学校日記

2016年11月の記事一覧

本日のインフルエンザ情報

本日のインフルエンザ発生状況です。
 今のところ大きな感染の広がりは見られず小康状態を
保っています。

 インフルエンザウイルスは乾いた空気が大好きです。
今日は空気が乾燥していますので、教室の加湿・換気に
加えて子ども達には水分をとるように呼びかけています。
 
 まだまだ油断はできません・・・。
学校では引き続き最大限予防していきたいと思います。
帰宅後も手洗いやうがい早めの就寝などよろしくお願いします。

インフルエンザ情報です。

 本日のインフルエンザ感染の状況です。
今日になってからは新たに症状が出ている様子は今のところありません。

 引き続きうがい・手洗い・教室の加湿と換気・学級での給食と清掃・児童下校後の
教室の消毒を行って感染が広がらないように対応しています。

 ご家庭でもお子さんの健康観察とあわせて免疫力が上がるような生活(充分な睡眠・
栄養バランスのとれた食事など)にご配慮ください。

特別非常勤講師による体育

安齋先生の授業も3回目。子ども達はどんなことをするのか毎回ワクワクです。

相手がオーバーで投げるか、アンダーで投げるのか分かりません。ボールの動きをよ~く見てキャッチ!!

ドリブルの練習中です。手のひらでたたくのではなく、バウンドを生かして優しくね、と習いました。

3回の授業を通して、体のさまざまな部分を意識して動かすことの大切さを学ぶことができました。

「家族のきずな」表彰並びに作文発表会

 11月26日(土)常葉町「文化の館ときわ」にて、「家族のきずな」作文の表彰と発表会が開催されました。滝根小学校からは、6年生2名が入賞し表彰されました。2人とも、家族の大切さについて改めて考え、すばらしい作文を書くことができました。


最後は入賞者みんなで記念撮影

インフルエンザ流行注意!

本日は、特に5年生に欠席者が増えています。インフルエンザの診断を受けている児童も多く、対応を検討中です。
手洗い、うがいをこまめに行うよう指導しています。給食、清掃も各学級ごとに行うことにします。
また、教室の加湿、児童下校後のアルコールによる消毒作業を行っています。各ご家庭でも十分ご注意ください。

体育(3年)簡単そうで難しー!

本日は、特別非常勤講師安齋さんの2回目の授業日です。
3校時は3年生。
ご存じの足のジャンケンをします・・が、それだけではありません。


同時に勝った方が、足し算の計算をします・・・(^o^)

2つのことを同時にするという運動は、脳を鍛え、体の調整力を高めます。
みんな笑顔(^o^)笑顔(^o^)です。

積雪

ちらちら降っていた雪が本格的になりました。
南岸を通る低気圧の影響ですね。

今朝は、ほとんどの児童が傘をさして登校です。手袋も忘れずに!
学校では、インフルエンザに罹患する児童が出始めました。手洗い、うがい、特にこまめな手洗いが予防のカギです。ご家庭でもご指導ください。 (校長)

5年生 コミュタン福島見学

5年生が、今年7月にオープンしたばかりの『コミュタン福島』を見学しました。
コミュタン福島は、東日本大震災から今日までの福島県の歩や、放射線について学習できる施設です。
始めに施設の説明を受けました。↓おや?説明している方は、○○先生ではないでしょうか。 

 さすが○○先生。分かりやすい説明に、子ども達の手も挙がります。↓

 いよいよ、身近にある食材でも放射線が出ているのか調べます。↓



 パソコンの画面に何かを発見したようで、驚いています。

 霧箱の中では、普段は見えない放射線を肉眼で見ることができます。↓
白い線が放射線です。

 タブレットを使った学習もしました。↓子ども達は一度の説明で、タブレットを使いこなしています。

 福島第一原子力発電所の様子についても説明を受けました。


 東日本大震災から5年8ヶ月が過ぎました。
福島第一原子力発電所の事故後の姿や福島県の歩を見学した子ども達は、一回り成長することができました。
 これからの福島県を担っていくのは君たちです。今日の学習を、ぜひ今後に役立てましょう。

中学校体験入学

本日、6年生は、滝根中学校の新入生一日体験入学に行ってきました。まずは、授業参観。1年生の数学と国語、2年生の英語、理科の授業を参観させていただきました。やはり中学校の授業はレベルが高いなと感じた子や何とか理解できそうだなと感じた子など様々でした。



次に、校長先生や生徒指導の先生、生徒会長さんからお話がありました。服装や頭髪、靴などある程度自由だった小学校とは違いきまりがあること、部活動には全員が入るようになり、特設部もあること、それから、自分の将来に向けて、今まで以上に家庭学習を頑張らなければならないことなど、身の引き締まるような話が続きました。ただ、生徒会長さんから学校紹介をしていただいた時に、「みんな待っていますよ」と優しい言葉かけがあったので、子どもたちも安心したようでした。

最後に部活動見学です。野球、バレーボール、卓球、剣道、ソフトテニス、文化部の活動を自由に見学させていただきました。真剣な態度で活動する先輩たちの姿に圧倒され、じーっと見ている子どもたちも多く見られました。




大変貴重な体験入学となりました。

つくろう あそぼう(秋)

1組は、先生方に参観していただいて生活科の授業を行いました。

公園や学校で拾った落ち葉や木の実を宝箱に入れている子どもたち。
落ち葉の絵をつくったことを思い出します。先生が、作ってみたいものはありますか?と尋ねると・・・「はい!」「はい!」

意欲満々です。

担任の先生方が苦労して集めた木の実を足して、子どもたちに見せると「わーーー」
早速さわってみたくなります。「マテバシイ」や「アラカシ」「コナラ」など、自分たちで調べた樹木の名前も覚えています!

先生からは、枝のプレゼント。さあ、何が作れるかな??





どの子もひとつだけでなく、遊べるおもちゃをたくさん作りました。友だちや先生と関わりながら、素材の感触なども体感し学んでいきます。

リズムよく体を動かそう

特別非常勤講師による体育の授業を行いました。
めだかの学校の指導員でもある安齋博勝先生から、コーディネーショントレーニングの指導をしていただきました。

まずは、準備運動です。

続いて、手は前・前・横・横の4拍子、足はグー・パーの2拍子で動かします。
「見たことをやってみる」ことは、難しいですが、チャレンジすることが大切です。
手と足をばらばらに動かすなど、見てまねしてできるようになると、いろいろな運動をする力を高めることができるそうです。

いろいろな体の動かし方に挑戦しました。難しいけど、おもしろい!!
子ども達も夢中でがんばりました。

遊びながら体を動かしていくので、楽しみながら活動できました。
また次回も安齋先生と学習する機会があるので、楽しみです。
次回は、ボールなどを使って運動するそうです。
めだかでもまたいろいろ教えてもらえるといいですね。

滝根地区学校保健委員会

 滝根地区の子ども達の健康について学校医の先生方、保健師さんをお招きして話し合いをしました。

 幼稚園や小中学校それぞれの健康課題について真剣に話し合われました。
保護者の方にも参加していただき、歯の治療や歯みがき・食生活・毎日の生活習慣・そしてゲームについてなど様々な立場からたくさん意見が出されました。

 歯の健康については、毎日の食後の丁寧な歯みがきや早めの治療、そして食べものや飲み物にも気をつけなくては・・・と再確認です。
スポーツドリンクなども意外に歯に良くないのですね。

 滝根っ子たちの健康のためにこれからも日々みんなで手を携えてがんばっていきます!

童謡唱歌音楽祭(4年)

練習の成果を披露する時が来ました。

滝根小学校4年生は、夏の歌で発表します。







とてもいい響きの演奏でした。滝根高齢者学級の皆様も多数ご覧いただいていました。
ありがとうございました。
ビデオ撮影をしていますので、後日DVDとBlurayを作成します。

冬桜植樹

滝根町商工会のご厚意により、校舎土手に「冬桜」を植樹しました。
環境委員会の児童もお手伝いです。




背丈は小さい樹ですが、駅前公園や町内の市道にも植えられているサクラです。
春と秋に咲きますので楽しみにしています。

ボランティアによる読み聞かせ会

学校支援本部の研修会をかねて、滝根小学校のボランティアによる読み聞かせ会を見ていただきました。
今回は、滝根だけでなく、大越や船引からもお手伝いをお願いしています。

大きな絵本も1年生に登場です。


「6年生もよく聴いていてくれます。うれしいですね。」と、ボランティアの方の声です。

昼休みの図書委員会とボランティアの方による貸し出しの様子を,研修会の皆さんに見ていただきました。

あきのおもちゃをつくろう

1年生の生活科の授業。
「拾い集めたたくさんのどんぐり、どうしようか?」
「こま!パチンコ!」「つくりたい!」(一人一人、つくりたいものがあるようです。)
「じゃあ、つくってみよう!」
今日は、どんぐりや紙コップ、ペットボトルなど身近な材料を使って秋のおもちゃやをつくりました。


ヒントカードを見ながら作っているのは、「まつぼっくりのけんだま」です。

何やら試行錯誤している様子。その手には枝と輪ゴム・・・一体何ができるのでしょう?

いろいろなどんぐりをプラスチックのカップにいれると・・・「ころころ音がする!」

クヌギのどんぐりでつくったこまはよく回るな~!


次の授業では、お友だちと話し合いながらつくったおもちゃを「進化」させます!
どんなおもちゃができるか楽しみです。

「お・か・し・も・ち」

 秋の火災予防週間に合わせ、新校舎で初めての避難経路を使っての避難訓練を行いました。
 子ども達は、「お・か・し・も・ち」の約束を守り、安全に素速く避難することができました。
 さて「お・か・し・も・ち」の約束とは?
  「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」です。
 1年生も、ハンカチで口や鼻を覆って避難することができました。



滝根消防署員から、「話しをよく聞いて、落ち着いて避難をすること」をお話しいただきました。

寒くなり暖房を使用することによる火災が起こりやすくなる季節です。
ご家庭でも火の用心に十分ご注意ください。

記念すべき初の学習発表会①

本日、入れ替わりにたくさんの保護者・地域の皆様と40名以上の来賓の方々にご覧いただき、初めての学習発表会を開催することができました。
校内発表会の反省を生かし、タイムスケジュールぴったりの進行で進めることができました。
「よかったですよ。」と言っていただけることが何よりの励みです。ありがとうございました。
まずは、写真に残った名場面を・・・。


多読賞贈呈

図書委員会では、たくさん本を借りた友だちに「多読賞」を贈呈する計画で、読書活動を推進してきました。
本日、図書委員長から表彰を行いました。たくさんの子どもたちが賞をもらいました。


「本は心の栄養」ですので、これからもたくさん読んでくださいね。

まる 校内発表会

発表会当日は、子どもたちは体育館に入れません。予定はしていなかったのですが、初めての体育館での発表会なので、校内発表会を開催しました。
いくつかのシーンをご紹介します。







最後の締めは,6年生です。ご期待ください。

ボランティア活動

校庭の花壇を彩っていたサルビア、マリーゴールドも連日の寒さで花も終わりになってきました。
6年生は、毎朝ボランティア活動を行っていますが、今朝は用務員さんの指導で花の片付けです。

スコップで起こしてから、土をよく払い袋に入れます。
さあ、スタート!




さすが6年生、15分ほどですべてきれいになりました。
このあとは、パンジー、ビオラ、ノースポールなどいただいている苗を植えていきます。
緑いっぱいの学校になりますように。

もうすぐ学習発表会(5年)

5年生の演目は英語劇(風)「どろぼう学校 ~The thief school~」です。


役者ぞろいの5年生。

はてさて、どんな「どろぼう学校」なのでしょう。


全編英語・・・では聞いている方もわからないので、対訳付きです。ご安心ください。

もうすぐ学習発表会!!(2年)

 土曜日の学習発表会に向けて、練習に励んでいます。
ちょっと難しいところもありますが、一人一人が本気になって取り組んでいます。
さて、2年生の劇の中には、いろいろなわらべ唄や、おに遊びが登場します。
何の遊びか分かりますか?     どうぞ、お楽しみに。

「よいやさの よいやさ、 よいやさの よいやさ・・・。」


「おにさんがそろったら、まわそじゃないか・・・。」

 
「むしゃ むしゃ むしゃ、 まだ煮えない。」


「たけのこ めだした、  はなさきゃ ひらいた・・・。」

学習発表会・6年

 6年生の発表は、「You can do it if you try!~タイムスリップから得たものとは~」です。練習も大詰めとなり、一人一人がんばっています。

タイムスリップする6年生チームと、不思議な杖を授ける仙人チーム


真田幸村チームの迫真の演技

途中から交代する6年生チーム

水戸黄門チームの団子を食べるシーン

英語劇「桃太郎」チームの「We are good friends!」

ダンス班の華麗なステップ

エンディングはこんな感じです。
どうぞ、本番をお楽しみに!

学習発表会(1年)

1年生の発表は新潟県の昔話、「おばけじぞう」です。今週から衣装を着て、張り切って練習に取り組んでいます。

お地蔵様の演技です。

化け地蔵と村の子どもたちの演技です。村の子どもたちがお地蔵様の数を数えています。

二人のお侍さんのシーン。息の合ったやり取りが見所です。

化け地蔵の演技です。

学習発表会練習(3年)

3年生の劇は「ザ・無人島」!
いろんな人たちが、無人島に集まってきます。
あれあれ、こちらはお年寄りですね・・・

ん?!この斧を持っているのは??

さて、この2人は何を持っているのでしょうか??

これは・・・えんぴつですかね・・・

様々な人たちが持っている物を利用し、無人島で生き延びようと協力します。
子ども達が手作りで作った、大道具・小道具にも注目です!!
お楽しみに!!

給食・食事 テーブルマナー教室

6年生は、ナイフやフォークを使っての洋食のマナーを身につける「テーブルマナー教室」を行いました。
食事の前に給食センターの先生からマナーの基本を教わります。

ビーンズサラダ、次いでコンソメスープとスプーンやフォークの使い方を考えながらお行儀良く食べていました。

メイン料理は照り焼きハンバーグ温野菜添えとクロワッサンです。
食事中と食事後のナイフやフォークの置き方の違いについても学びました。

最後はケーキと紅茶です。どの料理も美味しくそして上品に(!?)いただきました。

 「洋食には沢山の決まりがあることにおどろきました。」という感想も聞かれました。とても貴重な体験となり、また一歩大人へと近づいた6年生です。
給食センターのスタッフの皆様、お給仕までしていただきありがとうございました。

学習発表会練習(4年)

4年生のよさこいも順調に練習が進んでいます。元気よく踊れるといいね!

はっぴの色で4つのチームに分かれています。

リコーダーの「春の小川」です。2パートあるので、それぞれのパートがきれいな音を出せるように練習しています。

いい声、いい音、いい顔を目指して、がんばるぞ!!

親子行事

昨日、第6学年の親子行事が行われました。第1部として、ドッジボールとサッカー、鬼ごっこを行いました。親も子も、生き生きとした表情で楽しむことができました。
第2部では、屋外でバーベキューを行いました。
子どもたちは、
慣れた手つきで豪快に肉を焼いたり焼きそばを作ったりするお父さんや、
手際よく野菜を切って愛情たっぷりの豚汁を作ってくれたお母さんの姿を見ながら、
お腹いっぱい料理をいただいていました。思い出に残る親子行事になったことと思います。










オープニング練習開始!

 運営委員の子ども達が企画した、学習発表会オープニングの練習が始まりました。
 始めは、スローガンの発表です。
 これは、全校生から募集した結果、ななみさんの考えたスローガンに決まりました。
 平成28年度学習発表会スローガン
  『たきねっ子 色とりどりの 星となれ!』

 次は、「校歌」と「もみじ」です。 「もみじ」は、二部合唱がきれいに響きます。


 最後は、学年の演目の紹介です。

スローガンにもあるように、子ども一人一人が個性を発揮した、色とりどりの演技にご期待ください。
当日は、開会後すぐになりますのでお見逃しなく!!

童謡唱歌音楽祭ステージ練習(4年生)

 童謡唱歌音楽祭に向けてステージ練習に参加しました。
 
初めての田村市文化センターのステージのドキドキの様子です。



歌い始めると、きれいな声で歌うことができました。伴奏の2人も緊張の様子です。

 同じ夏の歌を歌う、大越小学校の歌声も聞きました。静かに聞いて、大きな拍手をするなど、聞き方のマナーについても学びました。

美しい歌声を聞かせることができるように、これから練習に力を入れていきます。
当日が楽しみになりました!

11月のメダカたち

ビオトープ池に放したメダカ君達。

姿が見えません・・・。
実は、4日にほぼ全滅の状態になってしまいました。原因はいくつか考えられますが、不明です。お世話をしてきた子どもたちもとてもがっかりしています。
メダカアパートは、陽が当たると元気に泳いでいます。しかしこちらも、万が一の全面凍結に備えて、屋内に待避させるメダカを選定していきます。

来年は、もっとたくさんメダカを増やしていきますね。

ビオトープ(田んぼ)

ビオトープの最上段は田んぼです。今年は引き渡しが6月下旬だったので、栽培はあきらめました。
堆肥を入れて、まぜこぜしてみました。粘土質を表面に集めて、保水力を確保します。

子どもたちが集まってきて、「校長先生、何してるんですか?」とみんな聞いてきます。

おっと、手作業の田んぼ仕事だったためか?! カメラの設定が”昭和っぽく”なってしまいました。

このまま、冬を越し、春先に新5年生とともにお米つくりを学ぶ計画です。

11月のビオトープ②

ビオトープの2段目は湿地です。

春になったら、植物も増えてくるかな・・・?
子どもたちがいつも観察をしていて、記録が集まってきています。

6年生のHさんは、めだかの様子を書いてくれました。池に入れてあるホテイアオイも伸びてきています。

1年生のS君は、メダカがミズカマキリに食べられているのを見つけました。自然の摂理を子どもながら感じています。

授業研究「てこのはたらき」②

6年生の追究は、ノートに事実を記録しながら進みます。
おもりの数ではなく、「重さ」らしい・・・。




おもりのかわりに、何やらカップが登場、電子天秤も登場・・・。


粘土をつかって、計算式にあてはめた予想どおりの重さを計りとります。

果たして、みんなの追究は正しい「きまり」にたどり着けるのでしょうか・・・。

ポケモンGO!

運動会で実施できなかった種目に挑戦する日がやってきました。「楽しみだな。」「早くやりたいなあ。」「なんかドキドキするよ。」と、子どもたちからの声。



いったい、何のモンスターボールかな?

モンスターボールの種類は、「プクリン」「ゼニガメ」「ピカチュウ」の3種類です。


ピカチュウをめざして、ようい、ドン。みんなはり切ってスタートしました。

競技終了後は、自分が好きなキャラクターのモンスターボールをご褒美としてもらいました。子どもたちは、大喜びでした。

授業研究「てこのはたらき」

31日に滝根中学校区幼小中連携事業として6年1組理科「てこのはたらき」を公開しました。
前の時間に見つけたつり合うきまり「おもりの数×めもり」をつかって、先生がおもりを下げてみると・・・。あれっ????????

2個でつり合うはずが、1個でつり合ってしまいました???????



みーーんな、えーっ???????おかしいぞ?。
グループで相談します。



「この前のきまりの式は、使えないかもしれません。」

さあ、追究開始
~つづく~

学習発表会に向けて(合唱部)

佐久間先生に久しぶりに来ていただき、歌う時のポイントを教えていただきました。

きれいな声をもっと太く出せるようにするために、腹筋を鍛えるとよいことを教えていただきました。苦しい体勢で歌うからこそ、美しいしっかりとした発声につながるのです。

いい声が出るように、地道に努力を続けています。
ぜひ、お家の方や地域の方に気持ちの良い発表を聞かせたいと思います。

そして、最後は「笑顔」が大切です。敦子先生からもすてきなスマイルをいただきました.
たくさんご指導をいただきありがとうございます。来年に向けて、これからもご指導をいただきながら、がんばっていきたいと思います。
学習発表会での歌声を、どうぞお楽しみに!!