お知らせ

「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。

どうぞご活用ください。

お知らせ

7月の行事予定
7/1(火) 地域ふれあいコンサート(3年)

7/2(水) 全校除草作業、部休日、県陸上大会
7/3(木) 中学生芸術鑑賞教室(2年)、県陸上大会
7/4(金) 県陸上大会
7/7(月) 租税教室(3年)
7/8(火) 中学生人権啓発講演会(1年)、SC(スクールカウンセラー)来校日
7/9(水) 部休日
7/9(水)~7/17(木) 教育相談
7/15(火) 甲状腺検査
7/16(水) 部休日
7/18(金) 夏休み前全校集会、SC来校日
7/23(水) 部休日
7/25(金) 愛校作業、部休日
7/26(土)~ 夏期休業日

日誌 出来事

支部中体連総合大会ソフトボール競技順延のお知らせ

2015年6月4日 09時30分

 本日,田村市運動公園多目的運動広場で実施を予定しておりましたソウフトボール競技が強風のため,明日へ順延となりました。
 なお,明日のソフトボール会場は「滝根グランド」に変更となりますので,ご注意ください。

4日の支部中体連参加チームの競技予定

2015年6月4日 06時49分

4日の田村支部中体連大会には、ソフトボール部、女子バレーボール部、卓球部、ソフトテニス部が出場します。各部ごとの予定は次のとおりです。
【ソフトボール部】 9:30より小野中と対戦。  11:30より船引中と対戦。
【女子バレーボール部】決勝トーナメントを実施。
 一回戦は、9時より船引中と対戦。 準決勝は常葉中と都路中の勝者と対戦。 その後決勝戦。
【卓球男子団体】順位決定リーグ(4~6位)に出場
【卓球女子個人】2年生の鈴木さんがシングルスでベスト8からの決勝トーナメントに出場
【ソフトテニス】ペアの個人戦に5ペアが出場。

支部中体連速報⑥

2015年6月3日 17時18分
部活動

 女子卓球部は、1年生が入部し2年生2名とともに団体のチームが編成でき、試合に出場できました。団体の予選リーグは、敗退したものの、個人戦シングルスで2年女子の鈴木さんがベスト8に残っています。
 女子団体予選リーグ→滝根0-3船引  滝根0-3大越  滝根0-3船引南 

剣道女子個人ベスト8に4人入賞!吉田さん三連覇!

2015年6月3日 16時56分
部活動

 剣道女子個人戦は、3年の吉田さんが個人戦三連覇を果たしました。また、3位に佐々木さん、ベスト8にも2年の遠藤さんと鈴木さんが入り、ベスト8のうち半数を滝根中学校が占めました。女子団体はもちろんですが、個人戦も4名が県中大会へ出場できることになりました。
 

支部中体連速報④

2015年6月3日 16時29分
部活動

【女子バレーボール部】予選リーグ1位突破
 滝根2-0船引  滝根2-0都路  滝根2-1三春
【ソフトボール部】今日は2勝
 滝根10-8三春
【ソフトテニス部】
 予選リーグ→滝根0-3大越  滝根2-1岩江  滝根0-3三春
 決勝トーナメント→滝根1-2移

支部中体連速報③

2015年6月3日 12時23分
部活動

【女子剣道団体】
 船引、大越、小野、三春中すべてに勝ち優勝

【剣道男子団体】
 船引、小野、三春、船引南に敗れ5位

支部中体連速報②

2015年6月3日 12時06分
部活動

【野球部】常葉中と対戦し、5回までに5点をリードされるも6回表に1点をとりさらに満塁から熊耳君が満塁ホームランで5-5になるも、6回裏に2点を奪われ惜敗。
 滝根中5-7常葉中

【男子バレーボール部】三春中と小野中に敗れ、3位。
 滝根中0-2三春中   滝根中0-2小野中
【女子バレーボール部】予選リーグ
 滝根中2-0船引中 
【ソフトボール部】リーグ戦
 滝根中9-0常葉中 5回コールド勝ち
【卓球男子】 
 滝根中3-2都路中  滝根中0-3小野中  滝根中0-3常葉中

田村支部中体連総合大会 試合速報①

2015年6月3日 10時40分

 剣道競技(会場:滝根町営体育館)女子団体の試合結果は以下の通りです。この後,小野中学校との試合となります。応援よろしくお願いいたします。
  対 三春中 5-0 勝利     対 船引中 2-1 勝利
  対 大越中 4-0 勝利     対 小野中 2-1勝利

田村支部中体連 本日全種目実施!

2015年6月3日 06時11分
お知らせ

 6月3日の午前中の天気が心配されますが、中体連の全種目が実施予定です。今朝は、6時10分には、第一陣として野球、ソフトボール、卓球、ソフトテニス部が元気に出発しました。健闘を祈ります。

アサガオ 3階に向けて準備中!

2015年6月2日 14時33分

 昨年も花壇のアサガオが3階まで到達しきれいでしたが、今年もアサガオが発芽し、花壇に植えられるのを待っている状態です。花壇から3階までのネットも設置しました。来週ごろにアサガオを花壇に植える予定です。7月後半ごろから咲き始めるアサガオの花が楽しみです。
 

3日の中体連大会のバス出発時刻

2015年6月1日 19時14分
部活動

 6月3日、4日は田村支部中体連大会です。滝根中学校では、滝根町のスクールバスを利用したり、民間バスでピストン輸送を行ったりして、経費節減に努めています。スクールバスは、小学生が利用する前に運行するので、バスの出発時刻は早めに設定されています。
 生徒のみなさんは、各部活動で決められた集合時刻に遅れないようにしてください。なお、バスの出発時刻は次のようになっています。
 ◎スクールバス 6時10分出発→ 野球部、ソフトボール部、卓球部
 △民間バス 6時10分出発→テニス部
 △民間バス 7時40分出発→男女バレーボール部(※テニス部員を送迎したバスが戻ってきて運行するので他部より遅い)  

磐越東線開通100周年事業ボランティア募集!

2015年6月1日 18時56分
お知らせ

 磐越東線開通100周年記念事業の一つとして、6月21日(日)にJR神俣駅において、ステージイベントが行われます。地元の記念事業実行委員長より滝根中学校に20名のボランティアの要請がありました。当日、9時30分から15時30分頃までボランティアスタッフとして記念事業に関わりたい生徒は、学級担任まで申し出てください。写真は、神俣駅100周年記念事業のポスターです。

選手激励会実施!

2015年5月29日 16時00分

 5月29日に田村支部中体連大会に参加する選手の激励会を行いました。激励会では、部ごとにステージにあがり、組み合わせを紹介し、各部や個人の目標を発表しました。その後お互いの健闘を誓い、全員で校歌を歌いました。どの部もステージ上では堂々としており、大会に臨む強い決意がうかがえました。
  
  
 

6月1日より自転車運転講習制度が施行

2015年5月29日 14時07分
お知らせ

 6月1日より自転車運転者が危険な行為を3年以内に2回以上繰り返すと自転車運転者に講習を受けるように命令する制度である「自転車運転講習制度」が導入されます。講習時間は3時間で、講習手数料は5,700円です。自転車運転者講習に関して定められた危険行為とは次の14種です。
①信号無視 ②通行禁止違反 ③歩行者用道路徐行違反 ④通行区分違反 ⑤路側帯通行時の歩行者の通行妨害 ⑥遮断踏切立入り ⑦交差点安全進行義務違反 ⑧交差点優先車妨害等 ⑨環状交差点安全進行義務違反 ⑩指定場所一時不停止等 ⑪歩道通行時の通行方法違反 ⑫制動装置(ブレーキ)不良車運転 ⑬酒酔い運転 ⑭安全運転義務違反
 ※自転車に乗ることの多い中学生は、これらの違反をしないようルールをよく理解し、安全な運転をしなければなりません。

防災教室を行いました!

2015年5月28日 15時39分

 5月28日の午後に防災教室を行いました。講師には県中建設事務所から2名の方を招き、「豪雨災害・土砂災害から身を守るために」という題でお話をしてもらいました。
 様々な自然災害から自分の身を守るためには、自分の身の回りの危険をいち早く察知し、危険な所から逃げることが大事であることや、災害や防災に対する基礎的な知識を身につけることの大切さを学びました。生徒一人ひとりに写真のような資料もいただきましたのでご家庭でもご覧下さい。
 

校歌に歌われている柏(カシワ)の葉

2015年5月27日 09時36分
お知らせ

 滝根中学校の校歌の三番に「三つ葉柏の誓いも固く」という歌詞がありますが、生徒たちは、柏餅は知っているものの、餅を包んでいる葉がカシワであるというのを知らない子もいます。中学校の正門の近くには、高さが10mほどもある大きなカシワの木があります。学校のシンボルにもなっている木ということになりますね。
  

教育実習が始まっています!

2015年5月27日 09時12分

 学校便りでもお知らせしましたが、今週より2名の卒業生が教育実習を行っています。実習生の先崎さんは、保健体育科の授業で実習を行い、2年2組の所属です。また、郡司さんは、音楽の授業で実習を行い、3年1組の所属です。二人とも中学校時にはバレーボール部であったので、放課後はバレーボールの部活動の指導にも参加しています。教育実習は、先崎さんが6月12日まで、郡司さんが6月19日までとなっています。

激励会に向けて朝の学活で校歌を練習中!

2015年5月26日 08時34分

 来週に迫った田村支部中体連の激励会を今週の29日に行う予定です。激励会では、校歌を全員で歌いお互いの健闘を誓い合う意味で、より大きな声で元気よく校歌を歌ってほしいと思います。今週は、朝の学活の前に、放送で流れる伴奏に合わせて各学級で校歌を歌っています。校歌をいつも元気よく歌える学校になるといいですね!