田村支部中体連新人総合体育大会第1日③
2024年9月25日 10時58分卓球男子
団体戦予選
vs大越中 3-1 勝利
予選1位で決勝トーナメント進出です。
【7月の主な行事予定】
1日(火)地域ふれあいコンサート(3年生)市文化センター
タイニーチャレンジ・ディートー開始(3年生英語・数学)
2日(水)~4日(金)県陸上大会(1年生1名参加)とうほうみんなのスタジアム
3日(木)市中学校芸術鑑賞教室(2年生)市文化センター
4日(金)生徒会専門委員会
7日(月)小中合同集会(七夕集会)
8日(火)市中学生人権擁護啓発講演会(1年生)市文化センター
9日(水)~18日(金)教育相談期間
11日(金)職場体験(2年生)市内各事業所 ※2年生給食なし
12日(土)~13日(日)市中学生イングリッシュサマーキャンプ(申込者のみ)
14日(月)計算コンテスト(全学年)
17日(木)薬物乱用防止教室(2年生)
21日(月)~24日(木)中体連県大会卓球競技(3年生1名参加)福島トヨタクラウンアリーナ
22日(火)校内美化活動(全学年)・ワックスがけ
23日(水)全校集会
24日(木)・25日(金)各高校の体験入学に伴い、3年生のみ給食なし
27日(日)夏季休業~8/24(日)
卓球男子
団体戦予選
vs大越中 3-1 勝利
予選1位で決勝トーナメント進出です。
卓球男子
団体戦 予選
vs三春中 3-2 勝利
本日より、中体連新人大会が始まります。
各会場に向け、選手たちが出発しました。
9月20日(金)は生徒会役員選挙・立会演説会・投票が行われました。立候補からこれまで、朝の挨拶運動や、昼の政見放送など、さまざまな選挙活動を行ってきました。今回の演説では、立候補者と応援演説者による演説会が行われました。今回も要項はタブレットを活用して運用しましたが、聞いている生徒も熱心に代表生徒の発表をきいていました。
投票は常葉行政局から、実際の選挙で使われる台と投票箱を使用して行いました。独特の緊張感のなか、無効票がでないよう一人一人慎重に投票用紙に記載していました。
18歳から選挙権をもつ生徒たちにとって貴重な体験となったことと思います。ぜひ、この経験を実際の選挙でも生かしてほしいと思います。
選挙で選ばれた人たちは、後期から生徒会として生徒を代表として活動していくことになります。ぜひ、選ばれた責任を果たせるよう頑張ってほしいと思います。
選挙管理委員の皆さんもこれまでの活動お疲れ様でした。
9月19日(木)に先生方の授業研究会を行いました。
どの学年・学級も「らしさ」を生かし集中して授業に取り組んでいました。
9月18日(水)には最後の政見放送が行われ、会長に立候補する2名の演説が行われました。
今回会長、副会長で選挙となります。本日の生徒会役員選挙・演説会でいよいよ学校のリーダーが決まります。全生徒が生徒会の一員として真剣に選挙に臨んでほしいと思います。
小中合同集会として、中学校は9月25日・26日に行われる新人戦に向けて、小学6年生の19日の市の陸上大会に向けての激励会を、常葉小学校の1年生から常葉中学校3年生までの全員で行いました。
いつも以上に体育館いっぱいに応援生徒が集まり、常葉小中らしい和やかで賑やかな激励会となりました。5年生による元気いっぱいの応援や、応援団の3年生が中学校の激励会では最後となる演舞を披露しました。たくさんの応援を受けて選手の皆さんは力を尽くして頑張ってきてください。
本日は学校運営協議会の方々にも激励会を見ていただきました。
先週に引き続き、昼休みも政見放送が行われました。先日できなかった庶務1名と副会長の3名による演説でした。副会長については、選挙が行われるため、熱のこもった演説となりました。
本日の3・4校時は助産師の吉岡 利恵様をお迎えして思春期保健教室を実施しました。
赤ちゃん人形をだっこしたり、おむつの交換を疑似体験させていただき、これまでの自分と心と体がどれだけ成長したかを学びました。また、講話を通し、これからどんな人になりたいのか考える良い機会になりました。
本日の給食の時間は、生徒会役員選挙に立候補した、庶務候補の3名(1名は欠席のため後日)の政権放送を行いました。
緊張する様子もみられましたが、自分が立候補に至った理由や公約についてなど、自分の言葉でしっかりと全校生徒に伝えることができました。立会演説会では全校生の前での発表になります。全校生徒の皆さんはしっかりと候補者の声を聞き、真剣に投票を行えるようにしていきましょう。