田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

ようこそ! 緑小学校のホームページへ!!

美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。

 

 

学校紹介

 緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
 今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。

   

 体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。                                

     

 「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~

      

   

 

こんなことがありました!

全校集会

2019年6月13日 14時57分

 全校集会にて、プール開きと「少年の主張」リハーサルを行いました。

プール開きでは、各学年の代表が今年の目標を発表しました。

今年もきまりを守って、楽しく水泳学習をしてほしいと思います。

リハーサルでは、発表の感想をもらって自信が高まりました。

本番もがんばってくれると思います。

 

歯科教室

2019年6月11日 17時21分

 歯科衛生士さんをお迎えし、歯科教室を行いました。

学年の段階に合わせて、虫歯のでき方や歯肉炎などについて

教わりました。

染め出しをして、自分の歯の状況を確認し、

磨き残しのないように、しっかり磨きました。

これからも学校・家庭で実践を続け、「全校児童虫歯ゼロ」を

目指していきたいと思います。

体力テスト その2

2019年6月10日 18時53分

 雨の合間に実施した体力テスト。

走る、跳ぶ、投げるのをがんばりました。

陸上交流大会

2019年6月10日 07時48分

 週末、陸上交流大会田村地区大会が実施されました。

5,6年生9名が参加し、大健闘でした。

3名が入賞となりました。

悪天候の中でしたが最後までがんばりました。

応援ありがとうございました。

体力テスト

2019年6月7日 17時33分

 体力テストは、あいにくの雨で、

室内の種目のみ行いました。

毎朝、元気にマラソンに取り組んでいる緑っ子ですが、

日頃の運動の成果があらわれたかな?

教育実習生

2019年6月7日 17時27分

 今週から、3週間の予定で、教育実習生がきています。

本校の卒業生で、養護教諭を目指す大学生です。

やさしいお姉さんに、子供達も大喜び。

各学年で、保健指導にかかわってもらっています。

 

 

 

交流保育

2019年6月6日 17時15分

 緑幼稚園にて、交流保育を行いました。

市内の幼稚園のお友達が来てくれました。

体育館で、ラジオ体操や応援合戦、リレーをしました。

校庭や遊戯室でも遊びました。

お友達がたくさんいて楽しかったです。

今年度は、昨年度より交流保育の回数が多くなっています。

いっぱい遊んで、仲良くなってほしいと思います。

 

 

泥んこ遊び

2019年6月4日 10時45分

 幼稚園に新しく砂の山を作っていただきました。

園児たちは、山を登ったり、川を作ったり、ダムを作ったり

次々と遊びを考えて、夢中で遊びました。

素足に泥の感触は、最高に楽しかったようです。

洗濯はたいへんですが、またやりたいな~と思います。

 

幼稚園親子遠足

2019年5月31日 17時31分

 幼稚園の遠足で、石筵ふれあい牧場へ行ってきました。

自転車遊び、乳しぼり、バーベキューと盛りだくさん。

お母さんと先生と、いろんな体験をしました。

大人は、自転車こぎでクタクタになりましたが、

子供たちは、最後まで元気いっぱい。

動物とも仲良くなれた、楽しい1日でした。

 

 

 

心肺蘇生法講習会

2019年5月29日 17時55分

 職員、PTA参加による心肺蘇生法講習会を実施しました。

日本赤十字の指導員さんに教わりながら、

心肺蘇生やAEDの実践的な研修をしました。

正しい知識と技能を身に付けておくことは

緊急の事態に備えてとても重要です。

参加された皆さま、おつかれ様でした。