授業の様子(6年生)
2025年2月7日 09時55分本校の6年生が、外国語科の授業で、船引小学校6学年と一緒にオンライン授業を行いました。4月から一緒に中学校へ進学する仲間と共に、英語で自己紹介をしたりゲームに取り組んだりしました。
本校の6年生が、外国語科の授業で、船引小学校6学年と一緒にオンライン授業を行いました。4月から一緒に中学校へ進学する仲間と共に、英語で自己紹介をしたりゲームに取り組んだりしました。
3、4年生の体育科の様子です。今は、全校生で「なわとび」に取り組んでいます。授業の中で、個人の技量を高めたり、集団において長縄を跳んだりしています。寒い中ですが、みんな元気に頑張っています!
5学年が社会科の学習で、テレビ局とオンライン見学学習を実施しました。福島中央テレビ様のご協力により、テレビ局とオンラインでつなぎ、アナウンサーの案内のもと見学をすることができました。日々の放送作成、スタジオの仕組み、放送機器の種類や役目など、たくさんの説明がありました。また、本校を代表として、アナウンサーになりきり、スタジオを背景に田村市を紹介することもできました。充実した学習でした。
3学年は総合的な学習の時間の中で、田村市の名産品である「エゴマ」について学習してきました。学校の畑での栽培も通して、学習を深めてきました。今日は、収穫、乾燥したエゴマの「搾油」です。瀬川にある搾油所に行き、搾油される過程を見学してきました。
搾油したてのエゴマ油をいただきました!
2学年 音楽科授業の様子です。「楽器でおはなし」という単元で、打楽器を中心とした合奏の学習です。子どもたちは、グループの中で楽器の役割を決め、それぞれリズムに合わせた練習に取り組んでいます。学級全体での合奏をめざして、がんばっています。
本日、5、6学年を対象に思春期保健教室を実施しました。助産師の先生を講師としてお招きし、生命や性についての正しい知識を理解することがねらいです。子どもたちは、資料やカードを基に友達と話し合い、これからの生活の仕方について学習することができました。
冬休み明けから、新しいALTの先生に、外国語(英語)の学習指導をしてくださっています。子どもたちにとっては、ネイティブの英語を通して学習を深めることができるので、上達も早いです。子どもたちは、楽しみながら学習に取り組んでいます。
今日は昨日に増して、さらに一面銀世界になりました。朝の除雪作業にも、職員の手伝いをする子どももいました。
休み時間は、やはり雪遊びです。夢中になって遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。
昨夜からの降雪により、今日は朝から一面の雪景色でした。子どもたちは休み時間に、思い思いに雪遊びをすることができました。
令和7年1月8日(水)今日は冬休み明け、後期後半初日です。8:00より、全校による集会を開きました。校長先生から、新年のあいさつと共に、見通しをもって生活をすることの大切さについてお話をいただきました。その後、各教室にて、冬休み中の課題確認をしたり思い出について話し合ったりしました。