 咳やのどの痛み、発熱などの症状が現れた際には無理をさせないで医療機関を受診するようお願いいたします。

昇降口のカラー化

滝根小学校は、昇降口から校庭までカラーブロックが敷き詰められています。
しかし、休み時間などで校庭にいた子どもたちが戻ってくる時には、砂がたくさん靴についてきます。
マットは必需品ですが、新年度を迎え、明るい色のマットを購入しました。

交差点もカラー化され安全運転に気をつけてもらうのと同じように、昇降口も駆け込まず、安全に歩きましょうね。

インフルエンザ情報

昨日の早退者も多くがインフルエンザの診断でした。
本日のインフルエンザによる出席停止は31名。他にも感染症による出席停止の子どもがおります。
発熱など、お子様の体調には十分気を配ってください。(校長)

交差点のカラー化

滝根ゲートボール場前のT字路や滝根運動場付近の交差点が、カラー化されました。
これは、歩行者と運転手へ通学路であることの注意喚起を促すためのものとして、田村市より施工していただきました。
この場所以外にも、見通しの悪い場所が多々ありますので、ご家庭でも安全な登下校について再度ご指導ください。

インフルエンザ情報

本日インフルエンザによる出席停止が合計20名と、一気に発症者が増えました。
また、発熱により早退させている児童もおります。
本日の放課後のめだかの学校は、各教室での学習などを中心にできるだけ感染を広げないように配慮します。
明日以降については、明日朝の状況を見て検討・判断していきます。(校長)

PTA全体会

授業参観後のPTA全体会において、退任されたPTA会長さんをはじめ、役員の方々に感謝状を贈呈させていただきました。
統合初年度のPTA活動にご尽力いただきありがとうございました。

つぎに、職員紹介。

そして、今年度の学校経営と重点について、校長と養護教諭からお願いを含めてお話をしました。


保護者の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。

授業参観

 今年度はじめての授業参観があり、一年生は「お父さん」「お母さん」が待ちきれなくて、昇降口までお出迎えする子供もいました。はい、はい、ちゃんと教室で待つんだよ。
 1年生は、「お父さん」「お母さん」の顔を描きました。モデルの「お母さん」も思わずにっこりです。

 2年1組・2組は、登場人物になりきって「ふきのとう」の音読。


 3年1組・2組は、「きつつきの商売」の音読で、授業や宿題で練習した成果を発表しました。


 4年生は、自分や友だちの「好きな物」を二次元表に表しました。4年生が一番好きな食べ物は‥?

 5年1組は、お茶を入れて「お父さん」「お母さん」に振る舞いました。

 5年2組は、道徳で「あいさつの大切さ」を話し合い、さっそく実践しました。

 6年生は、国語で登場人物の親の気持ちを想像しました。

 りんどう学級は、「いす取りゲーム」です。勝ったのはだれかな‥?

 どの子供も、張り切って発表しています。
 やはり、「お父さん」「お母さん」に『見て欲しい』『ほめられたい』という気持ちが強いのです。今日のお子さんに寄り添って、その頑張りを、ぜひを認めてあげてください。

児童会総会…そのあとに②

総会が終わって、片付けたフロアに5・6年生みんなが集まりました。何が始まるのでしょう・・・?!

始まったのは、ジェンカ!

「ジャンケン列車」からバージョンアップしています。

残ってくださっていた先生方も参加!

なかよし集会の準備練習のようです。工夫と改善、そして周到な準備。素晴らしいですね。

児童会総会…そのあとに

昨日、6校時目に5年生、6年生による児童会総会を開催しました。
各委員会の委員長、副委員長は緊張の面持ちです。

事業計画の説明をします。小学校では事前の練習が大切です。・・・バッチリ!


質問・意見にもたくさん並びました。自分の考えを持つように、しっかり準備して総会に臨みます。


写真が小さいですが、話す人に全員が視線を向けているのがわかりますか?

まずはしっかり聴くことが大切です。
・・・・・・・・・・
・・・無事総会が終了したのですが、5・6年生が残っています・・・(続く)

体育委員会主体にラジオ体操始まる

体育委員会が中心となって,運動会でのラジオ体操練習を始めました。
全校生を前に、緊張とやる気の入り交じった体育委員会。

体育委員が上手な手本をしているので、全校生も上手にできました。


指先までピンと伸びています。
練習後には、体育委員が集まって、次回に練習するポイントについて話し合いました。

児童が主体となって行うという考えが、子どもたちにも浸透してます。やる気十分ですので、5月27日(土)の運動会をお楽しみに!

滝根小のあいさつは 一味違います

 生活委員会による「なかよし集会」で、『あいさつの仕方』についての発表がありました。
 生活委員会が3通りのあいさつの仕方を発表し、全校生が最もよいあいさつの仕方を考えました。

 滝根小の子ども達は、最もよい方法が分かって、すく手が挙がりました。

 分かったら、すぐ実践です。全校生で「よいあいさつの仕方」を練習しました。すてきな笑顔です。

 生活委員会が発表の仕方を自分達で企画・作成・運営しました。素晴らしい工夫です!

 滝根小のあいさつのキャッチフレーズは、
「まずさきに」
「目を見て」
「えがおで」
「あいさつしよう」

です。
 そのあと廊下では、素晴らしいあいさつができでいました。明日朝もね!

社会科見学・消防署へ【4年生】

4年生の社会科の学習では、わたしたちのくらしを守っている仕事について学びます。
今日は、その理解を深めるために田村消防署滝根分署へ見学に行ってきました。
見学では実際に通報したときのやりとりや、消防車や救急車の中、そして防火服の重さなど目で見て、耳で聞いて、触ってみて知ることができました。

「通報があってから、こうやって出動しているんだね」

「防火服って、こんなに重いんだ」

「高そうな機械がたくさんあるね」

最後には消防士としてのやりがいも伺うこともできました。
消防士の方々の親切で丁寧な案内のおかげで子どもたちは、楽しく、分かりやすく学ぶことができました。

滝根分署のみなさん、本当にありがとうございました!!

フッ化物洗口スタート

 今日からまた、むし歯予防のためにフッ化物洗口を実施します。昨年と同じ毎週火曜日給食後の歯みがきが終わってから行います。1年生は小学校に入学してから初めてのフッ化物洗口です。落ち着いて並んで担任の先生から洗口液を受け取っています。

そして1分間、ブクブクうがいの時間です。こちらも上手に行うことができていました絵文字:笑顔

大切な歯を守るためにフッ化物洗口と合わせて「歯みがき」も一緒にがんばっていきましょう!

キラキラ 運動会実行委員会スタート

5月27日(土)の運動会を盛り上げ、成功させるために、5・6年生の代表児童11名が「運動会実行委員会」を開いて話し合っています。
今日の議題は、「運動会のスローガン」についてです。
全校生が一つになってつくり上げる運動会にするためのスローガンは何がよいか、意見を出し合っています。

キーワードがたくさん出されました。
さて、どのようなスローガンになるのでしょうか。
運動会実行委員会は、これからも開かれます。
きっと、すばらしい運動会をつくり上げていってくれることでしょう。

「よくできています」歯科検診(上)

 学校歯科医の先生にお世話になって歯科検診を行いました。むし歯の有無や歯並び・かみ合わせ・歯肉・歯垢の状態などをていねいに診ていただきました。

歯科医の先生にもあいさつを忘れずに、しっかりとした態度で受けていました。
そして最後に先生から
「全体的に歯みがきが良くできています。」とお褒めの言葉
をいただきました!
みんなの「歯を大切にしよう」という気持ちが高まっている表れです。

後日、検診の結果をお知らせしますので、必要なお子様は歯医者さんを受診してください。
特にむし歯は、お子様の健康とよりよい成長のためにできるだけ早いうちに治療を済ませるようお願いします。

やさしい お兄さん お姉さん

6年生の企画・運営による『1年生を迎える会』が開かれました。
6年生は、この会を成功させるために、実行委員会を組織し、内容やゲームを自分達で考えました。
緊張している1年生を、全校生がやさしい笑顔で迎えました。

自己紹介で「お兄さん」や「お姉さん」の名前を発表すると、呼ばれた子どもは恥ずかしそうに立ち上がります。

6年生が何日もかけて手作りしたメダルをプレゼントされ、にっこり笑顔です。

決められた人数で集まる、「友だちつくろう」ゲームです。


違う学年の人を探して、素速く手をつなぎます。
残念ながら、最後まで人数にならないときは、ステージで「アザラシ」や「ニワトリ」など動物のまねをします。
でも、ちゃんと実行委員がお手本を示しながら、一緒にやります。みんな大爆笑!

そして、入学式の次の日から「校歌」を練習してきた1年生は、上級生に負けなくくらいの大きな声で歌いました。

「お兄さん」「お姉さん」によるアーチです。緊張もとけ満面の笑顔になりました。

29名の1年生を迎え、滝根小学校全校生197名がみんな仲よしになれそうです。
企画・運営を頑張った、実行委員そして6年生に全員で大きな拍手を送り、締めくくりました。

縦割り班清掃スタート3日目

今年度、新たなメンバーで「縦割り班清掃」がスタートし、今日で3日目となり少しずつ軌道に乗ってきたところです。

6年生の班長さんを中心に、てきぱきと掃除をしています。

今日は週に一度の水拭きの日です。雑巾をきっちりしぼって床を拭きます。

子ども達はそれぞれの役割を意識しながら、愛情を込めて校舎をきれいにしています。

地震発生! 火災発生! 避難訓練!

今年度はじめての避難訓練です。
今回の避難訓練は、新しい教室からの避難経路を確認しました。
1年生。小学校で初めての避難訓練でしたが、担任の先生の指示をよく聞いて素速くできました。
けれど、まだ小さいので、ハンカチで煙を吸わないように(両手で)押さえていると、ペンギンさんのようになってしまい走るのが難しい(^o^)。

3年生。さすがです。片手でハンカチを押さえ、校庭では鋭いダッシュ!

滝根分署長さんから、「戻らないことが1番大切なこと」と教えていただきました。

続いて、滝根小少年消防クラブの入会式を行い、新会員の5年生児童代表ちひろさんが
『滝根町の火災ゼロに向けてがんまります。』
と誓いの言葉を発表しました。

避難訓練から、災害が起きても自分の命は自分で守ることができるようになることが大切なことを学びました。

「挑戦」

全校集会第1回目の校長講話です。
1年生がまだ入らないので、人数はずいぶん少なくなりました。
進行する新6年生は”緊張”しています。


今日は「挑戦」を話題にしました。

要約を掲載します。(引用:「心を耕す」星幸雄著S60.11 p188)

「挑 戦」

峠の向こうには何があるかわからない。
しかし、行って見ると何があるかがすぐわかる。
それなのに
じっと立ち止まっていたのではわかるはずがない。
勇気を出して登ってみることだ。
そこには美しいものが見えたり
広々とした道があったりするから。

すると、またその先に峠がある。
しかし、もう心配はいらない。
なぜなら 君は登る勇気が持てたからだ。

長い人生にはいくつもの峠や曲がり角がある。
それを超えつつ人間はかしこくなっていく。
これが未知への挑戦という。

新しいもの、むずかしいものにおそれてはならない。
道草をくったり、後もどりをしてはならない。
ためらってもならない。
君の進む道は 親でもなければ先生でもない
君自身が切り開くものなのだ。
進め、勇かんに進め。
決して臆するな。

大先輩の実践に少しでも近づきたいと思って3年目になります。
このことに対する子どもたちの「意見文」も楽しみです。(校長)

今年度初めての「全員給食」

ランチルームでの今年度初めての給食です。今年は、水曜日に全校生が一堂に会する給食として進めていきます。
これ以外には、”きょうだい学年”どうしの給食や6年生のテーブルマナー給食など、工夫していきます。

2年生は配膳もずいぶん上手になりました。

当然上級生は、静かにきちんとできます。


1年生は、しばらく教室で給食のしかたを学んでから合流します。

体育開きは「だいこん抜き」【3年生】

今年度最初の体育科の学習は、2年生~6年生まで全て「だいこん抜き」です。
「だいこん抜き」とは、腹ばいになった相手の脚を持って抜く方と、抜かれないように踏ん張る方に分かれて勝負するゲームです。
決められた枠の中に残った人数の多さで勝敗を決めます。
まずは、ルールの確認を兼ねて、10秒間の試しの練習。

簡単に抜かれてしまったのが悔しくて、作戦を話し合う子どもたち。

いざ本番。白だいこんチームは、手を合わせて「負けないぞー、オー!」

赤だいこんチームは、円陣を組んで、気合いを入れます!

相手がいるから楽しめる。お互いに向かい合ってあいさつです。

白だいこんチームは、なるべく小さくなって、腕を組む作戦のようです。

赤だいこんチームは、互いの手を握り合う作戦。

いざ、スタート。本番では30秒に挑戦。
力一杯に引っ張る白チーム。
指先まで力を入れて、懸命に踏ん張る赤チーム。

対戦が終わると、「もう一回やりたい!」というみんなの声。
授業の最後に、どうしてもう一回やりたいと感じたのか、その理由を考えました。
「みんなが力一杯、本気を出したから」
「みんながルールを守ったから」
「作戦を立てると面白いから」
などなど、うれしい言葉がたくさん聞かれました。

1年生の下校指導

歩いて下校する1年生の下校指導の様子です。
今日は、あいにくの雨模様。
傘を差して歩くときの注意する点を、担任の先生から学びながら下校します。

担任の先生に見守られながら歩くと安心だね。

めだかの学校 開校

今年も「めだかの学校」が開校になりました。
放課後の居場所つくりとしての国の事業ですが、滝根町は10年以上の実績があります。
今日は、指導員の先生方との顔合わせです。


「楽しく遊んだり,勉強したりしましょう!」
「よろしくお願いします。」

6年石塚くんから代表あいさつです。
きまりを守って、元気に過ごしましょう。

地域一体の交通安全

(写真はありませんが…)
先週は菅谷 石神、今日は入新田のバス停に行ってきました。
道路の各所に交通安全協会、交通安全母の会の皆さんが立っていてくださいます。冷える朝方ですが、子どもたちの登校後も通行する車への交通安全を呼びかけていただいています。
お陰様で昨年は、事故もなく安全な通学ができました。今年も地域の皆様の"目"で子どもたちを見守ってくださるようお願いいたします。(校長)

安全な登下校に向けて

 新年度が始まり2日目、子どもたちの安全な登下校に向けて「通学班会・交通教室」を実施しました。
 各通学班担当の先生方も、子どもたちと一緒に下校し、通学路の危険箇所を確認しました。
 さすが通学班の班長さん、「集合場所」「集合時刻」などの確認が的確です。

 班長さんを先頭に、通学班の並び方もバッチリです。

 家庭の交通安全推進員に委嘱された6年生が、事故に遭わないようにすることを宣言しました。

 班長さんを先頭に、全校生が一斉下校をしました。班長さん、下級生をお願いします。


 滝根小学校全校生197名が、一人も事件・事故などに遭うことなく、安全な登下校ができることを願っています。
 保護者や地域の皆様、子どもたちの登下校を見かけましたら、危険などないよう声かけをしていただければ幸いです。子どもたちには「あいさつ」もできるようにと指導をしています。

おめでとう!!(入学式⑤)

上級生の歓迎の言葉は、昨年と違い、6年生と2年生のお話です。

6年生の歓迎の言葉…そして2年生の「学校紹介」

「運動会は力いっぱい走ってたのしいよ。」
「学習発表会では、歌を歌ったり、げきをしたりしてみんなに楽しんでもらうよ。」

映像にのせて、新入生に語りかけます。
最後の〆を6年生が述べると、会場からは大きな拍手をいただきました!

そして、新入生に大きな声で校歌「うちゅうにつづく」を披露します。

後ろから聞こえる歌声に、新入生もふり返りふり返り聞いていました。

おめでとう!!(入学式①)

始業式後、9時から15分間、保護者と一緒に登校する新入生を全校生でお出迎えしました。お天気がよく、爽やかな朝でしたので余計にみんなニコニコです。「おめでとう!!」


この様子は、田村市の議会報に載せて頂くことになりました。

新しいチャレンジ!(始業式)

引き続き、平成29年度の始業式です。

校長が示している赤いものは・・・?
すぐ手の届く目標ではなく、少しがんばって到達できそうな目標を設定し、チャレンジすることを今年のテーマとして話しました。
教科書授与。1年間がんばってね!

校歌「うちゅうにつづく」・・・とてもきれいな歌声はお休みをはさんでも変わりません。素晴らしい!!

ようこそ!(着任式)

滝根小学校2年目のスタートです。
新しいお友達りつきくんを紹介しました。みんな仲良くしてね(^o^)

復帰、転入の先生方の紹介です。新6年生の歓迎の言葉もしっかりできました。さすが6年生です。

春の装い

今日は気温は低いですが、お日様が気持ちのよい天気になりました。

昨年から子どもたちと育てたパンジーをアプローチに飾っていきます。
6日の入学式には、新入生をみんなでお迎えします。保護者の皆様、受け付け開始の9時から9時15分の間には、上級生がお迎えします。お楽しみに!!
ビオトープの池を見ると、動く影が・・・。

分かりますか???アップにすると・・・

メダカが4匹生き残っていました!

創立2年目スタート

本日から、田村市立滝根小学校の創立2年目の教育活動がスタートです。
授業は始まっていませんが、先生方は授業日よりも忙しく新年度の準備に当たってきています。
滝根小HPも3月31日に65000カウントを超えました。たくさんの皆様のご訪問に感謝いたします。
創立2年目は、13万カウントを目指して、子どもたちのよさや努力の足跡を報告して参ります。たくさんの方々に見ていただけると子どもたちも私たち教職員も励みになります。
皆様のブログやメール、FB、Instaglum等々に本校のHPアドレスをリンクしていただければ幸いです。
http://www.tamura.gr.fks.ed.jp/?page_id=461