緊急情報
※緊急情報はありません。
新着情報
いつもご覧いただきありがとうございます みやまっ子の日記
授業の様子(2年生)
2025年9月12日 11時21分2年生、図画工作科授業の様子です。「ぎゅっとしたい!わたしの「お友だち」」という教材での工作です。子供たちが、それぞれの思いをふくまらせて、すてきな「お友だち」を作っています!
給食試食会
2025年9月8日 12時23分本日、1年生を対象に「給食試食会」を実施しました。子供たちが普段食べている給食を、保護者の皆様と食べることにより、給食に関する理解を深め、食育への関心をさらに高めることが大きなねらいです。今日はおうちの人と給食を食べられるということで、1年生の子供たちは、朝からそわそわしていました。給食が始まると、みんなとても温かい雰囲気で食べていました。
朝のあいさつ運動
2025年9月5日 08時09分本日、船引町更生保護女性会の方々による、朝のあいさつ運動をしていただきました。あいさつ活動を通して、明るい社会をみんなでつくっていくことをねらいの一つとしています。子供たちも、元気にあいさつすることができました。
授業の様子(全学年)
2025年9月4日 09時49分今日の授業の様子です。
1学年 算数科の授業です。学習したたし算や引き算の習熟に取り組んでいます。
2学年 音楽科の授業です。動物の鳴き声と一緒に、リズムに合わせて歌っています。
3学年 算数科の授業です。学力向上の先生や授業支援の先生と共に、わり算の仕組みについて考えを深めています。
4学年 書写の授業です。講師の先生と一緒に「左右」の書き方についてアドバイスをいただいています。
5学年 算数科の授業です。偶数と奇数の違いについて、理解を深めています。
6学年 図画工作科の授業です。自分で考えた図柄を切り抜き、ステンドグラス風に仕上げています。
防災の日
2025年9月1日 12時02分今日9月1日は防災の日です。その日にちなみ、6学年を対象に、講師の先生をお招きし「防災教室」を実施しました。県内でもあった、災害時のスライドを通して、改めてその恐ろしさ、生命を守ることの大切さについて学ぶことができました。その後、全校生を対象に、予告なしの避難訓練を実施しました。災害想定は地震です。訓練放送後、子供たちはすぐに机の下に自分の身をかくし守りました。校庭への避難指示放送後、子供たちはすぐに避難し、全校生避難完了までに要した時間は2分でした。これからも、学校教育全体を通して、自分で判断し行動できる子供たちを育成していきたいと思います。