ホームページ開設しました

書写指導(3学年)

2024年9月17日 11時01分

 書写の講師をお招きした授業は全学年を対象に実施していますが、今日は3学年です。コンクールへの出品のため、一画一画丁寧にご指導いただきました。コンクールへは、自分が選んだ一番の作品を出品します。

 

 

研究授業を行いました(第3学年)

2024年9月13日 19時04分

 今日は、第3学年で研究授業を行いました。教科は算数科「あまりのあるわり算」です。今回は、本校外の教員もきていただき、より良い授業のために話し合いを深めることができました。

 

 

 

総合的な学習の時間(3学年)

2024年9月12日 14時07分

 3学年は、一年間の「総合的な学習の時間」の内容に、田村市名産の一つでもある「エゴマ」の栽培を取り入れています。学校敷地内にある畑に植えたエゴマが、今となっては子どもたちの背丈以上に大きくなり、みんな改めてびっくりしました。収穫までにはもう少しとのことですが、その時が待ちきれない様子です。

 

 

 

 

中学校教員による陸上指導(6学年)

2024年9月12日 14時04分

 6学年は今月19日(木)に行われる地区陸上大会に向けて練習を積み重ねています。昨日から今日にかけては、中学校より体育科陸上の先生にお越しいただき、さらに専門的な指導を受けています。子どもたちは、それぞれの種目に向けて、一生懸命に頑張っています。

 

 

 

 

書写指導(5学年)

2024年9月12日 09時37分

 講師の先生による書写指導の様子です。書写専門の先生による授業なので、子どもたちはいつもの時より緊張気味のようです。一画一画丁寧に筆を運んでいます。

 

 

子どもたちが活字に親しむために

2024年9月11日 09時37分

 子どもたちの学力を高めるため、日々学校教育全体を通して取り組んでいます。子どもたちが、活字に親しむための環境づくりもその一つです。授業の中で教科書や資料を読む時間はたくさんありますが、文章を読んで理解する力をさらに高めるために、フロアに新聞コーナーを設けたり、新聞記事の表示などをしたりしています。新聞を読む(活字に親しむ)機会が多いことが高い学力にも関係している結果もあります。ご家庭の中でも、活字に親しむ機会や時節を話題にしてみるなど、子どもたちの興味を拡げていただけると幸いです。

 

 

9/7(土)廃品回収、奉仕作業、大変お世話になりました

2024年9月9日 11時09分

 台風10号の影響を考慮して延期した廃品回収、奉仕作業でしたが、多くの保護者の皆様のご協力により、作業を行うことができました。太陽からの日差しと降雨により、夏休み明け、多くの雑草に囲まれてしまいましたが、本日からまた、きれいな環境で学習活動を行うことができます。本当にありがとうございました。

 

 

研究授業を行いました(第2学年)

2024年9月6日 10時03分

 私たち教職員は、学校教育全体を通して、子どもたちを教育目標に向かって育成していきます。その中でも特に学力に関しては、毎日の授業を中心に行い、その教育研究に日々取り組んでいます。今年度は研究テーマを「探究的に学び続ける児童の育成」と設定し、研鑽に取り組んでいます。本日は、第2学年「算数科」の授業を通して、その検証を実施しました。

 

 

 

第2回学校運営協議会が開催されました

2024年9月5日 16時33分

 本年度になって2回目の学校運営協議会が行われました。本日は、協議委員にょる授業参観の後、これまでの学校の様子報告、学習の様子、地域の様子について協議しました。学校を運営にするにあたり、たくさんの協力、応援してくださる方々がいることに感謝申し上げます。

 

 

 

獨協大学生の皆さんをゲストティーチャーとして

2024年9月4日 14時03分

 4学年と6学年を対象に、獨協大学生の皆さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、環境教育、SDGsの授業を行いました。4学年のテーマは「水」。生きていく上でなくてはならない水について、自分たちの生活を振り返りながら、その大切さについて理解を深めました。6学年のテーマは「これからの地球環境」。人間の豊かな生活の裏には、自然環境に様々な影響を及ぼしている部分もあり、これからの持続可能な生活環境について理解を深めました。