6月23日(月)、滝根中学校において、滝根幼稚園・滝根小学校・滝根中学校教員が一堂に会して、滝根地区の子ども達を連携して育てていくための協議会を行いました。今回は、はじめに滝根中学校1年生の国語科の授業を参観しました。小学校を卒業して3か月になりますが、その成長ぶりを実感することができました。
その後のグループ協議では、①「幼小中連携から見た学習指導のあり方」、②「特別支援教育・生徒指導・学力向上」の2部制による話し合いが行われました。



6月30日(月)、校内授業研究会で6年生の算数科の授業を参観しました。6年生の授業での「学びに向かう姿」は、素晴らしく、自分の考えをしっかり持って友達と交流したり、発表したりしました。講師の先生からも、称賛の言葉をいただきました。




先生方も授業参観後の研修を熱心に行いました。


学校だより「チャレンジ!滝根っ子」第100号を掲載しました。
第100号.pdf
6月24日(火)、3年生は給食センターの先生を講師に食育授業を行いました。
本日のめあては、「食べ物のひみつを知り、自分の食べ方を決めよう」で、児童が自分の苦手な食材をたべる工夫について考え、友だちと共有しました。本日から、家庭でも挑戦してみることとなりました。




6月23日(月)、第2回目の幼小合同避難訓練が行われました。今回は、不審者の侵入に対応する安全な避難のしかたについて学習しました。また、職員も応対法について学びました。
全体指導では、警察の方々から避難のしかた、自分の命は自分で守る、プライベートゾーンについて教えていただきました。子どもたちも自分の命は自分で守るという意識をさらに高めることができました。

6月20日(金)、第2回目の授業参観を行いました。ほぼ、100%の保護者の皆様にご出席していただきました。児童は、保護者に温かく見守られたり、一緒に活動したりしながら充実した時間となりました。
引き続き、学級懇談となりました。懇談中は地域ボランティアさんが児童の見守りをしてくださいました。お世話になりました。



6月20日(金)、授業参観に先立ちまして、PTA主催による給食試食会が行われました。今回は、1年生の保護者様に参加していただきました。1年生が食事している様子を見ていただきながら、本日の献立を試食していただきました。





予定よりも早く帰校し解散式を行いました。子ども達は全員元気ですが、いつもよりもおとなしく感じました。理由を聞くと、多くの児童が「ねむいです。」と答えてくれました。2日間の充実した活動の疲れと家とは違う場所での睡眠不足が原因と考えられます。今夜は、早めに休むようにしてほしいです。

宿泊活動もいよいよ、まとめになってきました。
最後の食事のお昼ご飯をいただき、別れの集いを行いました。









郡山自然の家で、あびるほどの自然体験をすることができました。そして身も心も大きく成長しました。
午前の活動は、ウォークラリーです。全員が無事にゴールしました。



