親子星空の観察会は実施いたします。
2016年9月1日 18時03分本日の「親子星空の観察会」は予定通り、19:00より実施いたします。
観察会に参加される4年生・6年生の皆様は、19:00前までに滝根小学校までお越しください。
なお、お車でお越しの際は、滝根小学校の駐車場をご利用ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
本日の「親子星空の観察会」は予定通り、19:00より実施いたします。
観察会に参加される4年生・6年生の皆様は、19:00前までに滝根小学校までお越しください。
なお、お車でお越しの際は、滝根小学校の駐車場をご利用ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
先生方による読み聞かせも、4回目を迎えました。
今回は主に、学級担任以外の先生方が担当しました。
1年1組は、吉田正三先生。
「ひしもちのもちつき」「ぼくら、たすけあい隊」
1年2組は校長先生。
「やどかりのおひっこし」「ねずみのいもほり」
2年1組では、佐藤修先生が「まほうのじどうはんばいき」という本を読み聞かせしました。
2年2組では教頭先生が、「おおきな木」を読み聞かせしました。
3年生は管野公美先生。
「月からきたうさぎ」
4年1組では、宮田朋幸先生が「ともだちや」を読み聞かせしました。
4年2組は郡司さちえ先生。
「ぜっこう」
5年生は渡邊和枝先生。
「しあわせのき」
6年1組は先﨑由紀先生。
「ふたりはともだち」の中から「おてがみ」と「なくしたボタン」
6年2組は郡司知子先生。
「頭のうちどころが悪かった熊の話」から「池の中の王様」
どの学級でも、真剣な表情で読み聞かせを聞く子どもたちの姿が見られました。
「本は心の栄養」
まさにその通りですね。
週末読書も奨励しています。たくさん本を読んで、滝根小学校の言葉の力をみんなで高めましょう。
校務センター入口のお知らせボードには、毎日子どもたち向けに様々なメッセージが準備されます。
書くことがたくさんあって、今日は、なんと3つに分割!!
写真付きで子どもたちのがんばる姿が報告されています。
毎朝、ボードの前は子どもたちでいっぱいになります。
夏休み後からは、先生方が分担して作成することになりました。
昨日の6時頃の様子です。
「おー!」「わー!」
声がするので、入ってみると担当の先生方が楽しそうに子どもたちへのメッセージを作成しています。さすが、先生方です。漢字にはふりがな付きです!
明日はどんなメッセージかな?? お楽しみに!
夏休み虫のB&Gプールでの練習の成果を試す時が来ました。
今日は1・2年生です。
めあてを発表します。立ってる姿がかわいい!!
準備運動、丁寧に、ていねいに。内部の気温は36℃です!
1人2種目挑戦します。
ビート板を使ったバタ足!
1年生は、水中かけっこ!
2年生は、自由形で25mに挑戦する子もいます。がんばれ!
泳ぎ切った子も、途中で足がついてしまった子も保護者のみなさんから大きな拍手をいただきました。がんばったね!
感想発表をします。こっちのほうが緊張!?
更生保護婦人会と警察署の皆様による「あいさつ運動」が登校時に行われました。
これは、児童生徒の健全育成と交通安全を願い実施されているものです。
「おはようございます。」、「ありがとうございます。」と元気にあいさつをする子ども達。
そのような姿を見て、子ども達の健やかな成長を温かい眼差しで見守ってくださる更生保護婦人会と警察署の皆様でした。
「おはようございます。」、すてきなあいさつは、心と心をつないでいきます。
班長さんを先頭に、きちんと1列になって歩きます。
交通安全のお守りが児童全員に配られました。
ありがとうございました。
昨日の雨で,校庭にはまだ水たまりが残っています。
特にプール前はなかなか水が引けない場所になっています。
今日の6校時目は委員会活動です。体育委員会が砂まきと整地をがんばっています。
まずは、山になっている砂を運んだり、広げたりします。力が入ります。
ぬかるむところに特にたくさん入れます。丁寧に作業をしてくれています。
みんなのためにありがとう!!
女子も力を発揮します。がんばれ!!
夏休み明け初日、りんどう学級の野菜を収穫しました。
夏休みの前半、あまり雨が降らなかったため、野菜がちゃんと育つか心配していましたが、夏休み中も学校に来て、野菜の様子を見てくれていた子どもたちとおうちの方のおかげで、立派なナスとインゲン、エダマメ、カボチャを収穫することができました。
エダマメは、さっそくゆでて食べてみました。とってもおいしくて、あっという間に食べてしまいました。「ちゃんとお世話をしたからだね!と子どもたちと喜び合いました。
その他の野菜は、苗の植え付けでお世話になったおばあちゃんたちをご招待して、「夏野菜カレー」を作って食べる予定です。まだまだ楽しみがいっぱいです。
台風10号が本県上陸の恐れがあり、児童の安全に万全を期すため、明日30日(火)は、休校といたします。 本日、休校中の過ごし方等についてのプリントを配付いたしました。
ご家庭でも以下の点についてご指導ください。
・無用な外出や子どもだけでの外出はしない。
・台風が通過した後も河川や沼には近づかない。
・強風による飛散物や落下物に注意する。
なお、明日予定しておりました校内水泳大会(3~6年)は別日に延期いたします。
延期日は未定ですので、決まり次第、お知らせいたします。
メダカのビオトープへの放流式を環境委員会の子ども達が行いました。
やさしく、ゆっくりとビオトープに流し入れる子ども達。
広々としたビオトープで、気持ちよさそうに泳ぎ始めたメダカを確認し、安心した表情を浮かべる子ども達でした。
メダカさん、元気に育ってね!
水草も入れて、住みやすい環境をつくります。
みんなでメダカが元気に泳ぎ始めるか見守りました。
第5・6学年の保護者の皆様へ
夏休み前にお知らせいたしました、福島県教育委員会主催「福島県算数・数学ジュニアオリンピック」の学校への申込みは、8月29日(月)までとなっておりますが、30日(火)まで延長いたします。
自分の力を試すよい機会ですので、参加へのご検討よろしくお願いします。
なお、詳しい案内につきましては、福島県教育委員会ホームページにも載っておりますので、ご覧ください。
http://www.gimu.fks.ed.jp/htdocs/?page_id=31