チャレンジ!滝根っ子

授業の様子

2020年2月5日 16時43分

 各学年の授業の様子を紹介します。

 1年生は図工の「いっしょに おさんぽ」という題材で、自分と一緒にお散歩する動物などを粘土で作りました。立つように工夫しながら想像を膨らませて取り組んでいました。

 2年生は算数で「長さ」の学習をしました。ものさしだけでは測れない長さについての学習の始まりです。この時間は、自分の一歩の長さや自分の手を広げた長さを工夫して測っていました。

 3年生も算数で三角形についての学習でした。身の回りの三角形を見つけたり調べたりしながら、図形について理解を深めていきます。

 4年生は国語で「漢字の広場」という学習で、教科書の絵にある言葉を使って文を作っていました。このように漢字を覚えるだけでなく、使えるようにしています。

 5年1組は外国語活動でテレビモニターを見ながら英語の発音を聞き取る学習をしていました。ALTの先生の発音も聞き分けることができます。

 5年2組は図工でホワイトボード製作に取り組んでいました。一枚の板を加工し、着色したり、ホワイトボードを張り付けたりしていました。素敵な作品に仕上がりそうです。

 6年生は社会で憲法について学習していました。若者の投票率や権利の行使などについて意見を交わし、今のままでは投票率は今後益々下がってしまうのではないかなど、将来のことを憂う考えが出され、それぞれの考えを深めていました。

 りんどう学級は、交流学習に出ている子、教室で学習している子など様々です。教室では自分の課題に向き合い、しっかりと学習しています。

今日の給食

2020年2月5日 16時19分

 今日は洋食主体で、「バンズパン」「照り焼きハンバーグ」「フレンチサラダ」「コンソメスープ」「牛乳」でした。昨日は純和風スタイルの給食でした。日によって多様な食文化を体験できるのも給食の良さですね。

 

鬼は~ 外! 福は~ 内!(1年生)

2020年2月3日 13時45分

 1年生が4校時に各教室等を回って豆まきをしました。学校中に「鬼は~ 外!福は~ 内!」と可愛らしい声が響き渡りました。

 鬼の面を付けている1年生が鬼の格好をしていない上級生に向けて豆を投げる場面では「?」とも思いましたが、そこは可愛らしい1年生に免じて上級生たちは対応してくれていました。

 2年生は鬼の面を装着し隠れて待ち構えてくれていました。1年生が来たら出てきて向かっていきました。しかし、豆をまかれて退治されてしまいました。さて、どんな鬼が退治されたのでしょう。

 特別教室など人がいない部屋も豆をまいてくれたので、滝根小学校の校舎からは鬼は逃げ去り、福が舞い込んできました。

 1年生の皆さん、豆まき、ありがとうございました。

教員研修

2020年1月31日 16時21分

 本日の放課後に田村市教育委員会学校教育課学校支援指導主事にお越しいただいて、2020年度より始まる小学校の外国語科(外国語活動)の授業づくりについて教員研修を行いました。

 次年度より5・6年生は教科として外国語(英語)を週2時間程度、3・4年生は外国語活動として週1時間程度学習するようになります。これまでも3年生以上は外国語活動として主に英語学習をしてきましたが、今までより授業時数が増え、内容も豊富になります。また、1・2年生も時数的にはそれほど多くありませんが、外国語に触れる活動を行います。

 本日の研修をはじめ、これからも研鑽を重ねて外国語の指導をしていきたいと思います。

インフルエンザ発生状況

2020年1月31日 11時34分
保健室

 昨年末や先週までにインフルエンザに罹患した児童は複数名いたのですが、感染が大きく広がることはありませんでした。しかし、今週になり、流行の兆しを見せてきましたので状況をお知らせしたいと思います。

        インフルエンザ   発熱等

1月27日(月) 0名  0名

  28日(火) 2名  0名

  29日(水) 2名  1名

  30日(木) 4名  2名

  31日(金) 5名  1名

 以上のように増加傾向にあります。一昨日の昼の放送で養護教諭から、昨日の全校集会(放送)で校長から子どもたちへ「うがい・手洗いの励行」と「休養・栄養・睡眠を十分にとることの大切さ」について話をしました。

 この土日はご家庭でもお子さんの状態をよく見ていただき、特に体調がすぐれないようなときには外出等を控え、体を休めるようにお話していただきたいと思います。また、外出する際はなるべく人込みを避けるようにご配慮願います。なお、体調が悪いときは早めの受診をお願いします。  

思春期保健教室(6年生)

2020年1月30日 16時31分
6年生

 助産師の方に講師としてお越しいただいて、6年生が思春期保健教室を受講しました。

 この授業は、受精の仕組みや生命誕生について知ることにより自他の生命を大切にしようとする態度を身に付けること、二次性徴について知ることにより自分や異性の体や心の変化について肯定的に受け止めることができるようにすることをねらいとして実施しました。子どもたちは、自分の誕生や現在の状況と重ね合わせながら講師の話を真剣に聞いたり、友達と意見の交換をしたりしました。

 子どもたちの感想から

○ほめられるよりほめた方が幸せになることを知ってよかった。

○お母さんは苦しんで生んでくれたことが分かった。

○笑顔でいることが大切だと思った。

○思春期は人間が育っていくうえで、とても大切な期間だと思った。

クラブ活動見学(3年生)

2020年1月29日 15時53分

 3年生によるクラブ活動見学がありました。本校では4~6年生が6つのクラブに分かれて活動しています。3年生たちは、どのクラブに入ろうかなと目を輝かせながら、活動を見学したり実際に体験させてもらったりしていました。4・5・6年生たちも自分たちのクラブの魅力を3年生たちに伝えていました。

<スポーツクラブ>ボール2個を使ってドッジボールをしました。前後左右からボールが飛んでくるので2個のボールに目を配る広い視野が必要です。

 

<イラストクラブ>黒板アートをしました。これを写真に撮り、プリントアウトしてラミネートをかけると素敵な下敷が出来上がります。

 

<サイエンスクラブ>加工したビー玉を複数個コップに入れて、暗闇の中で下から光を当てると、素敵な光の模様が天井に映し出されます。

 

<クラフトクラブ>プラ板に色を付けてトースターで焼くと、柔らかくなって一度ゆがむのですが、その後、ほぼ同じ形で小さくなり、素敵なアクセサリーが出来上がります。

 

<家庭クラブ>ココアクッキーを作りました。生地にココアを練りこんで、オーブンで焼き上げればおいしいクッキーの出来上がりです。

 

<パソコンクラブ>オリジナルカレンダーづくりをしました。カレンダーの型を選択し、そこに写真やイラストなどを挿入して作ります。

 3年生たちは、どのクラブに入ろうかと今から期待を膨らませていました。ご家庭でもぜひ子どもたちに感想を聞いてみてください。

全校集会(1年生発表)

2020年1月28日 14時17分

 本日の全校集会は1年生の発表でした。全員で合唱2曲と合奏1曲を披露しました。聴いていた子どもたちからは、「音がそろっていて上手でした。」との感想が発表されました。

「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業成果発表会

2020年1月27日 09時17分

 昨日、郡山市中央公民館及び郡山市公会堂で行われた、「『ふくしまの未来』へつなぐ体験応援事業」成果発表会に本校の6年生4名が参加し、学習の成果を発表してきました。

 この「『ふくしまの未来』へつなぐ体験応援事業」とは、東日本大震災及び原子力災害以降、本県の子どもたちが主体的に復興に寄与する社会体験活動に主体的に取り組むことを通して、新生ふくしまを担うたくましい子どもたちの育成を図ることを目的として行われています。県内の74の団体がこの事業を受けて様々な活動を行っています。

 本校は、6年生が主に総合的な学習の時間に「滝根の良さを知る」「滝根の良さを発信する」ことをねらいとして学習してきました。まず、地域の方に協力いただいて滝根の観光資源や特産品を調べたり、視野を広げて再生可能エネルギーについて考えたりしました。そして、それらをパンフレットとして一つの形に表し、仙台市で広報活動をしてきました。さらに、学習発表会等で地域の方々に発表もしました。これらについて学習の成果として発表するとともに、「ふるさと滝根」をアピールしてきました。

 発表したのは全部で22団体で、中央公民館と公会堂に分かれて各団体10分程度にまとめて発表しました。 

木工クラフト教室(4年生)

2020年1月24日 12時47分

 森林組合の方2名に講師としてお越しいただいて、4年生が木工クラフト教室を受講しました。

 初めに、森林の役割などについてお話を聞き、その後は福島県産の木材を使って「本立て」を作りました。釘打ちの途中で曲がってしまったり、スライドさせる箇所が合わなかったりと悪戦苦闘していましたが、近くの友達と協力しながら作業をし、見事完成させることができました。