交通教室
2019年4月12日 12時55分駐在所、交通安全母の会、地区子ども見守り隊の皆さんに
ご協力いただき、交通教室を行いました。
入園したばかりの幼稚園児も参加し、
学校のまわりの横断歩道や信号機のないところで
安全に歩行する練習をしました。
大きく手を挙げて横断歩道を渡り、
上級生は、言われなくても、小さい子と手をつないでくれました。
これからも、毎日安全に登下校してほしいと思います。
田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。
緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。
体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。
「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~
駐在所、交通安全母の会、地区子ども見守り隊の皆さんに
ご協力いただき、交通教室を行いました。
入園したばかりの幼稚園児も参加し、
学校のまわりの横断歩道や信号機のないところで
安全に歩行する練習をしました。
大きく手を挙げて横断歩道を渡り、
上級生は、言われなくても、小さい子と手をつないでくれました。
これからも、毎日安全に登下校してほしいと思います。
4月も中ばというのに、雪の朝となりました。
地域の方がすぐに除雪してくださったおかげで、
安全に登校できました。
思いがけない雪に、2年生は雪だるまづくり。
あたたかい校庭で、思いっきり遊べるといいね。
入学式翌日から、「めだかの学校」が始まりました。
子どもたちがとても楽しみにしている時間です。
緑っ子が学年をこえて仲がいいのは、この活動があるからです。
指導員の皆さんに、今年度もお世話になります。
入学式翌日から、給食が始まりました。
今年度初めてのメニューは、
豆腐ハンバーグ、紅白あえ、すまし汁、さくらゼリー。
みんなで食べるとおいしいね。
たくさん食べて、元気に、大きくなってね。
5名の新入園児を迎え、入園式を行いました。
緑幼稚園は全部で7名、にぎやかになりました。
明日から、お兄さん・お姉さんと登校し、給食やお昼寝も始まります。
仲良く楽しく、いっぱい遊んで、大きくなってね。
新年度がスタートしました。
新しい学年、教室、新しい先生に、わくわくドキドキでした。
入学式では、7名の新入生を迎えました。
名前を呼ばれると、元気に返事をし、
ご来賓の話をお行儀よく聞きました。
お兄さん・お姉さんになった2年生の歓迎の発表も、立派でした。
全校生44名で、新年度のスタートです。
力を合わせて、すてきな緑小学校にしていきましょうね。
ご退職・ご異動される先生方とのお別れの式がありました。
最後まで涙、涙に包まれ、名残惜しく見送りました。
緑っ子のために尽くしてくださった4名の先生方、
今まで、本当にありがとうございました。
どうぞお元気で、新任地でもご活躍ください。
そして、また、緑っ子のがんばる姿を
見に来ていただきたいと思います。
11名の卒業生が、緑小を巣立っていきました。
在校生や保護者・ご来賓が見守る中、
明るい春の光が体育館の窓から差し込み、
温かく、感動的な卒業式となりました。
まるで、子どもたちの明るい未来を照らしてくれているようでした。
6年間で学んだことを生かして、中学校でもご活躍ください。
そして、また、元気な顔をみせに来てほしいと思います。
6年生は、本日が小学校最後の授業日でした。
思い出づくりに、お楽しみ会で盛り上がっていました。
11名は、何事にも団結し、力を合わせてがんばってきました。
たくさんの方々に支えられ、大きく成長した6年生。
中には、6年間皆勤賞の児童もいます。
金曜日はいよいよ卒業式。
胸をはり、笑顔で緑小を巣立ってほしいと思います。
いよいよ卒業式が、今週金曜日となりました。
それぞれが、残りの日々をかみしめるように過ごしています。
そんな中で、卒業式予行がありました。
長い時間でしたが、全校生がんばりました。
本番では、よりきびきびした所作、より気持ちが入った呼びかけや歌で
感謝の気持ちを伝え合ってほしいと思います。
感動いっぱいの卒業式になることを期待しています。