夏休みの自由研究
2016年8月2日 08時33分理科を学習する3~6年生はもちろん理科の授業として指導をし、12年生の担任からも自由研究をがんばってみましょうと指導して送り出しました。
子どもだけではなかなか完成させることが難しいのですが、今しかできない貴重な学習の機会です。ぜひ助言をお願いします。
学校では、日直の教員がアドバイスできる体制になっていますので必要な時はお出でください。参考資料もたくさん用意しています。
原稿用紙もたくさん用意しています。ぜひお使いください。
理科を学習する3~6年生はもちろん理科の授業として指導をし、12年生の担任からも自由研究をがんばってみましょうと指導して送り出しました。
子どもだけではなかなか完成させることが難しいのですが、今しかできない貴重な学習の機会です。ぜひ助言をお願いします。
学校では、日直の教員がアドバイスできる体制になっていますので必要な時はお出でください。参考資料もたくさん用意しています。
原稿用紙もたくさん用意しています。ぜひお使いください。
メッセージ二つめです。
校舎落成式に書かれた言葉です。
子どもたちみんなへ、先生方からの思いを込めています。
校務センター前のホワイトボードには、毎日子どもたちへの重要なメッセージが書かれます。
その一つを紹介します。
子どもたちのよさは、目をこらして、心を研ぎ澄ましていかないと気付かないことがたくさんあります。当たり前のことを当たり前にできることが重要なのですね。
ぜひ、お子さんの持っているよさをたくさん見つけ、「~はいいことだね。」と言って上げてください。
小さい頃、大人からかけられた、何気ないひと言を覚えていませんか?
きっと、今の子どもたちも同様で、大人になっても忘れません。
その言葉通りの大人に成長していくことでしょう。
5年生が頑張ったサマースクールも、いよいよ最終日を迎えました。
今日は、発展問題に挑戦する子どもも多くいました。
算数ジュニアオリンピックの過去問題に挑戦する子ども達。
3人よれば‥‥あっ、分かった!!
みんなで学び合うことも今回の成果ですね。
終了後、サマースクール講師を努めていただいた高校生の皆さんから話しをいただきました。
「初めは緊張したけれど、皆さんの一生懸命がんばる姿を見て、算数ができるようになる子たちだなと感じました。」
「予習復習も大事です。これからもがんばってください!」
先輩からの励ましの言葉を真剣に聞いていました。
2日間頑張った充実感で、子ども達も満足しました。
子どもたちからは、
「苦手だった算数も楽しくなった。」
「丁寧に教えていただいて、うれしかった。ありがとうございました」
と、講師への感謝も添えて感想を述べることができました。
学力と同時に心も成長していることを感じました。
この2日間、子ども達は本当に集中して頑張りました。今後もがんばろう!!
今日から、5年生児童を対象とする、サマースクールが開始されました。
今年は、4名の高校生が講師となりました。子ども達は、年齢が近いこともあり、
分からないことがあると積極的に質問をしていました。
また、夏休み中ですが、新校舎の快適な環境の中で、集中して学習に取り組みました。
このサマースクールを通して、基礎的な内容を確実に身に付け、
さらに応用問題にも挑戦してほしいものです。
明日が最終日です、がんばろう5年生!
今日の午前中に、配膳室で使う、すのこを作りました。
愛着を持って使えるように、すのこを一から手作業で作りました。
まずは、材料を切るところから始まります。
校長先生が丁寧に切ってくださいました。
その後に、鉛筆で線を書いて合わせたりねじでとめたり.....
最後に、やすりをかけて完成!!!
早速、配膳室に並べます。
その他にも、花壇のクラスごとの看板を作る予定です。
子どもたちが喜ぶような看板を作れるように頑張ります!
滝根小学校で子ども達と先生方で育てているめだか達・・・。
とても元気に泳ぎ回っています。
エサをあげようとしてめだかに近づくと寄ってきます。
夏休み明け、また子ども達がめだかの観察が出来るように
校務センターでも見守っています!
夏休み期間中ですが、合唱部の子どもたちは学校で練習をしています。
今日は涼しいのですが、これから暑くなった時のために飲み物も準備してがんばっています。
素敵なハーモニーを画面では聴けないのが残念です・・・。
24日(日)に地域の皆様に学校を開放し「新校舎見学会」が開かれました。
250名弱のたくさんの方々に見学していただき、改めて新滝根小学校に対する関心の高さと愛着の深さを感じました。
「こんなすばらしい環境で学べる子どもは幸せだねえ。」
「立派な校舎で学ぶ子どもたち、勉強に運動に頑張ってほしいねえ。」
「子どもの安全に配慮してあって、すばらしい。」
などの感想をいただきました。
またまた、市水泳大会の続きです。今回は番外編。
①自分の出番を待つ間、他校の選手とも仲よくなりました。
②パソコンで記録を集計中。先生方も裏方で子ども達のがんばりを支えます。
③自分の記録は・・・とっても気になります。