3の1 授業(理科)の様子
2023年12月15日 17時15分理科の研究授業を行いました。
地球が太陽の周りを公転することによって起きる1年を周期とする天体の見かけの動きを実習を通して理解しました。
授業後は、授業の振り返りを行いました。
【8月の主な行事予定】
3日(日)地区PTA連合会 学びの集い 市文化センター
7日(木)~8日(金)市T2プロジェクト(2年生3名参加)市文化センター
9日(土)~10日(日)野球部船引ロータリー杯 船引高校他
21日(木)地区中学校音楽祭 市文化センター
24日(日)夏季休業最終日
25日(月)全校集会
26日(火)実力テスト(全学年)
27日(水)地区中学校英語弁論大会(3年生1名、2年生1名参加)三春交流館まほら
身体計測(3年男子)
28日(水)食育教室(2年)
29日(金)身体計測(3年女子)
30日(土)第2回小中合同PTA奉仕作業、県合唱コンクール いわき市アリオス
県中秋季バスケットボールリーグ戦
理科の研究授業を行いました。
地球が太陽の周りを公転することによって起きる1年を周期とする天体の見かけの動きを実習を通して理解しました。
授業後は、授業の振り返りを行いました。
社会科の研究授業を行いました。
東北地方の学習のまとめとして、福島の復興と田村市の今後について考えました。
授業後は、授業の振り返りを行い、指導の改善につなげていきます。
12月15日(金)、雨がちらつく朝でしたが、常葉地区更生保護女性会の皆様があいさつ運動を行ってくださりました。
活動後、子どもたちの活動の充実へ向けて図書カードの寄贈のためにおいでいただきました。誠にありがとうございました。
1年生も書き初めです。課題は「天然の美」。
いつも以上に集中して取り組んでいます。
1年生教室の廊下には、友達や家族にあてて英語の時間につくった「Greeting Card」が掲示されています。
みんなの心がこもった素敵なカードです。
昼休みの時間には、先生方に協力をいただいて面接練習を行っています。
本番で自分の思いや考えをしっかり伝えられるよう緊張感をもって練習しています。
トートバッグの制作に入りました。
多くの生徒が、印付けを終えてしつけに入りました。
しつけを終えた生徒から、ミシンをセットしてミシンで直線縫いです。
悪戦苦闘しながらも、がんばっています。
今日の給食は、田村市献立でした。
献立は、ごはん、ハンバーグおろしソース、じゅうねん和え、田村市みそ汁、牛乳です。
1年生は柔道です。
10秒間、押さえ込めるかどうかチャレンジです。押さえ込む方も逃げる方も本気です。
3年生の書き初めの課題は、「輝く星座」です。
連続する筆の動きに注意して書いています。県教育会館HPの動画で確認している生徒もいます。